晩夏の尾瀬ヶ原
今回のコースはアヤメ平を通るコース。鳩待峠から富士見峠に向かうコースで尾瀬ヶ原に着くまで半日かかるので、人通りも少なく、尾瀬の中でも静かなコース。その日は温泉小屋に泊まり、尾瀬ヶ原を横断して帰ってきた。ニッコウキスゲも終わった時期なので、尾瀬ヶ原も静かで、のんびりと雰囲気を味わうことが出来た。 アヤメ平は今では人通りも少なくなっているが、尾瀬ヶ原の木道が整備される前は「雲上の楽園」といわれ、たくさんの観光客が訪れていたらしい。鳩待峠や大清水への車道がまだ整備されていない頃、最も行きやすい尾瀬がアヤメ平であった。今ではほとんど使われていない富士見峠口が一番賑わっていた頃である。現在は富士見峠の利用者はほぼ無くなり富士見小屋も閉鎖されて久しい。その頃は自然保護なんて話もなく、湿原に入って遊んだり、弁当を食べたりしていたらしい。そのため、尾瀬の中でも湿原が荒れてしまった場所が多く、復元活動を盛んにしている。土が流失しないように工夫し、地元で種を取り、それをまく活動を地道に続けているがなかなか昔のように復元するのは難しい。今でも、木道脇に復元作業をしている最中の裸地が所々に残っている。 アヤメ平の由来は、一面に生えていたキンコウカの葉をアヤメと勘違いしたことからついた。山頂に湿原が広がっている少し不思議なところ。富士見峠側から見ると、湿原の下の縁が岩の崖になっている。 |
|
アヤメ平 奧に見えるのは燧ヶ岳の山頂。 |
|
燧ヶ岳 | 至仏山 |
温泉小屋 尾瀬から只見川が流れ出すところにあり、よく利用していました。 |
温泉小屋へ向かう木道 |
尾瀬ヶ原の珍しい植物 | ||
尾瀬の中では栄養のある水辺に生えるオゼヌマアザミ。総苞片が長いのが特徴。今回の目的の一つ。 | 湿原の中の地糖に生えるオゼコウホネ。ヒツジクサよりは深いところに生える。柱頭の赤いのが特徴。 | 小型のミズトンボで、ミズトンボよりも繊細なオゼノサワトンボ。現在はヒメミズトンボと同種とされている。今回のもう一つの目的。 |
尾瀬ヶ原にたくさん生えているミズギクの仲間のオゼミズギク。葉や茎の腺点が多いのか特徴。 | とっても目立たない北方系の泥炭に生えるホソバノシバナ。赤田代に多いが気がつく人は少ない。 | 至仏山周辺に生えるジョウシュウオニアザミ。総苞片が細いのが特徴。葉の毛も少ない。 |
黄色い花と花柄の白い綿毛の目立つチョウジギク。挽夏の尾瀬ヶ原の距水林の縁に生える。赤田代に多い。 | オクトリカブトの変種で湿原に直立して生えるオゼトリカブト。 | 北方系のナガバノモウセンゴケ。どうにか花が残っていた。 |
尾瀬ヶ原の植物 | ||
湿原の中に直立していて目立つイワショウブ。蕾の頃はピンク色でそれもまた綺麗。 | かろうじて残っていたカキラン。花盛りに当たったときは感動ものでした。 | アヤメ平の語源となったキンコウカ。葉はアヤメに似ているが花は全く違う。 |
花が同じ方向を向いて咲くコバノトンボソウ。これも目立たない緑色の野生蘭。 | 晩夏の尾瀬ヶ原で一番目立つ花は紫色のこのコバノギボウシ。よく探すとシロバナも見つかる。 | |
夏から秋の湿原の代表種でもあるサワギキョウ。キキョウと言っても左右対称の花でなかなか綺麗。 | 夏の花だけど、かろうじて残っていたトモエソウ。オトギリソウの仲間としては大きく派手な花。 | もう花は終わっていたけど尾瀬ヶ原にはたくさんあったミカヅキグサ。 |
言わずと知れた食虫植物モウセンゴケ。ちゃんと花も咲きます。 | 小さくて目立たないけど、二つ並んで鈴のような花が咲くヒメナミキ。 | 湿原に生えるシロバナカモメヅル。コバノカモメヅルの変種 |
林床にひっそりと咲くアリドウシラン。こんなに群生することは珍しいです。 | 林床にひっそりと咲くヒトツバキソチドリ。緑色の野生蘭なのでさらに目立たない。 | 秋の草原の代表種ヤナギラン。こっちは群生するのが普通。 |
鮮やかな青が印象的なエゾアジサイ。野生のあじさいの中では一番綺麗かも。 | 秋の林で下を向いてひっそりと咲いているツルニンジン。良い花なんだけどね。 | 湿った少し明るい林にあるオオウバユリ。花の咲く頃は葉(歯)がないから。 |
花は小さいけどこの仲間としてはなかなか綺麗な花を咲かせるオオカニコウモリ。 | 沢沿いで咲くジャコウソウ。確かめそこなったけど匂いはあるのかな? | 夏の草原の代表種でもあるコオニユリ。やっぱりユリは派手。 |