一乗谷朝倉氏遺跡(山城、館)

一乗谷朝倉氏遺跡
    (山城、館)


 戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡です。一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)で構成されます。一乗谷は東、西、南を山に囲まれ、北には足羽川が流れる天然の要害で、南北に城戸を設け、その間の長さ約1.7キロメートルの「城戸ノ内」に、朝倉館(武家屋敷)をはじめ、侍屋敷、寺院、職人や商人の町屋が計画的に整備された道路の両面に立ち並び、日本有数の城下町の主要部を形成していました。周辺の山峰には城砦や見張台が築かれ、地域全体が広大な要塞群でした。
 朝倉氏初代隆景が居宅を黒丸から一乗谷に移したのが始まりと言われています。朝倉氏は、三代貞景が九頭竜川の戦いで加賀一向一揆を破り、越前一国を治めます。四代孝景・五代義景と安定期が続き、この時期に朝倉氏館と山城を整備しました。 しかし、織田信長と戦った姉川の戦いで敗戦し、さらに天正元年(1573年)の敦賀刀根坂で織田群に壊滅的な打撃を受けて義景が自害し、朝倉氏は滅亡します。その時、一乗谷朝倉氏館とともに城下は三日三晩燃え続けたと言います。
 遺跡全体(面積278ヘクタール)が国の特別史跡で、そのうち4つの日本庭園は一乗谷朝倉氏庭園の名称で国の特別名勝の指定を受けている。
別名  一乗谷城
形式  山城と館
築城年代 文明3年(1471年) 朝倉氏義景館跡
発掘調査で五代義景の館跡と判明していて、一乗谷城下町で最大の面積を持っています。館跡はほぼ方一町(100m)の大きさで、三方に土塁と水堀を巡らし、正面には豊臣秀吉が寄進したと言われる唐門が建っています。幅2.3mの唐破風造り屋根の門で、朝倉氏の遺構ではなく、のちに建てられていた松雲院の寺門として朝倉義景の菩提を弔うために作られたと伝わっています。門表には朝倉家の三ッ木瓜の紋が刻まれています。現存するものは江戸時代中期頃に再建されたものです。
築城主  朝倉孝景
現存遺構  土塁 堀 石垣 畝状空堀群
        館跡 土塁 水堀 庭園跡     
再建建築  城下武家屋敷
 
一乗谷城下町 
一乗谷の正面を防御する下城戸は、朝倉氏の権力を誇示するために2mを超える巨石を多数用いた枡形虎口になっています。
一乗谷城下町
一乗谷は東西約500メートル・南北約3キロメートルと狭い谷ですが、信長に滅ぼされる以前に越前国を支配していた朝倉氏の本拠地があった場所です。
一乗谷城下町
遺跡全体(面積278ヘクタール)が国の特別史跡、庭園が特別名勝、出土品が重要文化財に指定されています。谷に入るとずっと集落の遺跡が続いています。
一乗谷城下町
城下町上城戸の少し手前には、復原町並みとして約200mにわたり、当時の集落の様子が復元されています。復原町並みの中には、街道が通り侍屋敷や町屋が並んでいました。解説をする人たちは当時の服を着ていて、当時の生活の様子がよく分かります。 復原地区は二ヶ所あります。
復原町並み 
入場料は有料(210円)です。色々な撮影でも使われています。
復原町並み 
この辺りは庶民の町屋です。井戸とトイレが外にあり、建物の中は二間くらいです。
 復原町並み
建物の中です。土間には水桶が置かれています。質素な暮らしの様子が分かります。
復原町並み 
数軒が一緒になった長屋もあります。中には使っていた道具なども展示されています。
復原町並み 
武家屋敷には、立派な門があります。中も建物がいくつもあり町屋数軒分の広さです。
復原町並み 
武家屋敷の中には復原されているものもあります。柱や壁、建具なども出土品に基づいています。
一乗川が城下町の中を流れています。川の水を町に引き入れていたようです。川に沿って道路があり、その両側に町が広がっていました。 一乗谷川の橋(復元)をわたると朝倉氏の屋敷跡があります。桜の木の向こうに見える山の上には山城がありますが、道路が整備されているわけではないのでさすがにツアーで行ける範囲内ではありませんでした。 朝倉氏義景館跡
館は水堀で囲まれていて、橋を渡って館に入ります。この唐門は現存する屋敷跡の入口で豊臣秀吉が寄進したと言われています。
 朝倉氏義景館跡
土塁の上から見た、唐門と館内の様子です。城下町の中でも最も広い館跡の一つです。
朝倉氏義景館跡 
約一町四方(1ha)の中には建物の様子が発掘されていて、礎石が並んでいます。
朝倉義景墓
館跡の東南の隅に村民が建てた小祠の場所に、福井藩主松平光通が墓塔を建立しました。
朝倉氏義景館跡・庭園
館跡内の南方にある庭園で、護岸石を館の礎石に兼用し、庭園を囲むように接客用の館が建てられていたと考えられています。庭池は数寄屋跡南の山すそにあり、滝口前方には水分石があります。滝石組が中央に配されており、付近には橋挟石と石橋の残片が遺存しています。池には大きくて平らな川石が敷きつめられている。東側の急斜面には導水路があり、庭池へつづら折れに流れ落ちるようになっています。数寄屋跡西には小砂利を化粧敷きにして庭石を数個配置した枯山水があります。
 朝倉氏義景館跡
館跡の南の土塁の上に南門がありました。詳細は分かりません。


 
城廻り