初夏(6月中旬)の尾瀬

今年も、6月中頃のミズバショウが終わる頃に行ってきました。本当の目的は至仏方面を探りたかったのですが、残念ながら入山は7月からでした。そのため尾瀬ヶ原方面に変更しました。悪いことに、今日は午後天気が崩れる予報でしたので、いけるとこまでで早めに下山します。
乗合バスで到着した尾瀬の入口鳩待峠です。ここからが特別保護地区になります。 尾瀬ヶ原の入り口にあたる山の鼻に山の鼻ビジターセンター 。いつも情報収集に立ち寄ります。 新しく設置された尾瀬国立公園の地図 です。日光国立公園から独立しました。
至仏山にはまだ雪が残っています。この季節は休日でも木道に人がいない時があるくらい、尾瀬も静かです。 牛首前にある地糖です。このあたりまでが上田代で、牛首の向こうが中田代です。今日は中田代の途中までです。  ワタスゲのシーズンが静かな尾瀬を楽しめる一番好きな季節です。まだ燧ヶ岳までは遠いです。

今回は、群馬県側からは一番手軽な鳩待峠から入りました。まずは山の鼻を目指します。約1時間ほどの行程です。
とりあえずはスミレから。
雪の多い日本海型植生です。一番多いのはオオタチツボスミレになります。葉の葉脈が目立つのと距が白い紫色の花です。
これも多雪帯に多いオオバキスミレです。黄色いスミレはちょっと得した気分になります。谷川岳あたりに行くと変種のナエバキスミレになってしまいます。 水気の多いところが好きなニョイスミレです。高山の湿原だとミヤマツボスミレがあるのですが、ちょっとしか見つかりませんでした(それも写真は失敗)。
山地に生えるサンカヨウです。ちょうど花盛りといった感じでした。水っぽい林が好きみたいです 。 ブナ林に生える水芭蕉と同じ仲間のヒロハテンナンショウです。薄緑色をした仏炎包の白条が目立ちます。 ブナ林から針葉樹林帯に生える少し大きめのヒロハユキザサです。雌雄異株で、これは雄株です。 
山の鼻に咲いていたノビネチドリです。ハクサンチドリよりも株が大きくて葉が波打っています。 シロバナエンレイソウの品種のムラサキエンレイソウですが、もうちょっと花が疲れ切ってます。 葉が8枚輪生するクルマバツクバネソウです。ユリ科なのになぜか4の倍数。おっと新しい分類ではメランチウム科で分かれてました。
見るからに高山植物らしいズダヤクシュは亜高山帯の植物です。  なかなか見つからなかったオオサクラソウを今回やっと見つけました。遠かったけど。 わすれな草の仲間のタチカメバソウは咲いてないことが多いのですが、今年は・・・。
湿原になっているところでは、ナツトウダイがちょうど花を咲かせてました。三日月型の線体が特徴です。 ニリンソウはなくてサンリンソウが残ってました。花弁がとんがっているのと葉柄があるのが特徴です。 ギンリョウソウはやっと芽が出たばかりです。ブナ林内はよく生えてます。
ムラサキヤシオツツジは最後の花が残っているのをどうにか見つけました。 コヨウラクツツジは花がちっちゃいので、いつもピント合わせには苦労します。 ブナ帯の植物のヒロハツリバナです。葉が広い、花弁が4つなどが特徴です。
やっと花期に当りました。葉柄が長くて葉の元が窪み、花序が大きく長いシウリザクラが山の鼻で花盛りでした。 こっちはウワミズザクラです。低い山にもあり、果実酒にしたりします。ちょっと花序が短いです。 亜高山帯に多いハウチワカエデも花盛りでした。

山の鼻に到着して、ここからが尾瀬ヶ原の湿原です。 水芭蕉とリュウキンカは終わり、ワタスゲが咲きそろう頃です。
まずはミズバショウ。ほとんどお化けになってましたが、冷たい水の中だとまだいい感じです。 リュウキンカも伸びきってます。こうなるとリュウキンカが立金花と書くのがわかります。花茎が立ち上がるのか特徴ですから。 雪解けから一ヶ月たっていないはずですが、ワタスゲはいい具合に実になってます。雨が降る前でよかったです。
オオバタチツボスミレも花盛りでした。日が強いとなかなか写真は撮りづらいのですが、今回はいい感じです。  ヒメシャクナゲはこれでも立派な木です。高山の湿地に咲く可憐な花です。本州ではなかなか見られない花です。 亜高山に生えるテングクワガタも見つかりました。これもなかなか花期にぶつからない花でした。
高山植物では有名所のタテヤマリンドウです。尾瀬のは紫色のものが中心です。 白いタテヤマリンドウです。立山ではこのタイプがほとんどです。 今回見つけたのはピンク色のタテヤマリンドウです。ちょっと遠かったけど。
地味ですが、尾瀬では普通ですが本州では珍しいホロムイソウの花です。夏になると正四面体の実がつきます。 これも本州では珍しいナガバノモウセンゴケです。夏になると白い花が咲き、トンボがよく捕まってます。 サギスゲは花しか見つかりませんでした。ワタスゲよりはちょっと遅れて三つの綿毛をつけてます。
 湿原に生えるのコツマトリソウです。これでもサクラソウの仲間です。 ミツガシワも高山の湿原の代表選手です。今回は地糖をバックに撮ってみました。 カラフトダイコンソもあまり花期にあたったことの無い花でした。
マイヅルソウは本来林床の花ですが、湿原では乾燥が進んで木が生えているところの下などで見つかります。 ミツバオウレンは高山植物としてはよく見るものです。湿原だけで無く、登山道脇の苔の中に生えていることが多いです。 もう、レンゲツツジが咲いていました。半月ほど早い気がします。
 萼がとても目立つのでガクウラジロヨウラクツツジです。これももう咲き始めてました。 ズミは丁度いい季節のはずですが、今年はもう花が散り始めています。 ヤチヤナギは完全に終わってます。まだ残骸が残っていますが・・・。