古都京都の文化財(PART2)


概要   京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市の17か所の寺社で構成されるユネスコの世界遺産(文化遺産)である。1994年に日本で5件目の世界遺産として登録された。
 京都は794年から1868年にかけて天皇が居所をおいた日本の首都であり、武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外、文化・経済・政治の中心として繁栄した。京都は北、西、東の三方を丘陵に囲まれた盆地という地理的特徴を利用して建設された都市である。中央の平地部では、幾多の兵火に見舞われて火災が頻発し、多くの建物などが失われては再興されるという繰返しであった。しかし、周辺の山麓部は災害を免れ、起伏に富んだ自然地形を利用して建てられた大寺院や山荘・庭園がいまでも多数残されている。平地部にも東寺や二条城などの大きな規模の記念物や各種の伝統的な住宅様式を示す町並みなどの文化遺産が、条坊制の中に残っている。8世紀に創建された東寺には、11世紀から19世紀にいたる各時代の建物が建ち並び、16世紀に建造された二条城には、広大な敷地に当時の華やかな建物が残っている。
登録基準  (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(4)人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。 

具体的には
(2)「京都は8世紀から17世紀の間、宗教・非宗教建築と庭園設計の進化にとって主要中心地であった。そのように、京都は日本の文化的伝統の創出において決定的な役割を果たし、特に庭園の場合において、それは19世紀以降世界の他の地域において意義深い影響を与えた。」  
(4)「京都の現存文化財における建築と庭園設計の集積は前近代における日本の物質文化のこの側面に関する最高の表現である。」                 (世界遺産センター公表の登録基準からの引用、及び、文化庁訳)
構成遺産   国宝建造物(★)がある  ・庭園が特別名勝(◎)に指定されている  ・一部は特別史跡(■)にも指定されている。 
賀茂御祖神社(下鴨神社)(★)
清水寺(★)   現在は分離している地主神社を含む。
教王護国寺(東寺)(★)
仁和寺(別称・御室御所)(★)
鹿苑寺(相国寺塔頭、別称・金閣寺)(◎・■)
慈照寺(相国寺塔頭、別称・銀閣寺)(★・◎・■)
龍安寺(妙心寺塔頭、石庭が世界的に有名。)(◎)
西本願寺(本願寺)(★・◎)
二条城(★・◎)    
           古都京都の文化財(part1)へ
賀茂別雷神社(上賀茂神社)(★)
延暦寺(★) 広範囲に及ぶ境内地(比叡山)の全てを含む。
醍醐寺(★) 院家(塔頭)寺院の三宝院(★・◎・■)を含む。
平等院(京都府宇治市にある。)(★)
宇治上神社(京都府宇治市にある。)(★)
高山寺(★)
西芳寺(別称・苔寺)(◎)
天龍寺 (◎)
延暦寺(★) 広範囲に及ぶ境内地(比叡山)の全てを含む。

