きのこ(ハラタケ類)

 
ブナ林にたくさん生えていたウスキブナノミタケです。柄が弱いので少し掘り出すのは大変ですが、丁寧に掘り出すと下からブナの実が出てきて、名前通りにブナの実から出ている事が分かります。  
 
やっと見つけた古くなったキノコに生えるヤグラタケです。全体的に真っ白な小さなキノコで、古くなると褐色に変わっていきます。主にベニタケ科の古いキノコの上に生えるのが一番の特徴です。   
秘密の場所のホンシメジ(食)。春と秋に出ますが、秋が主流です。大黒しめじの名で売られています。 天然物のマツタケ(食)です。残念なのはカメラを持っていなかったために古い携帯で撮りました。 天然物のシイタケ(食)です。枯れた木の枝に時々発生します。味は原木栽培のものと変わりません。
しめじの仲間のスミゾメシメジだと思います。一面に生えていました。古くなると黒く変色するのが特徴のようです。 秋の終わりに生えるブナシメジ(食)です。栽培が可能になって、今はお店に並んでます。ちなみにシメジの仲間ではありません。 まだ小さめのナメコ(食)です。毎年出るんだけど時期がなかなか合わずに収穫するほどではない。
綺麗な オシロイシメジは「しめじ」なので食べられそう。売られてた事もあるけど、それほど毒は強くないのでお腹をこわすくらいかなぁ。  梅雨時によく見かける、枯れ木に生えたウスヒラタケです。薄味ですが、食べられます。 冬に倒木から出るエノキダケ(食)です。よく売られているエノキダケと同じものですが、あれはもやしのように育てた物です。
群馬県近くでもある場所を見つけたショウゲンジ(食)です。傘の表面は独特の筋模様です。ショウゲンジの特徴は、傘の下につく鍔がとても目立つ事です。 秋の終わりに生えるクリタケ(食)です。栗色でほくほくした感じも栗に似た歯触りのいいキノコです。これに似たニガクリタケは毒茸です。 クリタケに似ていてよく間違われるニガクリタケ【毒】です。硫黄色の小型の茸ですが、色や大きさは生える場所によって変化します。死亡例があるほど猛毒です。
秋の唐松林の代表種であるハナイグチ(食)。裏が編み目状になっていて、傘にぬめりがあります。だしが出る、とってもおいしい茸です。 倒木に生えるキノボリイグチ(食)です。粘性のある鱗片に覆われた茶色い傘と、茶色く目立つつばが特徴です。美味しいキノコの一つです。  シロヌメリイグチ(食)は、白っぽくて粘性の強いイグチの仲間です。唐松林に生える食用になるキノコです。
オニイグチモドキはイグチでも食べられそうにありません。 イグチの仲間のアミハナイグチです。あまり美味しそうではありませんが食べられます。 傘の赤いカラマツベニハナイグチです。毒はないけど苦みがあるので食べられません。
ニセアシベニイグチは変色性がありちょっと食べたくない。でもイグチだし・・・。 オオミノクロアワタケはコナラ林に出る全体に黒っぽい色で柄が網目模様のキノコです。 ニガイグチは名前の通り苦い味らしいです。これはちょっと古めですが、大型のキノコです。
肌触りが良さそうなヌメリニガイグチですが、ニガイグチの仲間は食べられません。 大きく育った立派なニガイグチモドキです。色合いからも見るからに苦そうな感じです。 良い色合いのアケボノアワタケだと思う・・・。しっかり見てこなかったので自信は無い。
毒々しい感じのアメリカウラベニイロガワリ(食)です。傷が付くと見る見る黒紫色に色が変わっていきます。 白い傘に黄色い管口、赤茶色の柄に綺麗な網目模様のセイタカイグチです。美味しいらしいです。 傘が細かくひび割れるコウジタケですが、ちょっと古いかな。
ベニイグチは赤い色をした綺麗なイグチですが、食べられるかどうかは分かりません。 名前通りのキイロイグチです。食べられそうな感じはするけどダメらしいです。蜘蛛の巣状の皮膜も特徴らしいです。 乾くと傘の表面がひび割れるオオヤシャイグチです。柄の網目模様もちょっとオシャレです。
唐松林によくある同心円模様が見えるキカラハツモドキです。食べられません。 カラマツチチタケは唐松林によくあります。傘の渦巻き模様が特徴です。食べられません。 全体に粉を吹いたようなコガネタケは一度煮こぼすと食べられるという話し出す。
