前橋城

前橋城

 箕輪城は、榛名白川によって削られた河岸段丘に梯郭式に郭がハイされた平山城である。城の西には榛名白川、南には椿名沼があり、両者が天然の堀を形成していた。城地は東西約500メートル、南北約1,100メートル、面積約47ヘクタールにおよぶ広大なものであった。北西から南東方向にのびる尾根上に主要な曲輪を直線的に配置し、さらにこれを核にして多数の曲輪を線対称状に配置している。これらの曲輪を区画しているのは、本丸周囲を巡る最大幅40メートル、深さ10メートルに代表されるような広大な堀である。
 永正9年(1512年)戦国時代中期、当地を支配する長野氏の長野業尚によって築かれた。また、大永6年(1526年)業尚の子の信業によって築かれたという説もある。文書史料が少ないためはっきり分かっていませんが、西暦1500年前後に長野氏が築城し、その後4代にわたって長野氏の本拠であったと考えられています。武田氏の西上野侵攻に際して、長野氏はこの箕輪城を本拠にして最後まで抵抗したか、永禄9年(1566)に武田信玄に落とされた。その後は、武田氏、織田氏、北条氏、徳川氏と次々と主を変えたが、その度に各大名の有力家臣が城主として配置された。特に最後の城主井伊直政は、徳川家康の家臣のなかでは最大石高の12万石で封じられた。その8年後の慶長3年(1598)、井伊直政は城を高崎に移し、箕輪城は廃城になった。
別名     
形式     平山城 
築城年代   1512年(永正9年)
築城主    長野業尚
現存遺構   石垣、土塁、空堀、馬出し、井戸
再建建築   郭馬出西虎口門

箕輪城の入口は、大手尾根口・大手虎韜門口・霊置山口・搦手口・榛名口・観音様口と5ヶ所もありますが、広い駐車場があるのは搦手口です。遊歩道もいくつも通っていますが、あとでつけられた道も多いような感じです。長野氏の時は搦手が大手口だったので二の丸へ向かったのかも知れません。井伊氏の時に大きく改修され、搦手側は堀や土塁で固められて、大手虎韜口が正式な登城口になったそうです。ちなみに南側(左)は椿沼でしたので、大手門は沼の岸です。
搦手口
箕輪城跡駐車場からだと搦手口になります。ここは当時外堀です。正面が搦手馬出のあった辺りです。
車道を通ると土塁の間を通り二の丸に出ますが・・・。
木俣
搦手口から左に進み土塁や大堀切りを避けて来ると木俣に出て、ここで南からの道が合流します。家臣団の屋敷があったところのようですが、井伊氏の頃に改修されました。
郭馬出西虎口門
大きく回り込んで右手に復元された門が見えてきます。ここが一番防御が堅いので、長野氏の頃の正式な登城口と考えられます。
郭馬出
門をくぐると郭馬出です。ここは二の丸からの出丸になっています。攻められる側からすると、最初の防御拠点です。
大堀切土橋
郭馬出からは、大堀切に架かる土橋を渡って二の丸に入ります。大堀切りを渡る道はここだけしかありません。
大堀切
ここで大堀切の下に降りてみます。崩れないように石が積んであります。10m近い堀ですが、当時はその2倍ほどあったと言われています。
 二の丸
縦横各80m程の広い郭で、ここは出撃の拠点となる郭です。西の搦手口、東の大手方面、南の土橋経由木俣方面、どちらにも出撃することが出来ます。
本丸堀
最も深い堀で幅30m~40m、深さ10mの空堀です。本丸・御前曲輪といった中心部を守るための堀で、
本丸門馬出(曲尺馬出)
本丸入口にある鍵型の馬出しで、二の丸方面だけでなく搦手口にも出撃できるようなつくりになっています。
 本丸南虎口
二の丸から本丸に入る入口です。手前に馬出があり、境目は土塁が築いてあります。
本丸
広さは、南北約100m東西約70mで、周りは土手を気づき外から見えないようにしてあります。
本丸
ここの中心部なので記念の石碑が建っています。後は現在建設中の南虎口です。
 本丸西虎口
本丸の西側の入り口で、本丸堀をまたぐように蔵屋敷から本丸に架かっていた橋を建設中です。高麗門があったようですが・・・。
御前曲輪
本丸の一部ですが、籠城の際はここにあった持佛堂で城主が自刀し一族があとを追ったと言われています。
御前曲輪井戸 
昭和初めに豪雨による地盤沈下で発見されました。深さ20mで、井戸の中から長野氏累代の墓石が多数発見されたそうです。。
本丸石垣
本丸堀の御前曲輪西側の下あたりに、野面積みらしき石垣があります。発掘時はもっとはっきり分かったようですが今では草に覆われています。
  
