前橋城

前橋城

 前橋城は、前橋台地北東縁に築かれた平城で関東七名城の一つに数えられていた。利根川と広瀬側を外堀とする輪郭式平城であった。烏川に沿って築城された輪郭梯郭複合式の平城である。当時は三層三階の天守があった。現在は、本丸跡地に県庁、二の丸跡地に市役所、三の丸跡地に地方裁判所が建てられている。三の丸外郭は前橋公園として整備され、空堀にはルナパークと明治に建てられた迎賓館の臨江閣がある。
 15世紀末、長野氏が拠点・箕輪城の支城として築いた石倉城がその始まりとされている。しかし1534年の利根川氾濫で石倉城本丸・二の丸が崩壊し、長野氏が残った三の丸をもとに再築したのが「厩橋城」である。
 1560年には長尾景虎(上杉謙信)がこれを攻め取り関東における拠点とするが、1563年には北条・武田連合軍によって攻め落とされる。その後再び上杉が取り戻し越後の北条高広が城代となるが、1567年にその北条高広が北条氏側に寝返った。1569年の越相同盟で北条高広が上杉に帰参し引き続き城代とつとめた。1582年に武田氏が織田信長に滅ぼされると、織田配下の滝川一益に城を引き渡す。同年本能寺の変後、滝川一益が北条氏直に敗れ、城は後北条氏の支配となる。1590年、豊臣秀吉の小田原征伐の際、厩橋城は浅野長政により攻め落とされる。その後、関東を支配する徳川家康が平岩親吉を厩橋城に置き3万3千石を与えた。
 関ヶ原の戦後、平岩は甲府に転封され、代わって酒井重忠が3万3千石で入城する。重忠は城を近世城郭に大改修し、3層3階の天守も築いた。17世紀後半から18世紀初頃に「厩橋」から「前橋」に改称する。その後も城は利根川の浸食を受け続け1706年には本丸三層櫓が倒壊。ついに1749年、老中首座となった酒井忠恭は姫路藩へ移った。代わって姫路から松平朝矩が入り、その後は越前松平家の城とな。1767年、本丸が完全に川に浸食され、朝矩はついに前橋城を放棄し、武蔵川越城を居城とした。以後は川越藩の飛び地として前橋は陣屋支配となり、1769年には前橋城は完全に破却された。
 しかし天保期に川の改修がなされ、さらに幕末の開港により生糸輸出で前橋領の財力が回復すると、1863年に松平直克は幕府に願い出て前橋城の再築を開始。1867年3月、前橋城が完成し直克が入城して前橋藩が再興された。
 明治維新となり、前橋城本丸御殿に前橋県庁が置かれたが他の建物は取り壊された。以後、群馬県が成立しその県庁が高崎から前橋に移されると、昭和3年に老朽化で取り壊されるまで本丸御殿が群馬県庁舎だった。
別名     厩橋城
形式     平城 
築城年代   1863年
築城主    長野方業 松平直克
現存遺構   石垣、土塁、堀
再建建築  
  
本丸土塁
県庁・県警の建物を囲んでいます。
前橋城の碑 
本丸土塁の上に建つ、明治4年建立の碑です。
三の丸高浜門跡
県庁の北側にあり、ここだけ土塁が途切れています。特に建物の痕跡などはありません。
 
車橋門
通りから少し入ったところで前橋城の三の丸城門にあたる車橋門跡の石積みを見ることができます。この車橋門は、酒井忠清によってそれまでの冠木門(2本の柱の上に横木を通した門)から、櫓の2階を通って門の左右に渡る渡櫓門に改築されたものです。現在の門跡は、区画整理によって当時の位置より西側の台石が8m東に移動されています。 
三の丸外郭土塁
市民に親しまれている前橋公園の幸の池から見上げるように築かれています。利根川の河岸段丘の上に土塁を積んでいます。
大手門石垣
2021年に発見された大手門石垣の一部です。門の手前の石垣ということでした。本町交差点・旧郵便局本局の裏です。
 大手門の瓦
今回大手門石垣とともに発掘された瓦です。見学会で置いてありましたが、軒丸瓦(右)と軒瓦(左)が見つかったようです。
建物は一つも残っていませんが、三層三階の本丸天守の復元図です。  風呂川
前橋城内からの生活用水を流していた用水路が、今でも風呂川として市内を流れています。
   
臨江閣 
臨江閣は近代和風の木造建築で、全体は本館・別館・茶室から成る、国指定の重要文化財です。
   

 
城巡り