椎茸やムキタケに似た感じのツキヨタケです。間違って捕る人が多い毒茸の一つです。暗い所で光るのでそう呼ばれます。 どこでも生えるナラタケ(食)。各地で呼び名が違うほど、各地で食べている茸です。群馬では「ならぶさ」と言います。 枯れ木に生えるムキタケ(食)。毒キノコのツキヨタケによく似ています。扇状に生えるため、群馬では「かたは(片葉)」と言われ、好まれる茸です。
毒茸の中でももっとも毒性の強いキノコの一つであるドクツルタケ【毒】。これを間違って食べる人は少ないので、よっぽどでなければ被害は出ない。見た目はきれいなキノコ。 毒きのこっぽいコシロオニタケは普通食べようとしないのであまり中毒例はありませんが、この仲間はだいたい毒です。 シロオニタケは大型のキノコです。柄の根元の様子がコシロオニタケとは違います。
色が綺麗なので毒茸と思われがちですが、美味しいキノコの代表のタマゴタケ(食)です。夏の終わりによくでます。 言わずとしれた毒茸の代表種、毒茸と言ったらこれを考える人が多いベニテングタケ【毒】です。でも、実際はそれほど毒性は強くはなく、これよりも恐ろしいのはたくさんあります。 コテングタケモドキ【毒】は大型のキノコです。根元にツボがあって、柄にツバがあって、傘がもろくてのはだいたい毒キノコ!。さらに傘に白い鱗片があれば・・・。
タマゴタケの仲間で黄色いのでキタマゴタケ(食)。分かりやすい名前です。毒はないようですが、この中間はちょっと気をつけなくてはならないので・・・。 よく見かける毒茸テングタケ【毒】です。ベニテングタケの色違いです。 ブナ林に生える、可愛くて好きな ヒメベニテングチケです。でもちょっと早く出るので見逃すことも多い。
傘の表面がキラキラしているキララタケは、枯れた木に生えています。 すらっと伸びたツエタケ(食)です。食べられるけどそんなに沢山採れない。 カラカサタケ(食)は別名にぎりたけとも言います。欧米でも食べられているキノコですが、生食は毒だったり、似たものは毒キノコが多い要注意キノコです。
公園や畑などに出るオオシロカラカサタケ【毒】です。温暖化の影響か、よく見かけるようになった帰化茸です。
オオワライタケ【毒】は致命的ではないですが幻覚性の毒キノコです。苦しんでいる姿が笑っている様とか・・・。 モミやトウヒの倒木に生えるキサマツモドキは全体黄色です。食べられるようですが、ちょっと識別に不安が・・・。 ゼリー状に見えますが、きちんと傘のあるブナの枯れ木に生えるヌメリツバタケモドキ(食)です。食べられます。
白いひらひらをつけた若いイタチタケです。一応食べられるらしいですが、食べたことはありません。 傷を付けると赤い汁を出し、まるで血を流すように見えることから名前のついたチシオタケです。倒木からごそっと生えていることが多いです。 落ち葉などに生えるホウライタケは小さく頼りない感じのキノコです。一面に生える事が多いので個人的には好きなキノコです。
よく見かける毒茸、ドクベニタケ【毒】です。辛みもあり、さすがにこの色の茸は食べようとする人はないようです。 よく見かけるシロハツは白くて汁のでないものです。あまりきれいなものは少ないです。 シュイロハツは色が鮮やかなキノコです。
松林に生えるハツタケ(食)です。群馬県では一番人気と言われていますが最近撮れなくなりました。 おいしそうに見えますが、中毒例のあるツチスギタケ【毒】です。似た茸で食べられるものがあるので、間違いやすい茸です。 ブナ林に生えるムラサキシメジモドキです。食べられます。ぬるぬるしていて、触感はナメコのような感じだと思いますが、食べたことはありません。
とんがり帽子仲間のキイボカサタケです。この仲間は小さくても毒のあるのが多いので食べられません。 普通に見られるアカヤマタケ。見た目はかわいいキノコです。でも、とりあえずはとんがり帽子のキノコはあ・ぶ・な・い。 普通に見られるシロイボカサタケ毒】です。でも、とりあえずは、とんがり帽子のキノコはあ・ぶ・な・い。
群生することが多いヒメカバイロタケは小さい茸です。枯れ木にズラーと生えます。 中毒例が最も多い茸の一つのクサウラベニタケ【毒】です。美味しいウラベニホテイシメジと間違われます。