新曲輪
御前曲輪の西虎口から本丸堀に降りて、堀につけられた遊歩道を北に進むと新曲輪に出ます。井伊期の改修でしょう。
箕輪城を北側の高台から眺めてみました。右が信州へ向かう中山道沿いの高崎の町、左が越後に向かう三国街道沿いの前橋の町となります。少し離れてはいますが、どちらにも睨みを利かすことが出来る位置に、箕輪城があったことがよく分かります。  丸馬出
新曲輪の北東隅に丸馬出が残っています。武田氏が多用したもので、関東地方では唯一の現存事例だそうです。
大手口虎韜門口
次に大手口から登ってみます。こちらは砂利石の駐車場で簡易トイレしかありません。虎韜門(ことうもん)が井伊氏時代の正式な登城口のようです。
虎韜門 
大堀切の西側を守る要所で、この南に馬出があったようです。ここにも少しですが石垣が残されています。
白川埋門
虎韜門から白川に出る秘密の通路です。西部城外への道はここ唯一で、両側に石垣を積んで上に木や石を渡しトンネル状に作った非常口です。
大堀切
大堀切の遊歩道は登城口ではありません。ただ、当時も空堀の中を通路として使っていたらしいです。
鍛冶屋門 
駐車場の北隅に登城口があります。杉林の中を通る細い道です。少し登ると鍛冶曲輪の石垣が見えてきます。
鍛冶曲輪の石垣
城の防御というより、平らな土地を作るため石垣のようです。白川の石が使われた野面積みの石垣です。
鍛冶曲輪
中世の大きな城ではよく見られる鍛冶場のあった曲輪で、ここでは武具の製作や修理が行われていました。
三の丸石垣
城内の石垣で比較的良く残っているのはこの辺りです。三の丸入口には三の丸門があり、石垣の上には櫓があったそうです。。
 三の丸石垣
このルートの石垣は井伊時代の石垣で、三の丸石垣は高さ4.1mもあったことが分かっているそうです。下には、古い時代の石垣も埋まっていたそうです。
三の丸
初期は屋敷地で、後に鍛冶場になり、井伊氏の頃は石垣を築き2.4mの土盛りをして、石垣の通路も作られていたそうです。
大手尾根筋 
三の丸から、二の丸、郭馬出西虎口門を抜けて大手尾根口に向かい、腰曲輪まで来ました。下には堀があり、木戸もあったようです。
 大手尾根筋
大手尾根口から来ると、ここで二手に分かれます。右は観音様口からの道と合流します。南からの道はどこを通っても木俣のあたりに出ます。
 大手尾根口
藪の中の埋もれそうな感じの大手尾根口です。当時は沼があったので城内の人の通り道という感じでしょうか。
大手門(追手門)
大手門や南の登城口は当時は椿名沼の縁に沿ってあったようです。大手口は地形的には残ってますが・・・。
丸戸張
大手門の前に丸戸張と言う曲輪馬出がありその外を広小路といったようですが、石碑から入った高台にありました。

 
城巡り