すみれ

 春を告げる野の花として多くの人に親しまれているスミレ。日本の北の端から南の端まで広く分布しています。生育環境も、海辺や高原、湿地や砂礫地、人里から深山まで、スミレの仲間が見られないところはないほど、色々な環境に生えています。しかし、自然の豊かなところに多くあるわけではなく、どちらかというと、道ばたや林縁、伐採地といった、日当たりの良い場所を選んで生えていて、安定した原生林と言ったところではほとんど見られません。
 スミレの花は、左右相称形の花が花柄の下につり下げられるように付き、後ろに距を持つ特徴的な形をしています。スミレという名前は、この花の形が「墨入れ」に似ていることからつけられたと言われてます。この特徴的な花の形から、一目でスミレの仲間と分かる可憐な姿のために、ファンはたくさんいますが、種類が多く、慣れないとなかなか見分けられません。
 もう一つ、スミレの特徴として、スミレの繁殖方法があげられます。スミレの花は春に咲きますが、実は夏から秋にも花をつけています。春はきれいな花弁のある花を咲かせ、他のスミレと受粉して実をつけます。その後は、花弁のない蕾のような状態の花を咲かせて自分の花粉で実をつくります。この時期は、花弁がないために目立ちません。春の花弁のある花は解放花と言い、他の花の花粉と受粉して種子を作るため、遺伝的に多様な形質を持ち、環境の変化に対応する子孫を作るのに役立ちます。夏や秋の花弁のない花は閉鎖花と言い、自分の花粉で受粉(自家受粉)するため、遺伝的には同じ形質を持っています。適した環境の中で少ない労力でたくさんの子孫を作るのに役立ちますが、似た形質のため環境の変化には弱い傾向があります。また、スミレの中には、走出枝(俗に言うツル)を伸ばして仲間を増やしていくものもいます。このようにして、一面スミレの花園が出来ていきます。
 また、スミレの種類の識別が難しいと言われる一つの要因として、白花のように花の色に変化が出たり、葉に斑が入ったりすることがあげられます。さらに、種間雑種ができやすい植物で、野外でもよく探せば雑種が見つかります。それらが、品種として認められていたり、ただの色変わり扱いだったり、園芸品種として名前がついていたりと、様々であることもスミレの種類を複雑にしている要因の一つです。最近は外来種が野外で繁殖していることなども多くなってきました。
 ここでは、まず地上茎のある仲間と地上茎のない仲間に分け、日本のスミレの基本種として分類します。その中で少し違った色変わりや斑入りと言った、花や葉に特徴のある変種や品種などを分類してあります。おまけとして、自然雑種と代表的な外国種も紹介していきます。
 なお、自分で確認できたものを中心に群馬での分布状況も記載していきます。

  基本種  亜種および変種   品種など  





 
  



キスミレ       
オオバキスミレ   ダイセンキスミレ(亜種)  
ナエバキスミレ(変種)      
エゾキスミレ(亜種) :  
ケエゾキスミレ(変種)     
−−−−−−−−−−−→ ミヤマキスミレ(品種)   
タカネスミレ  クモマスミレ(亜種)      
キバナノコマノツメ    ジョウエツキバナノコマノツメ(品種)   
    ツボスミレ     ミヤマツボスミレ(変種) 
アギスミレ(変種)  
ヒメアギスミレ(変種)       
−−−−−−−−−−−→  ムラサキコマノツメ (品種)  シラユキスミレ(品種)   
ツクシスミレ      
タチスミレ       
オオバタチツボスミレ       
オキナワスミレ       
タチツボスミレ           コタチツボスミレ(変種)   アカフコタチツボスミレ  山陰形タチツボスミレ 
ケイリュウタチツボスミレ(変種)  
−−−−−−−−−−−→    オトメスミレ(品種) シロバナタチツボスミレ(品種)  
サクラタチツボスミレ(品種)  アカフタチツボスミレ(品種)    
ケタチツボスミレ(品種)   ミドリタチツボスミレ(通称)
ソラムキタチツボスミレ (通称) アカフケタチツボスミレ (通称)
(斑入り)タチツボスミレ (通称)  ホソイスミレ(通称)
ツルタチツボスミレ(変種)     
テリハタチツボスミレ       
オオタチツボスミレ  −−−−−−−−−−−→ シロバナオオタチツボスミレ(品種)  モモイロオオタチツボスミレ(品種) 
ナガバノタチツボスミレ  マダラナガバノタチツボスミレ(品種) 
ニオイタチツボスミレ  −−−−−−−−−−−→ オトメニオイタチツボスミレ(品種)  
イソスミレ   
ナガハシスミレ  −−−−−−−−−−−→ ミヤマナガハシスミレ(品種)    
アワガタケスミレ     
エゾノタチツボスミレ  −−−−−−−−−−−→ シロバナエゾノタチツボスミレ(品種)  
アイヌタチツボスミレ  アポイタチツボスミレ(品種)   
シマジリスミレ      
タデスミレ     
イブキスミレ     
アオイスミレ −−−−−−−−−−−→ シロバナアオイスミレ   
エゾアオイスミレ    シロバナエゾアオイスミレ    





