ミヤマスミレ 【深山菫】  
          
Viola selkirkii

特徴 名前通りに標高の高い山に生育する。湿り気の多い落葉樹林の林床に多い。群馬県では1500mくらいの標高からが分布の中心。
花は中型で赤紫色。花の中央部分が白く色が抜け、唇弁には紫条がはいる。花弁は丸みが強く、花全体も丸みが強い。葉は心形で、葉の元尖り気味になる。葉の鋸歯がはっきりしている。根を伸ばして株が増える傾向が強いため、大きな群落を作っていることが多い。
環境 標高の高い湿り気のある林床
花期 5月上旬〜6月上旬
分布  北海道、本州、四国 群馬  中部、利根沼田、吾妻

 15.5.11 群馬県(利根沼田)  14.5.4 高知県

ミヤマスミレの品種

シロバナミヤマスミレ 【白花深山菫】 
    Viola selkirkii f. alba  
ミヤマスミレの花が白色になった品種。高知のミヤマスミレは葉が長く花弁も細い。 
           14.5.4 高知県 16.5.4 群馬県(利根沼田) 
フイリミヤマスミレ 【斑入深山菫】 
    Viola selkirkii f. variegata    
ミヤマスミレの葉に白い斑の入る品種。北海道にはたくさんある。
 
17.5.16 北海道  16.5.北海道