きのこ(腹菌類)

ホコリタケ(食)
よく見られる袋型のキノコです。古くなると真ん中から胞子を吹き出します。若いときは食べられる
ノウタケ
しわしわ加減が脳に見える所から名前が付きました。古くなると外皮が破れて胞子が出るようになります。
クチベニタケ
丸いキノコの先の胞子を吹き出すところが赤く染まって、口紅をつけた様に見えます。
クロホコリタケ
黒い色を下ホコリタケです。実に分かりやすい名前です。
 ショウロ
松林の地中に発生するキノコです。松露と書きます。トリフに近縁のキノコです。
コチャダイゴケ
小さくて目立たないキノコです。小さなお椀の中に、胞子の固まりの粒が綺麗に並んでいます。
ツチグリ
熟すと外皮が裂開して星形に開き、中にほこり状の胞子を出す袋があります。秋は卵なんですが、冬から春にかけて開いて見慣れた姿にかわります。
フクロツチガキ
熟すと外皮が裂開して星形になりくるっと丸まります。内皮の袋にはふたのような円座があります。ホコリタケの仲間で真ん中の袋から煙(胞子)を出します。
トガリフクロツチグリ
外皮の先が尖ってクワイ形をしていて、それが裂開すると半開きになります。この仲間では、特徴が分かりやすいキノコです。
キツネノエフデ
スッポンタケの仲間で、根本には卵があり、にょきにょき生えてきます。柄はスポンジ状で先端の赤いところにグレバ(臭い液体状の胞子)がつきます。
サンコタケ
卵形の幼菌から、オレンジ色の腕が三本伸びてきます。腕の内側に黒いグレバがあります。仏具の三鈷の形から名前が付いています。
マクキヌガサタケ
綺麗なマントを広げるキヌガサタケの仲間です。針葉樹林などに生え、網目がちょっと不揃いです。上にあるグレバは洗い流されてました。