下鴨神社 正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」です。本殿には、右に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の玉依姫命、左に玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀るため「賀茂御祖神社」と呼ばれます。ちなみに、八咫烏は賀茂建角身命の化身です。鴨川の下流にまつられているお社というところから下鴨神社と親しく呼ばれています。参道は糺の森(ただすのもり)と言われます。 京都の社寺では最も古い部類に入り、社伝では神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したといわれます。また、崇神天皇7年に神社の瑞垣の修造の記録があるため、この頃の創建とする説があります。一説には、天平の頃に上賀茂神社から分置されたとも・・・。 上賀茂神社とともに奈良時代以前から朝廷の崇敬を受けます。平安遷都の後はより一層の崇敬を受けるようになり、賀茂祭は勅祭とされました。 平安時代中期以降、21年毎に式年遷宮を行っていましが、東西の両本殿は国宝に指定されたため一部を修復するだけになりました。 |
||
楼門(重要文化財) | ||
弐の鳥居 入り口には一の鳥居があり、本殿近くに弐の鳥居があります。 |
楼門(重要文化財) 1628年に建て替えられたもので、高さ30m。丹塗りの楼門です。 |
さざれ石 日本の国歌の「君が代」にも出てくる「さざれ石」が置かれています。 |
八千矛神 大己貴神 志固男神 (辰、申) (寅 戌) (卯 酉) 後ろに摂社三井神社拝殿と西御料屋。 |
顕國魂神 大国魂神 (午) (巳 未) 向こうが正面になる。 |
大物主神 大国主神 (丑 亥) (子) 後ろには東御料屋と廊殿。 |
言社 本殿前の七つの社の総称、大国主命の七つの別名ごとの社で17世紀に造営。十二支の守り神とされる。 | ||
弊殿(重要文化財) 神への供物を供えるための社殿。この後ろに東西の本殿があるが遷宮で修復中。 |
中門(重要文化財) 左右に回廊が連なり、この中が言社や弊殿、そして本殿などがある社殿になる。 |
舞殿(重要文化財) 舞楽を奏する社殿。楼門をくぐった正面、真ん中に建っている。 |
橋殿(重要文化財) 御手洗川にかかる神事芸能を行う社殿。 |
神服殿(重要文化財) 神服を裁縫するための社殿。 |
細殿(重要文化財) 神事の時、神官の着座する社殿。 |
瀬見の小川 御手洗池を水源として境内から流れ出ている。ならの小川とも言うようです。 |
御手洗社 神事にも用いる清水が湧き出す上に立つので井上社とも言われます。 みたらし団子の起源になった場所です。 |
世界遺産の看板 世界遺産の地に建つ、指定地を示す看板です。すべてのところに建っていましたが、写真はここだけにしました。 |
清水寺 清水寺は、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つです。もとは法相宗(南都六宗の一)系の寺院でしたが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗っています。山号を音羽山といいます。 宝亀9年(778年)に夢のお告げでここに至った延鎮上人が、この地で出会った修行僧行叡が残していった霊木に千手観音像を刻み、旧庵に安置した。これが清水寺の始まりであるとされています。 延暦17年(798年)、坂上田村麻呂は延鎮と協力して本堂を大規模に改築し、観音像の脇侍として地蔵菩薩と毘沙門天の像を造り、ともに祀ったといわれ、これにより伽藍が拡充されました。以上の縁起によって、清水寺では行叡を元祖、延鎮を開山、田村麻呂を本願と位置づけています。 西国三十三所観音霊場の第16番札所でもある清水寺は、古来から観音霊場として庶民の厚い信仰に支えられ、今では京都一の観光名所として人気を集めています。 |
||
本堂(国宝) 徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建されたもので、「清水の舞台」とも呼ばれます。 |
||
仁王門(重要文化財) 境内入口に建つ朱塗りの楼門で、室町時代の建立です。右には西門(重文)がありその後ろの三重塔は修理中でした。レンタル浴衣の外国人であふれてます。 |
鐘楼(重要文化財) 仁王門や馬駐と同様に、寛永6年(1629年)の大火をまぬがれた、室町時代の建立です。 |
馬駐(重要文化財) 仁王門前の右(北)側に建つ、切妻造、瓦葺きの簡素な建物です。その名の通り、参詣者が馬を繋いだところで、室町時代の建立だそうです。 |
