初夏の尾瀬沼

 今回のコースは大清水から尾瀬沼のコース。群馬県側から尾瀬沼への入り口は鳩待口と大清水口。尾瀬ヶ原へは鳩待口からで、大清水口からは尾瀬沼へ行きます。がんばれば、一日で鳩待ちから尾瀬ヶ原と尾瀬沼を抜けて大清水へ出るのも可能です。大清水平は尾瀬で一番早くミズバショウが咲き、良く春の訪れとして取材されています。
 大清水口は奥鬼怒スーパー林道(通行止め)の起点でもあり、昔尾瀬沼まで抜ける林道計画がありました。そのため、しばらく1時間30分ほどは砂利道の車道を歩きます。前は川沿いの遊歩道もありましたが、いつの間にか無くなりました。一ノ瀬休憩所まで着くとやっと山道に入ります。一ノ瀬休憩所も以前は川岸にありましたが、今では車道の脇に立っています。一杯清水で一度林道を横切りあとは三平峠までひたすら登ります。2時間30分ほどでやっと尾瀬国立公園に到着です。
 三瓶峠からは、時々尾瀬沼を望みながら30分ほどで三平下につきます。ここから対岸の沼尻休憩所までは、南岸コースと北岸コースがありますが、今回は、一般的な長蔵小屋を経由する北岸コースへ。こっちの方が湿原もあり花探しには最適です。南岸はほぼ湖畔の林の中を通る道であまり変化はないのですが、静かな山歩きを楽しめます。

この年は、東北地震が起き東京電力の福島原発が被害に遭い、色々心配されていた年でもあります。 


日光国立公園から尾瀬国立公園へ。看板は東京電力。ダム計画もあり、多くは東電の所有になっている福島原発の補償問題で売却の話もあり大変な一年でした。 今年は雪が多くて、いつもより1週間遅く訪れたのに、まだまだ三平峠には雪が沢山ありました。 対岸の沼尻休憩所。白砂峠を越えれば尾瀬沼に着きます(約2時間あまり)。ナデックボを通って燧ヶ岳への登山道も延びています。福島県側だから、名物は檜枝岐そばかな?。

尾瀬沼の植物
尾瀬と言えばミズバショウ。「夏の思い出」で尾瀬の初夏の代表になりました。 初夏の尾瀬で、ミズバショウと共に尾瀬を黄色に彩るリュウキンカも尾瀬の代表の花です。 個人的にはタテヤマリンドウもその一つ。尾瀬のは青いタイプです。
今回の目的、チシマウスバスミレです。湿原性のスミレで、地上茎が無くて葉に毛があります。 ツボスミレとも言われるどこにでもあるニョイスミレです。地上茎はありますが、チシマウスバと花の感じはそっくりです。 湿原に生えるすみれ、オオバタチツボスミレ。本州だと尾瀬以外ではほとんど見られません。尾瀬ヶ原の方が数が多いです。
ミヤマスミレは、名前と違い高山植物ではない。ただ、低いところにはないスミレです。 7月になると白い穂をゆらせているワタスゲです。 ワタスゲと一緒に夏に白い穂をゆらせているサギスゲの花です。綿毛が3つつくのが特徴です。
高山植物の中ではよく見かけるサンカヨウです。 場所によっては保護されていたり、盗掘にあっていたりするシラネアオイです。まあ、長蔵小屋前の植え込みでしたが。 少し珍しい高山植物のキヌガサソウです。尾瀬でも一カ所しか知りません。
一般的な高山植物のミツバオウレンです。繊細で小さな花です。 真っ先に咲くヒメイチゲも白い小さな花です。
葉の付け根が離れるサンリンソウは、ニリンソウよりも標高の高いところにあります。
タカネザクラが花盛りでした。今年最後の花見です。 雪解け直後に咲くイワナシは、タイミングを外すと実になっていることが多いものです。 コミヤマカタバミは花の変異が多くで、今回のはピンク色でした。
ラショウモンカズラは花盛りでした。羅生門の鬼の腕に見えるでしょうか。 ノビネチドリは咲き始めでした。 夏の代表的な高山植物のチングルマも咲き始めていました。