名胡桃城 名胡桃城は、沼田市の北のみなかみ町月夜野地区にある山城で、利根川上流の右岸断崖部に位置し、川を挟んだ北東に位置する明徳寺城と対峙する。 築城時期は、伝承によれば室町時代の明応元年(1492年)に沼田城の支城として沼田氏によって名胡桃館が築かれたのが最初とされている。史料上では、上杉景勝との甲越同盟により東上野の割譲を受けた武田勝頼が、天正7年(1579年)に家臣の真田昌幸に命じて、敵対関係となった後北条氏から沼田領を奪取するための前線基地として築いた城である。昌幸は小川城の小川可遊斎と共に名胡桃館を攻略して隣接地に築城、ここを足がかりとして昌幸は沼田城攻略を企図し、調略の結果、沼田城を手に入れることに成功した。1582年の武田氏の滅亡後、天正壬午の乱を経て独立した真田氏と後北条氏が沼田・吾妻領をめぐって争った。名胡桃城は沼田城の有力な支城として、沼田領に攻め入ってきた北条の軍を退けた。 続日本名城に選定されたこともあり、近年綺麗に整備された。廃城となった後、ほとんど改変を受けていないため、築城当時の遺構が比較的良好に残されている。 |
||
別名 | ||
形式 山城城 | ||
築城年代 1492年 | ||
築城主 沼田市 | ||
現存遺構 曲輪、土塁、土橋 | ||
再建建築 | 名胡桃城趾の碑 | |
般若郭 西側に独立した般若郭があり、現在はここが見学者の駐車場になっています。 |
馬出 国道に面した馬出部分が入り口になっています。この横に詳しい説明板があります。 |
堀切 般若郭との間には、三郭前の堀切に繋がる深い堀切があります。反対側の外郭の間も深い堀切になっています。 |
馬出 見学通路の向こう側にあるのが馬出(右)です。真田丸のような防御のための出丸です。外側には外郭がありました。 |
||
三郭 三郭は64m×26mで東西に長い郭です。元々三日月堀跡もあり丸馬出だったものを防衛力強化のために改修したものだそうです。 |
三の丸土塁と水堀 入り口からだと全体像が分かります。土橋を渡った先が三郭、さらに橋を渡り少し高台になった二郭(旗が立っているところ)、一番奥の林に囲まれたところが本郭になります。 |
|
二郭南虎口 三郭から見ると、二郭は中の様子が分からないよう一段高いところにあり、三郭へは橋を渡り食い違い虎口になった二郭南虎口を通っていきます。 |
二郭 二郭は約65m×50mの台形で、周りは土塁に囲まれています。中央の建物敷地からは8棟の建物跡が見つかっています。 |
二郭北虎口 本郭へ向かう北虎口は、二郭からの門を抜け、食い違い虎口を通り、堀切を渡した橋を越えなくてはなりません。。 |
本郭 4つの隅櫓の一つ乾門は移築されて現在も残っています。手前には通用門の東門も移築されています。 |
||