    醍醐寺
 真言宗の宗祖・弘法大師の孫弟子にあたる理源大師・聖宝が貞観16年(874年)に笠取山(現在の上醍醐)に草庵結び、准胝・如意輪の両観音を彫刻し、寺宇に安置したのが醍醐寺の始まりとされています。
 その後、醍醐・朱雀・村上の三帝の深い帰依によって次々に堂塔が建立されました。天暦5年(951年)には五重塔が完成し、山上山下にまたがる大伽藍だ整いました。
 醍醐山の麓にあるのが下醍醐、そこから醍醐山の山上にある上醍醐までは約一時間の道のりです。
(今回は下醍醐だけです。)
 駐車場からは、休憩所の雨月茶屋の脇を通り、土塀に設けられた門を抜けると、醍醐寺の参道に出ます。 両脇には塔頭が建ち並ぶ歴史を感じさせる土塀に挟まれた道を進むと、三宝院前につきます。
    三宝院の門(受付)
ここからは三宝院の有料ゾーンです。
      唐門(国宝)
慶長4年(1599年)建立の勅使門。門全体が黒の漆塗りで菊と桐の紋が金箔で施されている(平成22年修復)。
 壁の向こう側には庭園が広がり、塀の向こうに見える建物が表書院(国宝)
(書院の玄関は撮り損ねた・・・)
 三宝院 
 醍醐寺の塔頭の一つで歴代の座主が住居する醍醐寺の本坊的存在です。平安時代の永久3年(1115年)の創建だが、応仁の乱でほぼ全焼した。現在の三宝院は、慶長3年(1598年)春の秀吉が催した「醍醐の花見」を契機に復興されたもので、豊臣秀吉が造営した桃山時代の建築と庭園が参観できます。
 庭園入り口の唐門と表書院が国宝、庭園と玄関、および特別公開エリアの純浄観・奥寝殿・本堂が重要文化財。
表門前には秀吉で有名な「醍醐の桜」が植えられています。     表書院の庭園
(撮影禁止のため絵はがきから)
玄関脇から見た手前の庭園
(表書院は撮影禁止)
三宝院の門を出て右には本来の入り口である総門があります。 左にしばらく進むと仁王門があります。ここから先も有料ゾーンです。 仁王門までは土塀の道、ここからは樹木に囲まれた趣のある道を進みます。
      鐘楼
お寺に行くと、とりあえずは鐘楼の写真は撮っておかないと・・・。
   五重塔(国宝)
天暦5年(951年)建立の創建当時唯一の建物で京都最古の建築です。。総高38メートル。うち相輪部が12.8メートルで、全体の3割以上を占める。屋根の逓減率が大きく塔身の立ちが低いのが特徴です。   
     清滝宮拝殿
五重塔を背にして、清滝宮の前に立っている拝殿です。この後ろに清滝宮本殿があります。
金堂(国宝)
平安時代後期に建立された、入母屋造本瓦葺き、正面7間、側面5間の建物。豊臣秀吉の発願により紀州から慶長5年(1600年)に移築したものです。当初は紀州湯浅の満願寺本堂であったそうです。 
   金堂内部
本尊薬師三尊像(重要文化財)をおよび四天王像2軀を安置しています。堂内は内陣と外陣(礼堂)の境に結界や間仕切りがなく、一体の空間とする点に特色があります。
     清滝宮本殿(重要文化財)
醍醐寺の総鎮守清瀧権現を祀る鎮守社です。現在の社殿は永正14年(1517)に再建されたものです。



    宇治・平等院
 平等院は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院です。宇治は平安時代初期から貴族の別荘が営まれていました。藤原道長の別荘であった「宇治殿」を、永承7年(1052年)には藤原頼通が寺院に改めたのが始まりです。当時の思想ではまさに「末法」の元年に当たっており、当時の貴族は極楽往生を願い、西方極楽浄土の教主とされる阿弥陀如来を本尊とする仏堂を盛んに造営しました。現在の建物は15世紀後半の再建で、庭は浄土式庭園の見本となっいます。 
 正面からの鳳凰堂(国宝)
やっと公開された鳳凰の舞う姿といわれる平成大修理後の姿です。10円玉の模様です。  
          浄土院
鳳凰堂のちょうど裏側、尾廊(まだ修理工事中)の向かい側にあります。
。平等院の入り口は南門からです。ミュージアムの裏を通り書院が立ち並ぶところを抜け手回り込むと鳳凰堂につきます。  中堂(入場は1時間待ちでした)
朱塗りの柱や屋根も綺麗になりました。
棟上の鳳凰(右側)
これが鳳凰堂の由来という説もある。当然ですが、乗っているのはレプリカです。
 鳳凰堂(阿弥陀堂)・・・(中堂・北翼廊・南翼廊・尾廊はすべて国宝)
阿字池に浮かぶように建つ鳳凰堂は中堂・北翼廊・南翼廊・尾廊の4棟からなります。阿字池の中島に東を正面として阿弥陀如来坐像を安置する中堂が建ち、その北と南(向かって右と左)にそれぞれ北翼廊、南翼廊が接続して建ち、中堂の西(背後)に接続して尾廊が建っています。中堂には本尊阿弥陀如来像(国宝)が安置され、長押上の壁には楽器を奏で、舞いを舞う姿の雲中供養菩薩像の浮き彫り(現存52体)があります。
         中堂(国宝)
斜め左から見ました。こっちの方が中堂の複雑な作りがよくわかります。
中堂の屋根を横から見ると白っぽい瓦が並んでいます。これが古い瓦です。古い瓦を残すため寺院の修理ではよくやられる手法です。 平等院ミュージアム鳳翔館
平成13年に、それまでの「宝物館」に代わりオープンした。中には、鳳凰、雲中供養菩薩像などの国宝が展示されています。
六角堂
古そうですが、国宝とかではありません。
どちらかというと休憩所的に使われてます
鐘楼
寺院にはつきものです。
   観音堂(重要文化財)
鳳凰堂の脇にある観音堂も平等院の数少ない重文なんですが・・・。

