尾 瀬

 尾瀬は日本のほぼ中央、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、標高2000mの稜線で囲まれた集水域をなす地域をさしている。その半分以上を群馬県が占めている。本州一を誇る高層湿原である尾瀬ヶ原、東北地方(北海道を入れても)最高峰の燧ヶ岳(2356m)、高山植物の宝庫である至仏山(2228m)、神秘的な尾瀬沼、周囲の山腹をおおうブナやオオシラビソの原生林など、変化に富んだ自然の宝庫である。氷河期残存植物や北方系の植物が多く残り、北海道と環境が似ている。

 夏はニッコウキスゲが咲き乱れ、秋は紅葉が色を添え、多くの人がここを訪れます。群馬県を代表する自然環境であり観光名所でもある尾瀬は、今年(2007年)、日光国立公園から独立し、「尾瀬国立公園」となりました。尾瀬は、国立公園の中でも、特別保護地区と言われる特別に保護されている場所であり、さらに天然記念物にも指定されている貴重な場所でもあります。

 尾瀬の中心ともいえる尾瀬ヶ原湿原は、東西6km、南北2kmの本州一の面積を持つ高層湿原です。尾瀬は気温が低いために、枯れた植物は腐らずに堆積していき、泥炭層となります。尾瀬の泥炭層は5mほどあり、約7000年ぐらいかけて形成されたと考えられています。泥炭層は、植物が分解されないために栄養分に乏しく、酸性土壌になるため、植物は育ちにくく、ミズゴケ・イネ科植物・カヤツリグサ科植物を中心とした植生になります。少しずつ堆積しながら長い年月をかけて、水面より高い位置まで堆積したものが高層湿原と言われます。そのような環境のため、大きな木は育たず、他の地域では見られないような、湿原独特の植物か多数生育しています。

 また、尾瀬の西端にそびえる至仏山は、非常に古い火山です。そのため、蛇紋岩と呼ばれる非常に古い岩石からなり、植物が生育しにくく、比較的標高の低い所に森林限界があり、標高の割に亜高山帯が発達しています。そして、古い火山のため氷河期に分布していた植物が取り残されていたり、蛇紋岩のため、特殊な植物が生育していたりと、珍しい高山植物の宝庫となっています。

 そんな豊かな自然の宝庫でもある尾瀬ですが、豊かな水のため古くからダム建設計画の危機にさらされたり、多くの観光客が訪れたため、自然破壊が進んだ時期もありました。日本の自然保護の中心的な団体でもある「財団法人 日本自然保護協会(NACS−J)」は、尾瀬のダム建設反対のために作られた団体がもとになっています。また、尾瀬の自然を守るために行動した山小屋(長蔵小屋)の主人の話が道徳の教科書に取り上げられたりと、自然保護の発祥の地でもあります。そして、多くの観光客が訪れ、湿原に踏み込んだために裸地化してしまった湿原(アヤメ平)の経験から、木道を設置して湿原に入らないようにしたり、観光客のゴミ持ち帰り運動を実施しゴミ箱を撤去したり、裸地化してしまった湿原に湿原の植物の種をまいたり湿原植物を植え付けたりして復元作業を行ったりと、様々な自然保護活動のモデルとなってきました。今でも、しばらくの期間至仏山の登山道を通行止めにしたり、入山制限や入山料を検討したり、入山者数を調査していたりと、様々な自然保護活動を行っています。
 現在の尾瀬は、様々な復元作業や保護活動によって現在の環境が守られてます。尾瀬は群馬だけでなく日本の中でも有数の貴重な自然です。


尾瀬ヶ原(中田代)から見た初夏の至仏山

至仏山から見た尾瀬ヶ原

尾瀬ヶ原(中田代)から見た燧ヶ岳

三平峠下から見た尾瀬沼と燧ヶ岳

初夏(6月中旬)の植物
(2007年)
夏(7月末)の植物
(2008年)
至仏山(7月)の植物
(2009年)
晩夏(8月の植物
(2010年)
初夏の尾瀬沼(6月)の植物(2011年) 初夏(6月中旬)の植物
(2014年)