富山城
富山の地は北陸街道と飛騨街道が交わる越中中央の要所であったため、富山城は16世紀中ごろ越中東部への進出を図る神保長職により築かれたとされています。神通川(現在の松川)の流れを城の防御に利用したため、水に浮いたように見え、「浮城」の異名がありました。当時の神通川は富山城の辺りで東に大きく蛇行しており、その南岸に富山城は築かれていました。
その後富山城は、富山城に拠点を構えた成政が大規模な改修を行い、さらに越中一国を与えられたが前田家の前田利長が大改修を行い、金沢城から移り住み隠居城としました。しかし、火災により建物の主要部をことごとく焼失したため、高岡城を築いて移ります。
かつては、五層の天守(新発田城の天守と同様に3個の鯱が乗せられていたらしい)、櫓3基、櫓門3ヶ所が建てられたということです。 また、石垣の上には本家金沢城と同様、唐破風付出格子がついた海鼠塀がめぐっていました。
また、瀧廉太郎の「荒城の月」の着想の元になった城の一つといわれています。現在、城跡は「富山城址公園」となっています。
|
|
別名 安住城 浮城 |
形式 平城 |
築城年代 天文12年(1543年) |
築城主 神保長職 |
天守
戦後になって建設された資料館で、三重四階の望楼型大天守と二重二階の小天守が一つになった複合連結式の天守です。模擬天守なのでここに実際に建てられた城を復元したものではありません。 |
現存遺構 石垣 堀 |
再建建築 天守(RC造の模擬天守) |
|
|
|
鉄門石垣
大手通路側から天守へ向かいます。内枡形になっている天守下の石垣には鏡石があり、天守下に4個、向かいにもう1個、組み込まれています。 |
鉄門石垣
本丸側から見ます。右の野面積みの石垣は当時の遺跡ですが、天守下の布積みの石垣は綺麗に積み直したものです。 |
千歳御門(埋門)
この門は、御殿にあったをここに移築したものです。総欅造りの薬医門で、江戸時代の門です。隣の小さな門が埋門です。石垣は平成ものです。 |
|
|
|
佐藤記念美術館 |
|
|
|
天守より(東方向) 南側の堀から本丸のあった辺りが現在の富山城址公園です。 |
天守より(西方向) 展望台から東側には富山の町が見渡せます。下は鉄門の櫓台です。 |
天守より(南方向)
堀の上には橋が架かり、鉄門をくぐると天守に入城します。 |