本堂(国宝) 「懸造(かけづくり)」、あるいは「舞台造」と言われる清水の舞台。昔は本当に飛び降りる人がいたらしい。本尊は千手菩薩です。 |
地主神社(重要文化財) 清水寺の裏にあり、境内を通らないといけない、縁結びにご利益があるといわれる話題のパワースポット。手前が拝殿で奥が重文の本殿。 |
本堂からの眺め 清水の舞台から見た京都の町です。真ん中あたりに京都タワーが見えます。 台風が接近中なので怪しい天気です。 |
音羽の滝 奥の院の建つ崖の下にある、清水寺の寺号の由来である霊水で、3本の筧(かけい)から水が流れ落ちている。 |
子安の塔(重要文化財) 奥の院前の道を南へ歩いた先にある、塔頭・泰産寺の三重塔。名前のとおり、安産に大きな信仰を集めてきました。 |
三年坂 正式(?)には産寧坂と言われ、子安観音への道だったかららしい。お土産屋が立ち並んでいる。 |
銀閣寺 正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つです。江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。 室町幕府の末期、銀閣と東求堂とを残し焼失しましたが、江戸時代の初期慶長20年(1615)に大改修がなされ、今の姿になったと言われています。そのため、現存する当時の建物は銀閣と東求堂(とうぐどう)のみです。 |
||
銀閣(国宝) 鹿苑寺の舎利殿(金閣)、西芳寺の瑠璃殿を踏襲、唯一現存する室町期の楼閣庭園建築の代表的建造物として有名です。 (錦鏡池の対岸から) |
||
総門 通りから少し奥まったところに林に囲まれたように総門があります。ここからが銀閣寺の始まりです。直角に右に折れると・・・。 |
銀閣寺垣 総門から中門まで長さ約50メートルの参道。銀閣寺垣と呼ばれる竹垣で囲まれた細長い空間は、これから始まる壮大なドラマの序章です。 |
唐門 中門横の受付で料金を払い、中門を抜けると白壁に囲まれた空間に出ます。、唐門の前は少し広がり、植え込みがあります。 |
銀沙灘(ぎんしゃだん) 方丈前には白砂を段形に盛り上げた銀沙灘があり、月の光を反射させるためとか言われています。 (江戸時代作?) |
方丈や庫裏の玄関 左には本堂への入り口があり、右が方丈、左が庫裏に繋がっています。中は関係者以外立ち入り禁止です。 |
方丈 方丈(本堂)は江戸中期の建造。銀沙灘と対象をなすその堂々たるたたずまいは、義政公の遺徳をも偲ばせるそうです。 |
向月台 その先にある円錐台形の向月台は、この上に坐って東山に昇る月を待ったものだと言われています。 (江戸時代作?) |
東求堂(国宝) 本来は持仏堂、すなわち阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂だそうです。文明18年(1486年)に建立され、足利義政の書斎も兼ねてました。 |
銀閣寺型手水鉢 方丈と東求堂の間は廊下で結ばれていて、その間には銀閣寺型手水鉢(左)や庭園で使われている石(右)などが置かれていました。 |
銀閣(国宝) 銀閣寺の俗称のとおり、慈照寺の象徴というべきものがこの観音殿(銀閣・国宝)です。義政公は自らの宗教観を託し、一層を心空殿、二層を潮音閣と命名しました。 |
銀閣(国宝) 白砂の砂盛り向月台と、波紋を表現した銀沙灘とのコントラストは、訪れる人々を立ち去り難い世界に誘います。 (方丈の縁側から) |
銀閣寺庭園(特別名勝) 錦鏡池を中心とする池泉回遊式庭園。西芳寺庭園(夢窓疎石作庭)を模して造られたとされるが、江戸時代に改修されている。庭園内に国宝があるのは珍しいです。 |
庭園の散策路 銀閣の周りを回る散策路の奥に、高台に登る散策路が続いています。 |
お茶の井 建物が建ち並ぶ下段の庭から東部の山腹を登ると湧水、お茶の井があります。義政公が飲んだお茶はこれで点てたらしいです。 |
哲学の道(琵琶湖疎水) 参道入り口には琵琶湖疎水が流れています。横の遊歩道は哲学の道と言われます。 |
金閣寺 正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。 元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われます。この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。 有名な舎利殿(金閣)は、昭和25年に焼失し、再建されたものです。金閣を水面に映す鏡湖池を中心とする池泉回遊式庭園は、国の特別史跡・特別名勝に指定されています。 |