 
  スミレ   ホコバスミレ(変種)  
アナマスミレ(変種)   
−−−−−−−−−−−→  ケナシスミレ(通称)  ミョウジンスミレ(通称)
ノジスミレ   −−−−−−−−−−−→  シロノジス(品種)    
リュウキュウコスミレ(変種)   シロバナリュウキュウコスミレ(品種)  
ヒメスミレ     
シロスミレ     
アリアケスミレ  リュウキュウシロスミレ(変種)   
コスミレ  −−−−−−−−−−−→ シロバナツクシコスミレ(品種)  
サクラスミレ  −−−−−−−−−−−→ シロバナサクラスミレ(品種)  チシオスミレ(品種)  
アカネスミレ  −−−−−−−−−−−→ オカスミレ(品種)  ウスアカネスミレ(品種) 
ゲンジスミレ   
マルバスミレ 
ヒカゲスミレ  −−−−−−−−−−−→ タカオスミレ(品種)     
エイザンスミレ   ヒトツバエゾスミレ(変種)  ナルカミスミレ(品種) 
−−−−−−−−−−−→  シロバナエゾスミレ(品種)     
ヒゴスミレ       
ナンザンスミレ      
フジスミレ   −−−−−−−−−−−→ ミドリフジスミレ(品種) 
ヒナスミレ(変種)   シロバナヒナスミレ(品種)  フイリヒナスミレ(品種)  
ミヤマスミレ  −−−−−−−−−−−→ シロバナミヤマスミレ(品種)  フイリミヤマスミレ(品種)
シハイスミレ   マキノスミレ(変種)  フイリマキノスミレ(品種)  
−−−−−−−−−−−→  フイリシハイスミレ(品種)   シロバナシハイスミレ(品種)
フモトスミレ  −−−−−−−−−−−→ フイリフモトスミレ(品種) 
ヒメミヤマスミレ   
トウカイスミレ   
コミヤマスミレ   
ウスバスミレ     
チシマウスバスミレ     
スミレサイシン   サンインスミレサイシン(変種)  
−−−−−−−−−−−→  シロバナスミレサイシン(品種)    
ナガバノスミレサイシン  −−−−−−−−−−−→   シロバナナガバノスミレサイシン(品種) 
ヒメスミレサイシン       
アケボノスミレ  −−−−−−−−−−−→  シロバナアケボノスミレ(品種) 
シコクスミレ       

雑種     
雑種の多くは発見された地名(発見者名)などが付けられていましたが、これだと特徴が分からないため、最近は「〇〇〇スミレ×△△△スミレ」と言うように両親名が付けられるようになりました。
ムラカミタチツボスミレ  マルバタチツボスミレ ナガハシスミレ×タチツボスミレ
イワフネタチツボスミレ  ニオイオオタチツボスミレ  オオタチツボスミレ×山陰形型タチツボスミレ 
デワタチツボスミレ  ラカミタチツボスミレ シロバナムラカミタチツボスミレ  
フモトヒメスミレ    アリアケヒメスミレ       モモイロムラカミタチツボスミレ   
ナガバアケボノスミレ ミドリミツモリスミレ  (ヒノクマスミレ)
キリガミネスミレ チシオアルガスミレ  ハリマスミレ  
チシオヤシュウスミレ  コワシミズスミレ  コマガタケスミレ
ナギソスミレ ヘイリンジスミレ  マルバヒカゲスミレ        
マルバヒナスミレ    
ヒラツカスミレ  オクタマスミレ  フイリオクタマスミレ 
スワスミレ   ハグロスワスミレ  スワキクバスミレ 
タナオスミレ スルガキクバスミレ  フギレシハイスミレ 
ヒカゲスミレ×ヒトツバエゾスミレ フギレミヤマスミレ   
雑種(帰化) スノープリンセス×パピリオナケア    

移入種
(帰化植物)          
 
ビオラ・ソロリア (アメリカスミレサイシン) −−−− パピリオナケア プリケアナ   スノープリンセス  フレックルス 
サンシキスミレ  フイリゲンジスミレ  ニオイスミレ  シロコスミレ     
ビオラ・パルマータ (キクバスミレ・クワガタスミレ)   ビオラ・ペダータ (トリアシスミレ)