ヒナスミレ 【雛菫】
Viola tokubuchiana var. takedana
特徴 | フジスミレの変種でどこでも見られる一般種。山地の沢沿いのような少し湿ったところであれば普通に見つかる。 花は中型で淡いピンク色のものが多いが、花の色が淡く白に近いものもある。葉が長い三角形で葉の先が尖り尾状に伸びる。葉は紫かがった緑色で、表面が少し粉を空いたように白っぽく見える。 |
||
環境 | 沢沿いの林床や林縁 | 花期 | 4月上旬〜5月上旬 |
分布 | 北海道(南部)、本州、四国、九州(中部以北) | 群馬 | 県内各地 |
14.4.27 群馬県(中部) | 14.4.12 群馬県(東部) |
ヒナスミレの品種
フイリヒナスミレ 【斑入雛菫】 Viola tokubuchiana var. takedana f. variegata |
シロバナヒナスミレ 【白花雛菫】 Viola tokubuchiana var. takedana f. albiflora |
ヒナスミレの葉の葉脈の部分が白く抜けて斑になった品種。比較的標高の高いところに多い。 | ヒナスミレの花が白色の品種。唇弁の紫条までないものはまれ。 |
9.4.19 静岡県 | 14.4.29 群馬県(吾妻) |