||
総門 こんな雨でも沢山の人が来てます。特に外国人には絶大の人気のようです。いつも混んでいるため、見学コースは総門から国の特別名勝の庭園を一周するよう、一方通行になっています。 |
方丈と陸舟松 方丈は見学できませんが、その前にある舟に仕立てられた松は足利義満の盆栽を植えたものと伝えられています。 |
舎利殿(金閣)・・・(旧国宝) 二層と三層は、漆の上から純金の箔が張ってあり、屋根は椹(サワラ)の薄い板を何枚も重ねた柿葺で、上には鳳凰が輝いています。一層は寝殿造、二層は武家造、三層は禅宗仏殿造で、室町時代の代表的な建物と言えます。 |
龍門瀑と鯉魚石 庭園の奥には滝があり、中には石が立っています。これを滝登りの鯉に見立てています。 |
不動堂 コースの一番最後は不動堂で、本尊は弘法大師が作ったと伝えられる石不動明王です。 |
龍安寺 徳大寺家の山荘であったところを、宝徳2年(1450年)に室町幕府の管領、細川勝元が譲り受け寺社としたものである。細川勝元が初代住職として妙心寺5世住持の義天玄承を迎えたため、龍安寺の開山は実質的にはこの義天玄承とされています。 開基である細川勝元自身が一方の当事者であった応仁の乱(1467-1477年)で焼失し、勝元の子の細川政元と、4世住持・特芳禅傑によって長享2年(1488年)に再興されました。その後、豊臣秀吉と江戸幕府が寺領を寄付して保護していたが、寛政9年(1797年)の火災で仏殿など主要伽藍が焼けたため、塔頭の1つである西源院の方丈を移築して龍安寺の方丈(本堂)としました。 見所はなんといっても「龍安寺の石庭」で、「枯山水」の代表的な庭園として有名です。 |
||
山門 拝観券売り場があるが、鏡容池周辺だけを鑑賞する場合や、境内にある湯豆腐を出す塔頭に行くだけなら必要はない。有名な石庭と方丈が有料拝観です。 |
鏡容池(名勝) 大徳寺家によって築かれたもので、かつてはおしどりが群れ遊び「おしどり池」と言われていました。鏡容池を中心とする竜安寺の庭園は国の名勝に指定されています。 |
方丈(重要文化財) 慶長11年(1606年)建立の旧西源院方丈を移築したものです。重要文化財指定名称は「竜安寺本堂 附 玄関」で、方丈とその玄関が指定されています。 |
竜安寺の石庭(特別名勝) 東西25 メートル、南北10 メートルほどの敷地に白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所、点在させただけのシンプルな庭です。「枯山水」の庭で、最大の特徴は、「水を感じさせるために水を抜く」ということで、白砂は大海をイメージし、岩は島と見るのが一般的です。15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されていると言われています。なお、東洋では十五夜(満月)にあたる15という数字を「完全」を表すものとしてとらえる思想があり、15に1つ足りない14は「不完全さ」を表すと言う説や、「物事は完成した時点から崩壊が始まる」という思想があり、建造物をわざと不完全なままにしておくと言う説があります。 |
方丈の襖絵 ここには、皐月鶴翁が昭和28年から5年の月日をかけた龍と、北朝鮮の金剛山の襖絵があります。 |
庫裏の裏庭 方丈の東、庫裏の北側には、木が植えられ苔の生えた小さな庭がありますが、ここに侘助椿があります。 |
知足の蹲踞(つくばい) 水戸光圀の寄進と伝承されている。中央の四角い穴が共有され、「吾唯知足」(われ、ただ足るを知る)の4字が刻まれています。 |
仁和寺 創建は平安時代、第58代光孝天皇が「西山御願寺」として一寺の建立を発願されたことに始まります。 仁和4年(888年)、、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和寺を完成させました。以来、皇室出身者が仁和寺の代々門跡(住職)を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保ちました。 応仁の乱で、仁和寺は一山のほとんどを兵火で焼失するという悲運に見舞われましたが、正保3年(1646年)に伽藍の再建が完了。ようやく創建時の姿に戻ることが出来たのです。 中門の西側の御室桜の林が名勝に指定されています。 |
||
二王門(重要文化財) 仁和寺の正面に建つ巨大な門です。江戸時代に建てられた高さは18.7mの門で左右に阿吽の金剛力士像が安置されています。 |
||
中門(重要文化財) 二王門と金堂の中間に位置し、五重塔や観音堂といった伽藍中心部に向かう入口にあたる門です。 |
