きのこ

このキノコなーに?。って、図鑑片手に山に出かけてゆきます。キノコのメインシーズンは秋ですが、秋以外にもキノコは生えています。自信を持って「これだ!」と分かるキノコはまだまだ少ないですが、見分けられるようになった食用キノコは、喜んで採って帰ります。時々、キノコの木やシロを見つけると大喜び。でも、おいしい食べ方はよく知らないので、炒めるか煮つけるかキノコ汁です。

分類学から見たキノコ
  キノコはカビとともに菌界と言う生物群に分類されます体が菌糸と呼ぶ管状の細胞列で出来ていて、体外に分泌する酵素で有機物を分解吸収して、胞子をつくって繁殖する生き物の仲間と言う事になります。一昔前なら、生物は、動物界、植物界、菌界、原生生物界(モネラ界、原生生物界)程度で分かりやすかったのですが、最近の遺伝子分類に繋がる系統的な分類では、その上の上界・ドメインが加わり、ちょっと素人が立ち入る世界では無くなってます。
 キノコもカビも俗称で学問上の言葉ではありません。一般的には、菌糸が緩く結合して集団をつくりその前表面に胞子を生じるのがカビ、菌糸が密に結合し菌糸組織をつくり胞子をつくる為の特別な子実体を形成するのかキノコです。この子実体が普段食用にしている部分になります。つまり、目に見えるような特別な胞子を出す組織(子実体)を形成するものを一般にキノコと呼んでいます。そのため、分類学的には色々な仲間に別れています。
 菌界の学問的な分類は、ここ半世紀のあいだ(最も大きな変革は2007年)にもめまぐるしく変わり(門や界のレベル)、おそらく一部の学者しか理解していない気がするほどです。とりあえず、便宜上は今までの一般的なキノコの分け方で紹介していきます。今のところ粘菌類は除外しています。 
子のう菌類  茶碗状や棍棒状の子実体をつくり子のうと呼ばれる袋の中に胞子が出来るもの。チャワンタケやアミガサタケ、冬虫夏草など。
キクラゲ類 木の枝などにゼラチン質の花弁状やクッション状の子実体を作るもの。キクラゲなど
腹菌類 棒状や袋状などの形をして、袋に包まれた胞子や液状の胞子を出す仲間。ホコリタケやキヌガサタケなど。
ヒダナシタケ類 キノコっぽい感じがするが、裏がはっきりとしたヒダや管口ではないもの。カワラタケやマイタケなど。 
ハラタケ類  一般的なキノコ形をした仲間で、傘の裏がヒダや管口になっている。例えばシイタケなど。 
毒キノコの見分け方 
 昔から利用されていたキノコ類ですが、いつも問題になるのは毒の見分け方です。昔から言われているのは、@派手なキノコは毒キノコで地味なものは食べられる、A縦に裂けるキノコは食べられる、B虫が食べているキノコは食べられるなどです。はっきり言ってどれも毒キノコを見分ける方法には当てはまりません。これは、毒キノコの代表であるベニテングタケあたりが元になって出来た迷信です。と言うより、ある特定の仲間のキノコに毒が有るわけでは無いので、これといった見分け方はありません。毒キノコを見分ける方法があるとすれば、一つずつ丁寧に観察して覚えていくしかありません。
 
さらに言うと、今まで先人達が食べて来たから毒キノコと分かっているだけで、未だに誰も食べた事が無く成分分析もされていない、毒があるかどうかも分かっていないキノコもたくさんあります。だいたい、名前がついていないキノコの方が、分かっているキノコよりも多いとも言われていますので、観察を楽しむのが一番です。どうしても食べたい人は、まずは詳しい人に教えてもらいながらしっかり覚えて、食べるのは間違いの無いキノコに限る事です。

今年(2021年)に見つけたキノコ     今年は気合いが入らず・・・。
久しぶりに見つけたミミブサタケです。耳たぶの様な形から名前がついています。成熟すると胞子を吹き出すのですが、残念ながら未成熟でした。 別名霊芝と呼ばれ漢方薬でもあり、木の根元に生えるマンネンタケです。珍しいわけでは無く、時々見かけます。左が出て少し経った頃で、回りの厚みのある黄色いところはまだ成長中です。左が成長しきった頃で全体的に焦げ茶色になっています。
マメザヤタケは豆のさやの様に見えるからですが豆は入っていません。 ブナ林にたくさん生えていたウスキブナノミタケです。柄が弱いので少し掘り出すのは大変ですが、丁寧に掘り出すと下からブナの実が出てきて、名前通りにブナの実から出ている事が分かります。
美味しいタマゴタケです。真っ赤で柄に縞模様が出る間違いようがないキノコです。手前の幼菌が一番卵らしい姿です。ただし近縁種は猛毒なので要注意です。 タマゴタケの仲間で黄色いのでキタマゴタケ。分かりやすい名前です。毒はないようですが、この中間はちょっと気をつけなくてはならないので・・・。