北海道・北東北の縄文遺跡群

概要  「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により定住した人々の生活と精神文化を伝える文化遺産です。日本最大級の縄文集落跡・三内丸山遺跡(青森市)、「秋田のストーンサークル」と呼ばれる大湯環状列石(秋田県鹿角市)など、北海道・青森県・岩手県・秋田県に所在する17の遺跡で構成されています。
 本資産が位置する北海道・北東北は、山地、丘陵、平地、低地など、変化に富んだ地形であり、内湾や湖沼及び水量豊富な河川も形成されています。ブナやミズナラ、クリ、クルミなどで構成される冷温帯落葉広葉樹(北方ブナ帯)の森林が広がり、海洋では暖流と寒流とが交差することによって豊かな漁場が生まれ、サケやマスなどの回遊魚が遡上するなど、北東アジアの中でも恵まれた環境にありました。
 人々は、この環境の下で育まれた森林資源を管理しながら利用し、食料を安定して確保するとともに、採集・漁労・狩猟を基盤として約15,000前から土器を使用して、定住を開始しました。その後、気候変動及びそれによる海水面の上昇・下降、火山噴火などの環境の変化に巧みに対応しつつ、集落を形成し、発展させ、成熟させました。さらに、墓地、環状列石、貝塚、盛土遺構等の祭祀的な空間や構造物を構築・発展させ、母性を表現したとされる土偶に見られるような独特の精神文化を育み、成熟した定住を営みました。
 紀元前1万3000年から、稲作が広まった弥生時代(前3世紀-後3世紀)までの1万年以上にわたった縄文時代。同時期の日本以外の地域では、農耕や牧畜を基盤に定住したのに対し、縄文人は狩猟や採集、漁をしながら、竪穴住居の集落や共同墓地、祭祀場を築いていました。環状列石など同一の文化が津軽海峡を挟んで点在するため、交易もしていたと推測されています。

 このように本資産は北東アジアにおける農耕以前の人類の生活と、精緻で複雑な精神文化を示す物証として顕著な普遍的価値を持っています。
登録基準  (3)現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
(5)ある一つの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本、又は人類と環境のふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)。
構成遺産    北海道 垣の島遺跡 北黄金貝塚 大船遺跡 入江・高砂貝塚 キウス周堤墓群 (鷲ノ木遺跡) 
青森県  大平山元遺跡  三内丸山遺跡  小牧野遺跡 大森勝山遺跡
亀ヶ岡石器時代遺跡 是川石器時代遺跡 田小屋原貝塚 二ツ森貝塚 (長七谷地貝塚)
岩手県 御所野遺跡  
秋田県 伊勢堂岱遺跡 大湯環状列石