本坊表門(重要文化財) 本坊の入口の門は江戸時代の建立です。本坊の建物は、二つの茶室を除き、ほとんど江戸時代以降に再建された物です。 |
御殿入り口 歴史の深さを伺わせる一端がここにある。屋根瓦には飛鳥時代の日本最古の行基瓦が使われている。 |
南庭と勅使門 白砂と松や杉を配した、簡素の中にも趣のある庭です。奥に見えているのは勅使門です。 |
北庭 南庭とは対照的な池泉式の雅な庭園です。斜面を利用した滝組に池泉を配し、築山に飛濤亭、その奥には中門や五重塔を望む事が出来ます。 |
霊明殿 宸殿の北東にみえる霊明殿は、仁和寺の院家であった喜多(北)院の本尊 薬師如来坐像を安置する為に明治に建立しました。 |
黒書院 宸殿の西側に建ち、京都・花園にあった旧安井門跡の寝殿を移して改造したものです。内部は竹の間・秋草の間など6室からなります。 |
宸殿 大正時代に再建された建物です。 |
境内案内図 |
経堂(重要文化財) 寛永〜正保年間の建立されました。宝形造、本瓦葺で、正面に両開きの板唐戸があり、左右に花頭窓を付け、禅宗様で統一されていま |
||
五重塔(重要文化財) 寛永21年(1644年)に建立された、塔身32.7m、総高36.18mの塔です。東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて各層の幅にあまり差が見られない姿が江戸期の特徴です。 塔内部には大日如来、その周りに無量寿如来など四方仏が安置されます。中央に心柱、心柱を囲むように四本の天柱が塔を支え、その柱や壁面には真言八祖や仏をはじめ、菊花文様などが細部にまで描かれています。 |
金堂(国宝) 慶長年間に造営された御所の内裏紫宸殿を寛永年間(1624〜43)に移築したものです。現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝える建築物です。仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂です。 |
東寺(教王護国寺) 東寺は、京都市南区九条町にある仏教寺院で、真言宗の根本道場です。東寺真言宗の総本山でもある。「教王護国寺」とも呼ばれます。 8世紀末、平安京の正門にあたる羅城門の東西に「東寺」と「西寺」という2つの寺院の建立が計画されました。これら2つの寺院は、それぞれ平安京の左京と右京を守る王城鎮護の寺、さらには東国と西国とを守る国家鎮護の寺という意味合いを持った官立寺院でした。(西寺跡は公園になっています) 東寺は平安京遷都後まもない延暦15年(796年)、藤原伊勢人が造寺長官となって建立したといわれています。東寺では古くからこの796年を創建の年としています。それから二十数年後の弘仁14年(823年)、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)は、嵯峨天皇から東寺を給預されました。この時から東寺は国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場となりました。中世以後の東寺は後宇多天皇・後醍醐天皇・足利尊氏など、多くの貴顕や為政者の援助を受けて栄えました。 文明18年(1486年)の火災で主要堂塔のほとんどを失いましたが、豊臣家・徳川家などの援助により、金堂・五重塔などが再建されています。何度かの火災を経て、東寺には創建当時の建物は残っていませんが、南大門・金堂・講堂・食堂が南から北へ一直線に整然と並ぶ伽藍配置や、各建物の規模は平安時代のままです。 |
|||||
五重塔(国宝) 初重内部の壁や柱には両界曼荼羅や真言八祖像を描き、須弥壇には心柱を中心にして金剛界四仏像と八大菩薩像が安置されています。非公開ですが・・・。 (台風直撃の中での見学でした) |
|||||
講堂と金堂 一番北にある食堂から見ると、少し離れて手前が講堂、奥が金堂です。その先に少し離れて南大門があります。金堂の左手には五重塔があります。 |
五重塔(国宝) 今も昔も、東寺のシンボルであるとともに、京都のランドマークとなっている塔です。高さ54.8メートルは木造塔としては日本一の高さを誇ります。 |
五重塔(国宝) 創建は空海没後の9世紀末です。雷火や不審火で4回焼失しており、現在の塔は5代目で、寛永21年(1644年)、徳川家光の寄進で建てられたものです。 |
|||
金堂(国宝) 東寺の中心堂宇で、東寺が空海に下賜された弘仁14年(823年)までには完成していたと推定されます。入母屋造本瓦葺きで、外観からは二重に見えますが一重裳階付きです。建築様式は和様と大仏様が併用され、ています。内部は広大な空間の中に本尊の薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩の両脇侍像が安置されています。 |
