きのこ(ヒダナシタケ類)
シロカノシタ(食) 傘の裏が細かい針になっているは「ウサギタケ」と言ってました。欧州ではピエドムトン(羊の足)とも言われて食材にもなっています。 |
アンズタケ(食) 杏色をしていて綺麗な茸です。フランス料理の素材ではジロールと言われます。富士山で撮影しました。 |
クロラッパタケ(食) 目立たないラッパ形をした黒いキノコです。フランス料理の素材ではコルネットと呼ばれ、乾燥させた方が香りがいいようです。 |
マンネンタケ 広葉樹の根元に生え、柄に側生して腎形の傘が出ます。左から成長順に並べてみました。最初は棍棒の先に黄色い塊があるくらいですが、それがだんだん成長していき、成長とともに白色〜黄色〜茶色に変わりニスを塗ったような感じになります。漢方薬として知られる霊芝です。 |
||
マゴジャクシ マンネンタケに似た傘状で柄が偏って付き、細くてスラッとしていて全体的に黒光りしている感じ。 |
ニンギョウタケ(食) 松などの針葉樹の根元に生える、薄い傘が折り重なったような形をした大型のキノコです。 |
マスタケ(食) 肉厚の傘が折り重なって生えるキノコです。若いうちは水気がありますが、古くなると乾いてかさかさになります。まだこれ位で柔らかいうちは食べられます。 |
オオミヤマトンビマイタケ 針葉樹の根元に、薄い傘が折り重なって生える巨大なキノコです。 |
ヒイロタケ 表面がビロード状で扇のように広がるキノコです。カワラタケに近い仲間です。 |
|
アシグロタケ 枯れ木に生える舞茸などに近い仲間で、裏は細かく薄い網目になっていて厚みはありません。出汁は出るらしいです。 |
オツネンタケモドキ 傘が薄くて裏は網状になっている。ちょっと色が黒っぽいので別種かも・・・。 |
フジウスタケ【毒】 中央が凹んで臼の様な形になり、裏は筋状になっている。比較的よく見つかるキノコ。 |
サンゴハリタケ(食) 傘を造らずに珊瑚状に枝を伸ばし、そこから無数の針が垂れ下がります。ヤマブシタケに近い仲間で良い香りがします。あまり癖の無いキノコです。 |
ブナハリタケ(食) ブナの倒木に生える傘型のキノコで裏は針状になっています。いい香りがしますが、香りが強過ぎて嫌がる人もいるようです。 |
ヤマブシタケ(食) 傘を造らずに無数の針を垂らすキノコです。ちょっと古くなって茶色っぽく変色が始まっていますが、なかなかこんな大きいのは見つかりません。最近市販され有名になった茸です。 |
ハナビラタケ(食) 白い葉牡丹状の大きなキノコです。最近は栽培されるようになり、市販されています。薄くコリコリしています。 |
ヒトクチタケ 釣り鐘型の茶色いキノコで、下に胞子を出す小さい穴が一つ開いています。 |
コフキサルノコシカケ 広葉樹に生える分厚い木の瘤のようなキノコです。粉を噴いたような感じで、毎年成長します。 |
ツリガネタケ 釣り鐘型のキノコで毎年少しずつ成長しています。灰色の部分は昨年までで、茶色い部分が今年の分です。 |
カワラタケ 薄い瓦が折り重なったように生えるキノコです。これも周りの部分が毎年少しずつ成長します。 |
モミジタケ ホウキタケ形のキノコでキノコらしくないです。あまり色もよくなくて、嫌なニオイもします。 |
ベニナギナタタケ 鮮やかなオレンジ色をした、棒状のキノコです。たくさん生えていることが多いようです。 |
ナギナタタケ 黄色い棒状のキノコです。細い棒がにょろにょろ生えています。 |
シロソウメンタケ 白くて細い棒状のキノコです。これもたくさん生えていることが多いようです。 |
キシャモジタケ 鮮やかなオレンジ色で、ナギナタタケよりは少し丈夫なしゃもじ型のキノコです。 |
シラウオタケ すごく細い棒状でちょっと茸らしくないのですが、木の上にびっしり生えていました。 |
コスリコギタケ 薄茶色の先端が丸まったすりこぎ型のキノコです。森林内にまとまって生えています。 |
ハナホウキタケ 太い茎から総状から箒状に細かく枝分かれするキノコの仲間です。鮮やかな赤色のこれは毒キノコです。 |
イオウホウキタケ 少し細く枝分かれする硫黄色のホウキタケです。 |
カレエダタケ 短く珊瑚状に枝分かれする白い小さなキノコです。先端はトサカ状で思ったよりは丈夫です。 |