きのこ(子のう菌類)
バッカクキン科 麦角菌 冬虫夏草 |
|||
アワフキムシタケ 掘り出すと右下に小さなアワフキムシ類がいます。そこから細長い柄を伸ばし、薄黄色の丸い頭部がついています。細くて今にも折れそうです。 |
|||
カメムシタケ 夏に落ち葉の中に生えます。黒色の針金状に長い柄とオレンジ色の小さな紡錘型の頭部で、慣れるとすぐに目につきます。これは子のう殻の塊で、中に子のう胞子があります。 |
クモタケ 県内では初めて見つけました(2016年)。セミタケでも探そうと出掛けたのですが、こっちが見つかりました。地面から薄紫のちっちゃな棍棒(分生子)が出ている感じです。 |
||
カメムシタケ 掘り出すと地面から数cmの所にカメムシの成虫(おそらくこれはエサキモンキツノカメムシ)が埋まっています。曲がりくねって地面に出て来る場合が多いです。 |
クモタケ 掘り出すとふた付きの袋に入ったクモ(菌糸に覆われている)が出てきます。宿主はキシノウエトタテグモで、温暖化のため群馬にも生息しはじめました。 |
アワフキムシタケ 友人が発見。コケの中に埋もれる様に小さな頭部が出でいました。よほど気をつけていないと見つけ出せない感じです。 |
|
ハナサナギタケ コケの中に細い柄から細長い頭部が出ています。そこから細かい胞子(分生子)が飛んでいるのが分かります。 |
|||
サナギタケ 蛾の蛹に発生し、オレンジ色の棍棒状です。根元には繭に入った蛹(雌雄齢幼虫)がいます。棍棒状の子実体のつぶつぶは子のう殻です。 |
ハナサナギタケ 下の土のかたまりみたいなのは蛾の繭(蛹)です。ウスキサナギタケの分生子(有性分裂前の胞子)と言われています。 |
コナサナギタケ 下には蛾の蛹が入っています。そこから少し太めの薄燈色の柄が伸び、その先に粉の様な胞子(分生子)が付いています。 |
|
ハナヤスリタケ 針葉樹林の地面から黒っぽいの棍棒状のものが生えています。色が近いのでなかなか見つけにくいです。菌類に生える菌生菌(重複寄生菌)になります。これを見つけたのは群馬で2回目です。 |
ツチダンゴ(ツチダンゴキン科) ハナヤスリタケを掘ると下にはツチダンゴが付いてきます。ツチダンゴも松やブナに菌根をつくる子のう菌の一種です。 |
ヤンマタケ 木に止まったトンボ類の成虫から棍棒の子実体が出ています。群馬で二回目の発見ですが、今回もヤンマでは無くアカネ類でした。これも分生子です。 |
|
アミガサタケ科 | |||
アミガサタケ(食) 太い柄に網目模様の頭部がつき、形からちょっと日本では毒?って感じですが、欧米ではシチューなどに入れる高級茸モリーユとしてし人気があります。 |
アシボソアミガサタケ? 頭部が黒く、縦方向に網目模様が発達します。ちょっと気持ち悪いかも知れませんが、モリーユの仲間の立派な食用茸です。 |
||
その他色々 | |||
テングハナヤスリタケ この仲間は掘ってもツチダンゴはついてきません。大きさは数cmしかなくて、細い棍棒状で艶がある黒色です。 |
マメザヤタケ 豆のさやの様な形から名前がついています。欧米では「死者の指」とも呼ばれているようです。 |
ミミブサタケ 耳たぶの様な形から名前がついています。成熟すると胞子を吹き出すのですが、残念ながら未成熟でした。 |
|
ノボリリュウタケ 柄が長く、子のう盤が白くて馬の鞍のような形になる。一応、食べられるキノコなんだけど、まあ普通食べないだろなと思う。 |
ズキンタケ 小さい茸で、黄色い柄に緑色の子のう盤で、これを頭巾に見立てたものです。ブナの倒木によく生えます。 |
ヒイロチャワンタケ 地面に張り付くように生えるチャワンタケの仲間で、子実体がオレンジ色です。畑や道端によく生えています。 |
|
ミズベノニセズキンタケ 枯れ枝などに生える、小さな画鋲型をしたキノコの仲間です。 |
ビョウタケ 鮮やかな黄色でとても目につくキノコです。小さな鋲の形で朽ち木によく生えています。 |
カンムリタケ 柄が白で頭部は黄燈色とはっきりと分かれます。混交林のジメジメした水辺に生えます。 |
|
ホソツクシタケ 地上に落ちて落ち葉に埋まったホオノキの実から発生します。幼体だと白色ですが成熟すると黒くなり粒状になります。 |