   宇治上神社

 隣接する宇治神社と二社一体で、それぞれ離宮上社、離宮下社と呼ばれていました。
 本殿は平安時代後期の建立で、神社建築としては現存最古とされています。檜皮葺の建物内に一間社流造りの内殿3棟が左右に並び、左殿(向かって右)に菟道稚郎子命、中殿に応神天皇、右殿(向かって左)に仁徳天皇を祀っています。
本殿の手前にある拝殿は、鎌倉時代前期の建立で寝殿造りの遺構といわれています。
     鳥居
宇治神社から続く小道「さわらびの道」を上った奥に、宇治上神社は静かに建っています。
    桐原水
唯一現存する「宇治七名水」の1つに数えられる湧水。
     山門
小さな橋を渡り、門をくぐると宇治上神社の境内に入る。
      拝殿(国宝)
本殿が工事中のため、拝殿前に仮本殿が置かれている。拝殿の奥は立ち入り禁止だった。
     宇治川
朝霧橋から上流を望む。宇治上神社は平等院から見ると、宇治川の対岸にある。
    宇治神社の鳥居
宇治川に建つ鳥居でこの奥に宇治神社がある。
     宇治神社
鳥居の奥に拝殿が見える。鳥居の脇には木造狛犬(資料館内)があった。


    高山寺
 高山寺のある栂尾は、紅葉の名所として知られ、高雄山、神護寺からさらに奥に入った山中に位置し、古代より山岳修行の適地として、小寺院が営まれていたようです。
 創建は奈良時代に遡るともいわれ、その後、神護寺の別院であったのが、建永元年(1206)明恵上人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興しました。中世以降は、たびたびの戦乱や火災で焼失し、鎌倉時代の建物は石水院を残すのみとなっています。
 「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を伝える寺院として知られています。
     裏参道
苔に覆われた石垣と草木の中をつづら折にのぼっていきます。一木一草をそのままに、手を入れすぎない自然が美しいです。
      山門
段を登り切ると、石積みの上に低い白壁が続きます。壁の向こうが石水院です。登り切ると入り口があります。
       客殿入口
門を入り、客殿の受付に向かいます。左側が受付兼住居のようです。右手の木の向こう側に石水院が見えます。
     客殿
受付のある建物を過ぎ、次の間が客室にあたるようでお茶が飲めたりします。
(石水院の奥から振り返るように撮影)
      石水院(国宝)
創建当時、現石水院は東経蔵として金堂の東にあったが、明治22年(1889)に現在地へ移築され、住宅様式に改変されました。明恵上人時代の唯一の遺構です。:
   石水院南縁
古くは春日・住吉を祀る内陣と五重棚を持つ顕経蔵・密経蔵とで構成される経蔵兼社殿となっていたようで、3つの部屋に分かれています。外側には広縁と濡れ縁があります。
     石水院南縁からの眺め
石水院の南面は清滝川を越えて向山をのぞみ、視界が一気に開けます。縁から一歩下がって畳の上に腰をおろすと、風景が柱と蔀戸、広縁によって額縁のように切り取られます。
      「日出先照高山之寺」額
石水院の南面の欄間には伝後鳥羽上皇の勅額がかかり、寺号の由来を語っています。背面に陰刻で「建永元年」「藤原長房」(後鳥羽院の近臣、後の慈心房覚真)とあるそうです。
    石水院 廂の間
客殿を通り抜け、廊下で繋がった石水院に入ると、石水院の西正面です。かつて春日・住吉明神の拝殿であったところで、落板敷の中央に、今は小さな善財童子像が置かれています。
    鳥獣戯画(国宝)・・・複製
高山寺を代表する宝物です。甲乙丙丁4巻からなり、甲巻は擬人化された動物を描き、乙巻は動物図譜、丙巻は人間風俗画と動物戯画、丁巻は人物を描く。甲乙巻が平安時代後期の成立、丙丁巻は鎌倉時代の制作と考えられる。作者未詳である。
    裏参道
表参道から金堂へは、広い杉木立の中のやや勾配の急な石段ですが、裏参道からの道は、勾配の急な狭い石段になっています。左側には茶畑があり、右側には茶室や宝物庫が建っています。
         日本最古の茶園
高山寺は日本ではじめて茶が作られた場所として知られる。栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を明恵につたえ、山内で植え育てたところ、修行の妨げとなる眠りを覚ます効果があるので衆僧にすすめたという。 中世以来、栂尾の茶を本茶、それ以外を非茶と呼ぶ。
     開山堂
明恵(1173~1232)が晩年を過ごし入寂した禅堂院の跡地に建ち、明恵上人坐像が安置され、御影堂信仰の対象となりました。建物は江戸時代に再建されたものです。
     開山廟
開山堂の上にある御廟は明恵上人の墓所で、覆屋の中に古い五輪塔を収められています。廟の手前左手の一段高くなった所に古色を留めた高山寺型の塔が立ち、左端が宝篋印塔、その右が如法経塔です。塔が鎌倉時代のもので重要文化財です。
    仏足石
釈迦の足跡をかたどり礼拝の対象としたもので、千輻輪宝(せんぷくりんぽう)、金剛杵(こんごうしょ)、双魚紋(そうぎょもん)などの紋様がつけられています。。近世の模刻ながら、釈尊に愛慕の情をよせた明恵を偲ぶことができます。
    金堂
かつては東西に阿弥陀堂、羅漢堂、経蔵、塔、鐘楼、鎮守を従えた本堂の位置に建っています。現在の金堂は江戸時代寛永年間(1624~44)に御室仁和寺真光院から古御堂を移築したものです。

