広島城

 広島城

 広島城は、広島市内の太田川河口のデルタ地帯に築かれた平城で、本丸の標高は7m、天守台でも10mしか無い。江戸時代は外堀まで90万平方mの範囲であったが、現在は内堀を含む本丸跡と二の丸跡の12万平方mが残る。建物は、原爆投下で全て倒壊した。
 
広島城は、毛利輝元が1589年(天正17年)から1599年(慶長4年)に掛けて築城したお城である。毛利氏は、鎌倉幕府の重臣・大江広元を祖とする名家で、毛利元就が中国地方のほぼ全域に勢力を拡大した。元就の孫・毛利輝元が織田信長と対立するが、本能寺の変の後、輝元は秀吉に臣従する。その後、秀吉に大阪城や聚楽第に招かれた輝元は近世城郭の利点を悟り、太田川の三角州に急遽、平城の築城を決めたといわれる。 10年の歳月をかけて築城された広島城だが、完成した翌年に起こった関ヶ原の戦いで西軍の総大将として敗者となった輝元は領土を防長二ヶ国のみに削られ、萩に移封される。
 その後、関ヶ原で功労が認められ、尾張・清洲の城主であった福島正則が広島城主になる。輝元が築いた広島城は、皮肉な事に西に追いやられた毛利家に対する備えとしての役割を持つ事になる。しかし、その福島正則は、石垣の無断修理を口実に改易となる。その後、和歌山城主だった浅野長晟(ながあきら)が城主となり、明治に至るまで浅野氏の居城となった。
別名    鯉城 在間城 当麻城
形式    平城 
築城年代  天正17年(1589年)       
築城主   毛利輝元 訪れたのはしばらく前で、まだ城巡りのつもりでは無く、外に食事に出たついでに立ち寄ったときのものです。ライトアップはされてたものの、中にも入れず、しっかり見学したわけではありませんでした。再建だとは思ってましたが、思ったより立派な城で驚いた覚えがあります。二段に重なる千鳥破風の配置、入り口の入母屋破風もなかなか見事です。
現存遺構  石垣 内堀
再建建築  天守 表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓
 二の丸
古写真をもとに復元された二の丸です。ここもしっかりライトアップされてました。内堀に架かる橋を渡った先が表御門と隣に建つ平櫓、奥に続く多門櫓の先には太鼓櫓があります。
大手虎口
大手虎口の石垣にあった巨石です。おそらく威厳を示すために置かれる鏡石かと思って撮ったものです。
復元天守
入母屋造の建物の上に望楼を載せた望楼型天守です。外壁を下見板張りにしてあり、関ヶ原以前の初期天守の特徴を再現しています。横から見ると二段に重なる千鳥破風が綺麗です。 
内堀沿いに天守台から伸びる石垣が続いていたので、石垣越しに天守を撮ろうとしたのですが。ここも野面済みですがちょっと整いすぎなので積み直した石垣のようです。   市のHPから、城の案内図をお借りしました。
本丸下段に建つ護国神社 
 天守台の石垣清
確か裏側に回って川沿いから天守台を見上げたところだと思います。野面積なので毛利期の石垣です。

 
城廻り