初夏の尾瀬

6月中頃のミズバショウが終わる頃に行ってきました。ミズバショウの季節は大混雑で行く気がしないので、だいたい、
行くのは少し落ち着いたこの頃です。ただ、今年は花が遅かったようです。

尾瀬と言えば、ミズバショウと木道です。今年はまだ花が残っていました。よく絵葉書に使われる場所はもう花が終わっていたので、上田代付近で写真を撮りました。 ミズバショウです。白い花びらのような部分は仏炎苞で、花は中の黄色い部分です。 もう一つの尾瀬の代表種であるリュウキンカのお花畑です。中田代付近で群落になって咲いていました。水の流れに沿って咲いているのがよく分かります。
アオジクスノキ(ヒメウスノキ)
目立たない花なので気がつく人は少ないのですが、わたし個人的にはかわいくて好きな花です。
イワナシ
雪解け後に咲くかわいい花です。時期が合わずなかなかいい花には出会えません。
タケシマラン
これも目立たない花です。赤い実がなる時期は目につくのですが、春の花の時期はなかなか気づいてもらえません。
コミヤマカタバミ
ピンク色のかわいい花を咲かせます。葉もきれいな三角形です。
ミヤマカタバミは白い花を咲かせています。葉の角か丸くて前の種とちょっと違います。 亜高山にはよくあるサンカヨウです。林道脇にひっそりと生えています。
林道脇にはオオバキスミレが群落を作っていました。黄色いスミレは少ないのでよく目立ちます。 山の鼻近くになると、木道の下や、木の周りで、ミヤマスミの花が目立つようになってきました。 高山植物としては普通に見られるチングルマが湿原の中でもう花を咲かせていました。
 
湿原ではオオバタチツボスミレも咲いていました。 木道から少し離れた所に、ミヤマツボスミレもありました。  
早春の代表種でもあるニリンソウです。しっかり二つ咲いていました。葉柄がないのか特徴です。 サンリンソウは、葉柄があるのが特徴です。でも、3輪並んで咲いているのは見たことがありません。 タカネザクラ(ミネザクラ)
高山の桜で人里の桜が終わった頃に咲きます。最後の花見?
タテヤマリンドウは、湿原の中で咲く、この時期には少ない紫色の花です。 咲いていることに気がつかないヤチヤナギです。でも、じつは他では見られない尾瀬の代表種です。 湿原の代表種ヤチスゲです。でも、なかなか気づいてもらえません。
シロバナエンレイソウ
白い花びら?が目立ちます。
シラネアオイです。これは山の鼻の休憩所の近くに咲いていました。 やっと尾瀬ヶ原のに着きました。雪解け後に咲く、ミツガシワが咲き始めていました・