アメリカスミレサイシン【アメリカ菫細辛】 
          Viola sororia

特徴 最近増えている外来種で、人里の近くの山には普通に生えていることもある。アメリカ原産で根が太いことから和名がアメリカスミレサイシンと言われます。花が大型で丸みが強く、いろいろな品種があり綺麗な花が好まれて花壇などによく植えられいる。葉は大きく丸みの強い心形で、厚みがあるのが特徴です。根が丈夫なためなかなか駆逐することが出来ません。

パピリオナケア 
   
Viola sororia 'Papilionacea'

 スノープリンセス 
    Viola sororia 'Snow Princess'
紫色の花を咲かせるのが一番一般的なパピリオナケアという品種。地味なため野生種に間違われることが一番多いもの。 アメリカスミレサイシンの純白種。名前の良さが好まれ、これは野生種に間違われることはほとんどない。
           13.4.6 群馬県(中部) 13.4.6 群馬県(中部) 
プリケアナ 
   
Viola sororia 'Priceana'

フレックルス(フキカケスミレ)
Viola sororia 'Freckles'  
花が白色と紫色の二色咲きになっている品種。そのほか水玉模様のフレックスという品種もありさらに増えるかもしれません。
アメリカスミレサイシンの園芸品種。花弁は白地に紫色の斑点が入る。フレックルスは「そばかす」の意。
           13.4.6 群馬県(中部) 16.4.24 群馬県(吾妻)