高岡城
1609年(慶長14年)に富山城下の町人地から出火した火災の類焼により富山城の大半を焼失したため、富山城に隠居した初代加賀藩主・前田利長は魚津城に移り、関野に新たにこの高岡城を築城しました。 利長は「関野」を「高岡」と改め、未完成の高岡城に入城します。縄張り(設計)は高山右近が行い、殿閣は前田利家が豊臣秀吉から賜った伏見城の秀次邸の良材を使って建てられたとも伝えられています。しかし、利長が死去し、隠居城として使われたのはごく短期間でした。1615年(元和元年)には一国一城令により、大坂夏の陣から前田利常の帰国後に高岡城は廃城となったりました。
しかし、廃城後も高岡町奉行所の管理下で加賀藩の米蔵・塩蔵・火薬蔵・番所などが置かれていて、軍事拠点としての機能は密かに維持されました。街道の付け替えの際には、濠塁がそのまま残る城址を街道から見透かされるのを避けるため町屋を移転して目隠しにしたといわれています。なお、江戸時代の古図の中には城址を「古御城」の名称で記しているものがあります。
|
|
別名 |
形式 平城 |
築城年代 元和元年(1615年) |
築城主 前田利長 |
高岡古城公園
高岡城は富山城が焼失したあとに築城し、約5年の夏の陣後に廃城になりました。廃城後も軍事拠点としての機能は密かに維持され、当時の水堀や曲輪・土塁などの縄張りがほぼ当時のまま残されているからです。大手門の枡形虎口や本丸土橋の先にも枡形虎口があったようですが、現在ではその面影はありません。 |
現存遺構 石垣 堀 |
再建建築 |
|
|
内堀
本丸東側の堀です。犬走りも残っています。 |
|
枡形堀
鍛冶丸と明丸の間にある堀です。 |
|
|
|
水堀と中之島
本丸と小竹藪の間にあり、西外堀に繋がっています。 |
三の丸井戸
三の丸には現在、市民体育館が建っています。 |
二ノ丸
二ノ丸には現在、市民会館が建っています。 |
|
|
|
大手口
左手が鍛冶丸、右手が堀をはさんで二ノ丸で、当時は鍛冶丸が枡形虎口になっていました。。 |
本丸土橋石垣(東側)
現存する築城当時の遺構です。他の石垣は他の護岸工事などに使われ現在残っていません。 |
本丸土橋石垣(西側)
犬走りに下りてみました。野面積みの石垣で表面には刻印なども残されています。 |
|
|
|
本丸跡
御殿があったと思われる場所には、現在射水神社が建てられています。 |
本丸広場
神社の裏にも井戸があるようです。神社の西側が広場になり正面の奥が天守の位置になります。 |
前田利長公の像
北に張り出した天守台の付近には、現在利長公の像や碑などが建ち、一部公園になっていました。 |
|
|
|
小竹藪
現在は梅や桜が植えられた広場です。 |
朝陽橋
小竹藪に続く搦手側の入口です。当時は?。 |
本丸へ
朝陽橋から続く少し高台になっている本丸への道です。 |