沼田城

沼田城

 群馬県沼田市倉内にあり、利根川と薄根川の合流点の北東、河岸段丘の台地上に位置する丘城。二つの川側は約70mほどの崖となっており、典型的な崖城でもある。沼田は北関東の要衝であり、軍事上の重要拠点として諸勢力の争奪戦の的となった。
 沼田城は、平安時代末期より当地域を支配してきた沼田氏12代 顕泰あきやすによって築かれた。動乱の中で、上杉氏、小田原北条氏と城主が変遷し、天正8年(1580年)には真田昌幸が奪取。しかしその後も、沼田城を巡る真田氏と小田原北条氏の争いは続いた。天正18年(1590年)の小田原北条氏滅亡後、沼田領は改めて真田昌幸に与えられ、嫡男の信幸が初代沼田城主となる。信幸(のちに信之と改名)は沼田城と城下町の整備に力を注ぎ、慶長年間には五層の天守や三層の櫓が建てられている。しかし天和元年(1681年)、5代藩主 信利のぶとしのときに沼田真田氏は改易(領地没収)となり、沼田城は徳川幕府によって破却された。そしてその後、沼田城が本格的に復興されることは無かった。
 現在は、本丸と二の丸が沼田公園として整備され、二の丸は野球場やテニスコートに、総曲輪の一部が沼田小学校や沼田女子高等学校になっています。
別名   蔵内城 倉内城
形式   丘城(平城) 
築城年代  1532年
築城主  沼田顕泰
現存遺構 土塁、堀、石垣、城門(移築)
再建建築  鐘櫓 鐘櫓   
御殿桜
櫓台の上には、沼田公園のシンボル樹齢400年ともいわれる御殿桜があります。
西櫓台
真田氏が築いた西櫓台の石垣が残されています。沼田城跡に残る貴重な遺構です。
西櫓台
西櫓台の石垣と石段です。地中に埋まっていたのが発掘調査で発見されました。
沼田城のある高台
河岸段丘で有名な沼田の町は、駅のある下の段と市街地のある上の段に別れています。沼田城は上の段の北西の角に建っています。

 
城巡り