講堂(重要文化財) 承和2年(835年)頃完成しました。単層入母屋造で純和様です。大日如来を中心とした密教尊を安置しています。須弥壇中央には大日如来を中心に五体の如来像、右(東方)には五体の菩薩像、左(西方)には五体の明王像、須弥壇の東西端には梵天・帝釈天像、須弥壇の四隅には四天王像が安置されています。全部で21体の彫像が整然と安置され、立体曼荼羅を構成しています。 |
食堂 僧侶が斎時に集まって食事をした建物で、境内の北寄りに建っています。初代の食堂は空海没後の9世紀末から10世紀初め頃にかけて完成したと推定されています。江戸時代に二代目が建てられましたが焼失し、現在の建物はその後の再建で、昭和9年(1934年)に完成したものです。現在の食堂には明珍恒男作の十一面観音像が本尊として安置されています。 |
|||
南大門(重要文化財) 明治28年(1895年)に、三十三間堂の西門を移築したものです。門の蟇股の鳥や獣の彫刻などは桃山建築の特色です。 |
宝蔵(重要文化財) 拝観入口の慶賀門の南側、掘割で囲まれた中に建つ。平安後期建立の校倉造倉庫で、東寺最古の建造物です。 |
慶賀門(重要文化財) 駐車場の入り口の脇に立っている門です。東寺にいくつもある門のうちの一つです。 |
|||
御影堂(大師堂)、(国宝) ←食堂の西に境内西北部の「西院」(さいいん)と呼ばれる一画に建つ住宅風の仏堂です。弘法大師の住房だった建物で弘法大師座像(国宝)が安置されていて、庶民的な大師信仰の場になっています。 急いで行ってみましたが、大師堂の南側の写真しか撮れませんでした。→ |
西本願寺 正式名称「浄土真宗本願寺派本山本願寺」もしくは「龍谷山本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」です。京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれています。真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多いらしい。 文永7年(1272)、親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建されたがその後比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とし、現在地には天正19年(1591)、豊臣秀吉の寄進により大坂天満から移転した。 17世紀中頃にかけて造られた御殿群なと多数の国宝を所蔵しています。 |
||
西本願寺の案内図です。手前正面が東です。国宝が立ち並ぶ奥の空間(西側)はほぼ非公開。東南の角の部分も非公開です。 | 御影堂(手前)と阿弥陀堂(奥) 建物の配置と構造は東向きを原則とする真宗建築の典型で、親鸞聖人像が安置されている御影堂が、北隣の本堂の阿弥陀堂よりも大きく造られています。 |
|
御影堂門(重要文化財) 本願寺の堀川通に面した門のなかで一番大きな四脚門です。構造は木造総欅造りで、屋根は入母屋(いりもや)、本瓦葺きです。中には目隠塀が見えます。この塀もあわせて重要文化財です。 |
御影堂(重要文化財) 寛永13年(1636)建立。東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。中央に親鸞聖人の木像、左右に本願寺歴代門主の御影を安置し、重要な行事は、この御堂で行われます。 |
御影堂内部 外陣には3000人を収容できる。須弥壇前の床は黒漆で塗られ、中央に親鸞木造(御影)が安置されている。中も自由に参拝できます。 |
阿弥陀堂門(重要文化財」) 本堂の阿弥陀堂に参拝するときの門で、唐破風造りになっていて、きらびやかで重厚な造りです。江戸時代に大阪別院より移築したそうです。両側は築地塀です。 |
阿弥陀堂(重要文化財) 宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木像、左右にインド・中国・日本の念仏の祖師七師と聖徳太子の影像が安置されています。 |
阿弥陀堂内部 御影堂とほぼ同じようではあるが少し狭い。内陣中央には阿弥陀如来立像を安置している。御影堂と阿弥陀堂は渡り廊下で繋がっている。 |
総門(重要文化財) 西本願寺の正門とされている御影堂門の真東側、堀川通りを挟んだ向こう側に建てられています。控え柱にも屋根をかけた高麗門の形式です。 |
玄関(重要文化財) 御影堂から唐門へ向かう途中にある門で、 中には入れませんが、浪之間、虎之間、太鼓之間(全て重要文化財)、そして南能舞台へと繋がります。 |
