サクラスミレ桜菫   
          
Viola hirtipes  
 

特徴 山地の日当たりの良い乾いた草原や草地に生育する。比較的標高の高い所に分布し、標高の低い丘陵地などでは見られない。
花は大型で赤みのある紫色で、花弁の先が桜の花びらの様にくぼむことがある。その花弁の形からこの名がついた。花の中心部は白く、唇弁に少し紫条が入る。距は長目だが先が丸く、花が大きいため目立たない。葉は少し長めの三角形で濃い緑色で、葉の両面に細かい毛が生えている。
環境  山地の比較的乾いた草原
花期 4月下旬〜6月中旬
分布  北海道、本州、四国、九州 群馬  中部、西部、吾妻

 13.5.6 群馬(西部) 11.6.12 長野県 

サクラスミレの品種

チシオスミレ 【血潮菫】 
    Viola hirtipes f. rhodovenia
 シロバナサクラスミレ 【白花立坪菫】 
    Viola hirtipes f. lactiflora
サクラスミレの葉に、葉脈に沿って赤い斑の入っている品種。サクラスミレの中に混在する。
サクラスミレの花が白色になった品種。紫条も無くほとんど純白。一度だけ見つけたがその後は見つからない。
           9.5.12 群馬県(中部) 5.5.15 群馬県(中部)