七尾城

七尾城

 七尾湾が一望できる、石動山系の北端の標高300mほどの尾根上(通称「城山」)にあって、その尾根から枝分かれする行く筋もの大小の尾根にも無数の砦を配置した大規模な山城です。「七尾」という名は「七つの尾根」(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)から由来している。
 能登守護であった初代当主畠山満慶が築城したと言われています。七代義総の時に現在の姿となったが、上杉謙信の攻撃を受けて落城してしまいました。その後、前田利家に越前一国が与えられ、七尾城主となります。利家は着任早々に小丸山城を築城するとともに、七尾城も改修しました。現在の石垣の大部分はその時のものと考えられています。
別名  松尾城  
形式  山城 
築城年代  1428~1429年(正長年間)
築城主  畠山満慶 七尾城
杉林の中に立派に石垣が見えてきます。ここは本丸手前の桜馬場北側の斜面になります。四段に積まれた石垣は古城の雰囲気を漂わせています。ただし、昭和になって積み直しをしています。
現存遺構  曲輪 石垣 土塁 堀切     
再建建築  
掘切
七尾湾と富山湾に挟まれた城山の山頂に築かれた山城です。本来の入口は富山湾側ですが、駐車場は七尾市側の本丸下にあります。 山頂は長屋敷跡がありますが、城の本丸の方へ入っていきます。すぐ左手に、長者屋敷と本丸の間に掘られた掘切が見えてきます。左が長者屋敷側、右が本丸側です。
調度丸 
まずは、弓や槍など武具(調度)を整えた場所に着きます。建物のあったらしき石組みが少し残っています。桜の馬場北側の石垣が見えています。
桜馬場北側の石垣
調度丸から西ノ丸に上がる北側斜面の石垣です。奥が二ノ丸方面です。
西ノ丸・桜馬場
現在は杉林になっていますが、東西45m、南北25mもあり、軍馬の訓練をしていた場所と考えられています。
西ノ丸・桜馬場にある石垣
山頂の主要部には重臣達の住居が並んでいました。桜馬場と遊佐屋敷の間には居館の区画だった石垣が残されています。  
本丸石垣
遊佐屋敷を抜けて、本丸に向かう石垣群です。ここの石垣の三段に組まれた立派なものです。 
本丸広場
上には本丸広場があります。南隅には神社があり、東側は開けています。
城山神社
本丸広場の最も高いところに今は神社が祀られています。ここが天守にあたる建物のあった場所です。
本丸広場
山頂からは、下の七尾の町と七尾湾が広がっている様子見えます。
本丸西側入口
本丸の入口は二ヶ所あり、ここは枡形虎口になっています。この外側にも枡形があるそうです。
九尺石
桜馬場と二の丸の間は枡形虎口にある巨石で、大手門に置かれる鏡石の様なものです。
二ノ丸
桜馬場の北側の尾根に、二ノ丸、三の丸が続きます。
まだ天気は回復しませんが、駐車場からは七尾南湾方向がよく見えます。


 
城廻り