経蔵(重要文化財) 江戸時代に建てられた二重屋根で宝形造りの建物です。経蔵に納められている『大蔵経(一切経)』は天海僧正の開版されたものだそうです。 |
唐門(国宝) 側面も見事な彫刻です。 | ||
唐門(国宝) 境内の南側、北小路通に南面して建ち、書院(対面所)への正門です。桃山時代の豪華な装飾彫刻を充満した、屋根は檜皮葺き、正背面は唐破風造、側面は入母屋造の総漆塗りの「向い唐門」です。伏見城の遺構といわれています。彫刻の見事さに日の暮れるのを忘れることから"日暮らし門"とも呼ばれています。 |
大玄関門 唐門の西側にある門です。江戸時代(1847年)建立で、左右に門番屋がつきます。10万石の大名格式に準じて造られたそうです。 |
|
飛雲閣(国宝) 境内南東隅の滴翠園内、滄浪池と名付けられた池に面して建つ、3階建の庭間建築です。木の向こうに屋根が見えています。 |
唐門向かいの門 左の屋根が大玄関、右奥の屋根が書院(国宝)、右手前の屋根が南能舞台(重要文化財)になると思います。 |
大玄関 江戸時代(1760年以前)に建立された、入母屋造、妻入り唐破風の玄関です公式行事の来客を迎えるときに使ったそうです。右に見える屋根が書院(国宝)です。 |
二条城 京都市内にある平城で、慶長8年(1603年)に徳川幕府初代将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営し、三代将軍家光が後水尾天皇の行幸にあわせて、寛永3年(1626年)に改修したもので絵画・彫刻・建築に、桃山から江戸への時代の移り変わりを見ることができます。 慶応3年(1867年)に、15代将軍慶喜の大政奉還により、朝廷のものとなり離宮となりました。今は京都市の所有です。 城としての縄張の形式は本丸の四方を二の丸で取り囲む「輪郭式」に分類されるが、本丸が中央より西寄りに配されています。 |
||
東大手門(重要文化財) 堀川通りに面した東側にあり、城の表玄関にあたる。創建時に作られた立派な櫓門です。 |
二の丸御殿(国宝) 現存する本格的な城郭殿舎としては国内唯一のものです。桃山時代の武家書院造りで、家康の頃のものです。右の入り口が車寄で、左が大広間です。 |
|
唐門(重要文化財) 二の丸御殿の入り口にある唐門です。御殿の正門に当たるので、家康好みの絢爛豪華な門です。 |
二の丸御殿(国宝) 右から、遠侍(待合室)、式台(老中接見の間)、大広間(将軍との対面の間)になります。その後蘇鉄の間、黒書院、白書院と続きます。中の障壁画等は撮影禁止です。 |
二の丸庭園(特別名勝) 二の丸庭園は、桃山時代を代表する池泉回遊式庭園で、小堀遠州のによって慶長年間に造営され、その後家光によって改修されています。夏で水が抜かれてました。 |
本丸御殿(重要文化財) 入口は、二の丸とは逆の西側にあります。現在の本丸御殿は、京都御所にあった旧桂宮邸を移築した建物です。中の見学はできません。 |
本丸御殿 (重要文化財) 左が入口、右の大広間へと続きます。本丸御殿の南側は回遊式庭園になっていますが、池はなくて芝生が植えてあります。こっちは城らしい無骨な感じです。 |
本丸御殿(重要文化財) 天守台(南西)から眺めた本丸御殿です。左が玄関、右が大広間です。手前には回遊式庭園が広がっています。 |
本丸櫓門(重要文化財) 二の丸から本丸に入る門です。門。柱などは銅板が張られています。 |
本丸櫓門の内側 石垣により折れ曲がった造りの食違虎口になっています。 |
天守跡 本丸の南西角に天守跡があります。五層の天守がありましたが、焼失したままです。 |
天守台 天守台の上にはベンチがあり、見晴らしのいい休憩地になっています。 |
内堀(西面) 天守台より西側を眺めると西橋は枡形になっているのがわかります。 |
内堀(南面) 南側には橋はありません。当然ですが左の高い方が本丸です。 |
西橋門 本丸の西側には西橋門がありますが、こっちは櫓門ではありません。 |
内堀(北面) 実戦よりも権力誇示のための城のため、石垣はほとんど切込接です。 |
番所(重要文化財) 東大手門を入ってすぐにある。全国的には珍しい現存する番所です。 |
北大手門(重要文化財) 普段は閉鎖されているが外堀には橋が架かっている。南門と西門(埋門)もあるが、橋がないため実際には使えない。 |
外堀(東大手門南) 東大手門から南側の外堀です。内堀と違い石垣の上に塀を巡らせてあります。奥にあるのは東南隅櫓です。 |
東南隅櫓(重要文化財) 隅櫓は東南と西南にありますが北側にはありません。全部回るのには時間が足りませんでした。 |