    天龍寺
 足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、大覚寺統(亀山天皇の系統)の離宮であった亀山殿を寺に改めたのが天龍寺です。開山は武家からも尊崇を受けていた禅僧・夢窓疎石でした。かつての寺域は嵐山一帯に及び、京都五山第一位の格式を誇ったが、その後のたびたびの火災により、創建当時の建物はことごとく失われました。
現存の伽藍の大部分は明治時代後半以降のものです。わずかに当初の面影がうかがえるのは、方丈の西側にある夢窓疎石作の庭園です。
     本堂
本堂拝観受付は、庫裏になります。その奥に書院、左の大方丈に繋がります。
   勅使門
通りから総門を抜け、勅使門を横目に中門を通り、参道を進むと本堂に着きます。勅使門は天龍寺最古の建物です。
     玄関
庫裏の玄関には、有名な平田精耕・前管長作の達磨図が置いてあります。
    大方丈
明治32年(1899年)再建の大方丈。本尊は釈迦如来座像です。
   曹源池庭園(特別名勝)
夢窓疎石の作庭といわれ、池泉回遊式庭園で、大堰川を隔てた嵐山や庭園西に位置する亀山を取り込んだ借景式庭園です。でもこの天気じゃ・・・。
    大方丈の裏庭
方丈の裏にある庭は枯山水風に、砂を中心とした庭になっている。こっちもなかなか趣がある。
   雲竜図(若狭物外作)
こちらは大方丈の襖絵です。富岡鉄斎唯一の孫弟子である若狭物外の筆による物です。
    多宝殿
昭和9年(1934)に建築されたもので、後醍醐天皇の吉野行宮時代の紫宸殿の様式と伝えられている。
    庭園
書院(小方丈)から多宝殿に向かうところの斜面を利用して造られた庭。
    渡月橋
観光名所の嵯峨野の渡月橋も雨の中ではやっぱり人は少ない。水量も多いような気が・・・。
    法堂
禅堂を移築・転用したもので、入り口は本堂側にある。ここの天井に描かれた加山又造の雲龍図が有名。
   雲龍図(加山又造作)
公開日だったので見ることができたが、撮影禁止のため、絵はがきの写真を・・・。
    竹林
嵯峨野の竹林もさすがに台風接近中の雨の中だと通る人も少ない・・・。



古都京都の文化財(part1)へ



日本の世界遺産へ