高崎城

高崎城

 高崎城は、烏川に沿って築城された輪郭梯郭複合式の平城である。本丸には御三階櫓(独立式層塔三層三階)の天守と4つの隅櫓があった。本丸を囲むように、西の丸・梅の木郭・榎郭。西曲輪などがあり、二の丸・三の丸が梯郭式に構えられていた。城の周りは土塁で囲まれ石塁はほとんど造られなかった。三の丸土塁と水堀は現在でも町並みに生活きており、お堀の内側は市役所や音楽センターなど公共施設が並ぶ高崎城址公園として整備されている。
 高崎城の地には、古くは平安時代末期に和田城があったと言われているが、豊臣秀吉の小田原征伐の際に落城して廃城となった。
 その後、徳川家康が関東に入部した際に、箕輪城主となっていた井伊直政が、慶長2年(1597年)、家康の命により、和田城の地に近世城郭を開いた。この地は、中山道と三国街道の分岐点にあたる交通の要衝であり、その監視を行う城が必要とされたためである。翌年、直政は箕輪城から築城中の高崎城に移り、この地を「高崎」と名付け、箕輪より町屋や寺社を移して城下町を築いた。
 関ヶ原の戦いの後は、直政が彦根に移り、酒井氏・松平氏などの譜代大名が相次いで城主となった。慶長5年(1619年)に入城した安藤重信によって改修が行われて近代城郭が整備された。
 
別名  和田城
形式  平城 
築城年代  1597年代)
築城主 井伊直政
現存遺構 乾門、東門(移築)、土塁、水堀
再建建築   乾櫓    奥の高い建物は市役所


 
乾門・東門
4つの隅櫓の一つ乾門は移築されて現在も残っています。手前には通用門の東門も移築されています。 
三の丸土塁と水堀
高崎城址公園や公共施設を囲むように、今でも三の丸土塁と水堀があって、春には桜並木となって市民を楽しませています。

 
城巡り