福井城

福井城

 1600年に家康の次男である結城秀康が68万石で北ノ庄に入封されると、翌1601年より天下普請による築城を開始する。1604年に秀康が松平氏を名乗ることを許され、名実共に御家門の居城にふさわしい城となるよう、全国諸大名の御手伝普請で約6年の歳月をかけて完成する。完成した城は2km四方に及んだ。5重の水堀が囲む本丸には4重5階の天守が建てられていたが1669年に焼失し、以後藩財政の悪化や幕府への配慮などから再建されることはなかった。幕府から再建の許可が下りなかったとの説あり。
 
別名  結城氏北ノ庄城
形式  平城 
築城年代  1601年
築城主  結城秀康 福井城
藩の権威の象徴である天守は北西にあり、中央には藩政において最も重要な本丸御殿が建っていました。北東、南西、南東にはそれぞれ隅櫓がありました。南側の御本城門が本丸への正式な通路で、この橋を渡ると本丸の正門である瓦御門がありました。多くの都市でもよくあることですが、現在福井県庁になっています。
現存遺構  天守台 石垣  堀     
再建建築  山里口御門 御廊下橋
内堀
艮櫓の土橋の位置が現在の通用口です。搦手側から見た天守台方向になります。 
天守台
観光客は裏の通りでバスを降りて県庁内の広場で集まり、城跡の見学になります。(この日も3団体が来ていました)
福の井
天守台を一段上ると、二つの天守台と井戸があります。福井城の中でも特別に井戸でした。
天守台
左が天守台右が控天守台です。切込接の布積みです。真ん中に階段があります。
天守台 
天守台の上には礎石が残っていました。四層五階の望楼型天守が天守台の北側(左奥)に建っていたそうです。
控天守台
真ん中あたりが崩れているのは1948年の福井地震によるものです。当時の地震の大きさを示すものとしてそのまま残されています。
山里口御門
天守に近いところにあった門で、櫓門になっています。橋と繋がっていて「廊下橋御門」、「天守下御門 」と呼ばれていました。
山里口御門
天守に近く、櫓と橋の間が枡形になっています。ここで侵入者は櫓から狙い撃ちされます。
御廊下橋
ちょっと珍しい屋根付きの橋で、屋根には当時と同じ笏谷石(しゃくたにいし)の瓦が使われています。後ろの櫓門と合わせて8億5千万円かかったそうです。
石垣
石垣の上に登ることができ、上は遊歩道になっているようです。今回はその時間がありませんでした。
内堀
御本城橋の石垣です。正面側の石垣になります。
御本城橋と瓦御門
県庁の表側には、大手門にあたる瓦御門の石垣がしっかりと残っています。正面は県庁です。

北ノ庄城

 朝倉氏の滅亡後、越前を支配していた一向一揆を平定した功績によって、越前国北ノ庄を与えられた柴田勝家が、天正3年(1575年)に自らの縄張りによって築城を開始します。賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れ、妻・市と共に自害すると城にも火が放たれ、建造物のほぼ全てが焼失したと言われています。 
 平成5年(1993年)から6度にわたるの発掘調査の結果、本丸の推定位置である柴田神社の地下から、石垣の跡と思われる石が出土しましたが、本丸の正確な位置を完全に特定するまでには至っていません。

別名  柴田氏北ノ庄城
形式  平城 
築城年代  天正3年(1575年)
 北ノ庄城
柴田神社周辺のの下に埋まっているのが平成になって見つかりました。。この下から発掘された石垣などの一部が見えるようになっていて、その上を遊歩道がしかれています。 ただし、全貌は分かっていません。 
築城主  柴田勝家
現存遺構  石垣 土塁 堀     
 福井駅
福井城から北ノ庄城までは町に残る城の痕跡などを見ながら進みました。途中で北陸新幹線開通で新しくなった福井駅は恐竜押しです。 
柴田神社
江戸時代に福井城が建つ前の戦国時代に柴田勝家が建てた城です。神社には柴田勝家とお市の方、そして茶々・初・江の三姉妹の像があります。   
北ノ庄城(日向門礎石)   柴田神社(拝殿)  柴田神社(本殿)
北ノ庄城想像図 柴田勝家辞世の句碑
何故か建物の裏庭にひっそりと建てられています。
九十九橋
北国街道と足羽川に架かる半石半木の橋。


 
城廻り