高山植物の咲く夏の至仏山

今回は高山植物の花が最も多いと言われている時期です。至仏山は、燧ヶ岳に比べるとなだらかな山の形をしていまが、登ってみると西面はかなりの崖になっています。至仏山が古い山であることと、蛇紋岩という古い変成岩で出来ていることのために、雪の影響で西面は崩れています。山頂付近は大きな木が生えにくく、尾瀬ヶ原から見ると、森林限界が燧ヶ岳に比べて相当低いことが分かります。その様な特殊な環境にあるため、氷河期にここに残された植物や、特別な土地に生える植物が多いく、高山植物の宝庫とも言われています。そんな花を求めてたくさんの人が登ってきます。 

至仏山特産種、ちょっと珍しい高山植物
尾瀬の名を持つ植物の一つオゼソウですが、実は割に目立たない花です。至仏山に登る目的の一つはこれ。でも、ほとんどの人が素通りしていきました。 至仏山に行くもう一つの目的は、エーデルワイスの近縁種と言われるホソバヒナウスユキソウです。岩にしがみつくように咲いています。 ミヤマアズマギクの地方変種であるジョウシュウアズマギクです。葉が細く鋸歯のないのが特徴です。
キバナノコマノツメの地方変種のジョウエツキバナノコマノツメ。葉に毛が無く、花が大きめ。岩の隙間にたくさん咲いている。 葉の裏が紅紫色になるウラベニダイモンジソウ。岩の隙間に咲いている。 北方系のキンロバイも蛇紋岩性。何カ所かに群生して目立つため、その気になると見つけやすい。
カトウハコベは、蛇紋岩の山にしか生えない日本特産種。至仏山でもなかなか見つからない。 キバナイカリソウに似るが葉にとげのないクモイイカリソウ。至仏周辺にしかない植物。林道脇でひっそりと咲いている。 ムラサキタカネアオヤギソウはタカネシュロソウの暗褐色タイプ。至仏山ではよく見かける。
マルバイワシモツケも日本特産種で蛇紋岩質の山に多い。特に目立つ花でもないので、たくさんあっても素通りする人が多い。 日本特産の高山植物のタカネバラ。ピンク色の綺麗な花を咲かせる。 エゾウサギギクは北方系の植物。詳しくは頭花の中を見ないと分からないらしい。
タカネナデシコは高山型のカワラナデシコ。蛇紋岩質の山には多いらしい。 細い葉が特徴的なミヤマウイキョウ。日本特産種で蛇紋岩質の山には多いらしい。 砂礫地に群落をつくるホソバツメクサ(コバノツメクサ)。蛇紋岩質の山に多いらしい。
目立たないい花なので過ごしてしまうことの多いハクサンサイコです。至仏山にはは少ない花です。 高山植物の代表種のシナノキンバイです。黄色い大きな花はやはり目立ちます。 黄色い花として目立つ花ですが、前種と似ているのでミヤマキンポウゲは見逃してしまいそうな花です。

一般的な高山植物
高山植物の代表種の一つハクサンイチゲ。大きな白い花で夏の高山を彩ります。 雪渓が残るような所を好むハクサンコザクラ。各地で地方名がついている花です。 ほとんど終わりかけのユキワリソウでした。岩の隙間などに生えていることが多いです。
ハクサンチドリは夏の高山を代表する蘭。赤紫の豪華な野生欄です。 砂礫地にカーペット状に広がっていることが多い、高山植物の代表種、イブキジャコウソウ 実の形から名付けられたチングルマ。これも夏の高山には欠かせません。
高山の砂礫地に寸詰まりの花をつけるタカネシオガマ。一つ一つの花は綺麗。 高山の湿ったところや草の中に生えることの多いツバシオガマ。輪生につけるくちばし型の花が特徴 花の周りが雪をかぶったように見えるウスユキソウの仲間。その高山型のミネウスユキソウ

ツツジの仲間
夏の高山に咲く豪華なハクサンシャクナゲ。わずかにピンクがかるのか良い。 真っ赤な釣り鐘状の花が幾つもぶら下がって咲くベニサラサドウダン 細い萼か長く伸びているのが特徴の釣り鐘状のツツジ。ガクウラジロヨウラク
シラタマノキに似ているが赤い実がなるので、アカモノ。イワハゼとも言う。でも花の形も違う。 枝先に小さい白いツツジがひとかたまりになって咲くオオコメツツジはちょっと珍しい花です。 積雪の多いところに多いオオバスノキです。似ている花が多いやっかいな仲間です。
 
目立たないけど立派なツツジの花のハナヒリノキ。はなひりはくしゃみのこと。 腐生植物のため葉緑素もありません。何故かツツジの仲間に入れられてしまったギンリョウソウです。  

高山周辺の植物
初夏の湿原で白い果穂をつけるワタスゲがまだ盛りでした。ワタスゲの季節の湿原は静かで大好きです。 尾瀬の湿原にも多い小さな紫色のタテヤマリンドウも残っていました。。立山では花が白いのが不思議。 葉が6枚で白い萼片が4枚、その中で小さな花をつけているゴゼンタチバナ。実の頃も良い感じです。
乾いたところに生えるホソバコゴメグサ。この仲間は小さいけど繊細な花を咲かせます。 高山の湿ったところに小さな花を咲かせるミツバオウレン 高山の林床に生えるズダヤクシュ。北方系のちょっと変わった花。
ユリの仲間では珍しい雌雄異株のヒロハユキザサ。高山の林床にある。 サクラソウの仲間のツマトリソウ。葉の縁が彩られる頃が好き。 白い花が穂になって咲くコバイケイソウ。年によってはほとんど咲かないこともある。

カエデの仲間
高山の代表種のミネカエデ。線香花火のような花を上向きに咲かせる。 カエデにして葉の切れ込みが浅いオガラバナ。こっちは上向きに穂状の花を咲かせる。