タチツボスミレ【立坪菫】   
          Viola grypoceras var. grypoceras

 

特徴 日本国内ではどこにでもある最も普通に生育しているスミレ。登山道脇などの日当たりの良い林縁や草が密生していない草地に多い。
花は中型で淡い青紫色、距も紫色。春先は株の根元から直接花茎を延ばして花をつけ、季節が進むと伸ばした茎の葉腋から盛んに花茎を伸ばして花をつかせる。葉は心形で先はとがる。葉の付け根にある托葉か櫛の歯状に切れ込むのが特徴の一つ。変異が多くいろいろなタイプがある。
環境 平野部から亜高山の日当たりの良い所 花期 3月下旬〜5月下旬
分布  日本全土 群馬  県内各地 

 14.5.10 群馬(中部)  14.4.13 群馬県(中部)

タチツボスミレの品種

オトメスミレ 【乙女菫】 
    Viola grypoceras f. purpurellocalcarata
 シロバナタチツボスミレ 【白花立坪菫】 
    Viola grypoceras f. albiflora
タチツボスミレの花が白色に変化し、距の紫色を残した品種。比較的標高の低いところに多い。 タチツボスミレの花が距を含めて白色に変化した品種。標高の高い山地でたまに見つかる。
           13.5.19 群馬県(利根沼田) 15.4.29 群馬県(西部) 
アカフタチツボスミレ 【赤斑立坪菫】 
    Viola grypoceras f. variegata
 ケタチツボスミレ 【毛立坪菫】 
    Viola grypoceras f. pubescens
タチツボスミレの葉の葉脈が赤く染まった品種。中間形もあるが、標高の高い所の方がはっきりと染まる。 タチツボスミレの中で全体的に毛が多い品種。花茎の毛が特に分かりやすい。
           15.5.9 群馬県(中部) 9.4.29 群馬県(中部) 
サクラタチツボスミレ 【桜立坪菫】 
    Viola grypoceras f. rosipetala
 ミドリタチツボスミレ 【緑立坪菫】 
    Viola grypoceras f. viridiflola
タチツボスミレの花がピンク色(桜色)に変化した品種。伐採地などで狭い範囲がこれだけになることが多い。 タチツボスミレの花が緑色に変化したもの(品種として扱わない)。先祖返りで花弁が葉に近くなり、色素が抜け緑色になったと思われる。
           15.5.8 群馬県(西部) 14.5.9 群馬県(中部) 
 ソラムキタチツボスミレ 【空向立坪菫】 
    Viola grypoceras f. ascendoeeens
アカフケタチツボスミレ 【赤斑毛立坪菫】 
   
タチツボスミレの花が横を向かずに上を向いて咲くもの(品種として扱わない)。区別する必要があるかは疑問がある。 タチツボスミレの葉の葉脈が赤く染まり、全体的に毛が多い品種。タチツボスミレは品種と扱われないようなタイプが色々ある。
9.4.29 群馬県(中部)  8.4.27 長野県 
(斑入り)タチツボスミレ     ホソイスミレ   
 
 Viola grypoceras f. hosoii
タチツボスミレの葉に斑の入ったもの。奇形の一つ。 葉が三角形で荒い鋸歯が目立つタイプとされている。 
12.4.30 群馬県(利根沼田)  17.4.23 群馬県(東部)


 タチツボスミレ (距が3本ある)
17.4.23 群馬県(東部)