シハイスミレ 【紫背菫】
Viola violacea var. violacea
特徴 | 落葉樹林の林縁で、少し崩れやすくいくらか乾燥しているところに生育する。西日本が分布の中心で群馬県では一部の地域のみに分布している。 花はやや小型で赤みの強い紫色。花弁は細くて、唇弁には紫条がはいる。葉は細長い披針形で、葉の付け根(基部)は心形に巻き込む。葉にはつやがあり、葉の裏が紫色になるために葉の表も濃い緑になることが多い。葉の裏が紫色になることが名前のもとになっている。 |
||
環境 | 落葉樹林の乾いた林縁 |
花期 | 3月下旬~5月上旬 |
分布 | 本州、四国、九州 | 群馬 | 東部〈絶滅危惧ⅠA類〉 |
14.4.19 群馬県(東部) | 13.5.4 広島県 |
シハイスミレの品種
シロバナシハイスミレ 【白花紫背菫】 Viola violacea f. albida |
シロバナシハイスミレ 【白花紫背菫】 Viola violacea f. albida |
シハイスミレの花が白色の品種。唇弁の紫条もほぼ残っていない白花。 | シハイスミレの花が白色の品種。唇弁の紫条がまだ残っているもの。 |
23.3.27 群馬県(東部) | 7.4.14 群馬県(東部) |
フイリシハイスミレ 【斑入紫背菫】 Viola violacea f. versicolor |
シハイスミレの葉に白色の斑が入る品種。関西地方には多い。 |
14.5.4 高知県 |