フジスミレ 【藤菫】  
          
Viola tokubuchiana var. tokubuchiana 

特徴 沢沿いの落葉樹林で、砂と石が混ざっているような少し崩れやすい林床に生育する。群馬県と栃木県の県境付近のみに分布するが、分布の中心は栃木県側で、群馬県側には少ない。
花は中型で少し淡い赤紫色、藤色とも言う。唇弁には紫条がはいる。花弁は丸みが強い。葉は緑色の卵形で、葉の根元(基部)が心形に巻き込む。葉の裏は紫色で、表面に斑の入るものが基本種となる。葉の先が少し尖り気味になる場合があるが尾状に伸びない。
環境 標高の高い沢沿いのやや湿り気のある林床
花期 4月中旬〜5月上旬
分布  本州(群馬県、栃木県) 群馬  東部 〈絶滅危惧TB類〉

 14.5.11 栃木県  16.5.6 栃木県 

フジスミレの品種

ミドリフジスミレ 【緑藤菫】 
    Viola tokubuchiana f. concolor  
フジスミレの葉に斑が入らない品種。
           12.5.13 栃木県 12.5.13 栃木県