唐津城


唐津城

 唐津市街の北部、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸、満島山に位置する。唐津湾に突き出た満島山上に本丸が配され、その西側に二の丸、三の丸が配された連郭式の平山城である。北面は唐津湾に面するため、海城ともいわれ、萩城とともに現在も直接海に聳える石垣が見られる。松浦川の右岸には虹の松原が広がり、満島山を中心に鶴が翼を広げたように見えることから舞鶴城とも呼ばれる。
 豊臣秀吉の家臣・寺沢広高はこの地に封じられ、関ヶ原の戦いでは東軍方につき肥後国天草郡の外様大名となった。慶長7年(1602年)より本格的な築城を行い、慶長13年(1608年)に完成した。築城に際し東唐津側と地続きであった満島山を切り離し、松浦川がそこから唐津湾に注ぐよう流路を変更した。また、秀吉の死後、廃城となっていた名護屋城の遺材を使用し、九州各地の諸大名の助力を得て築城した。柳川堀、佐賀堀、肥後堀、薩摩堀など普請に協力した大名の領地名が堀の名に残されている。 二の丸に藩庁御殿が建築され、三の丸は侍屋敷となっていた。天守は天守台までしか建築されなかった(築城当初は天守が存在していたといわれることもある)。広高の子の堅高は、島原の乱の責任を取らされ、その後寺沢家は断絶し、衣黃譜代大名が入れ替わった。そして、明治維新で廃城となる。
別名    舞鶴城 
形式    平山城 
築城年代 慶長13年(1608年)
築城主   寺沢広高
現存遺構  石垣  堀 北面の唐津湾からの眺め
海上に突き出た満島山上に天守が建ち、これが海城と呼ばれる所以です。壱岐に渡るときに撮りました。
他は昼食後の空き時間で見られた範囲です。
再建建築  模擬天守 復元櫓・門・石垣・堀       
 天守
五層五階の模擬天守が築かれ、門や櫓も同時に再建されました。綺麗な望楼型天守です。
肥後堀
肥後堀は、三の丸と外曲輪を区切る堀で、松浦川の河口に続いています。
三の丸辰巳櫓
肥後堀に復元整備されたもので、石垣の上に一層の模擬櫓が建っています、


 
城廻り