福江城
幕末の1863年に福江藩最後の藩主五島盛徳が完成させた五島氏の居城です。現在は五島市の中心街に位置していますが、築城当時は三方を海に囲まれた海城でした。幕末期の海上防衛や異国船の来訪に備えるため、城内には台場(砲台)が設けられていました。松前城とともに幕末の城郭として貴重なものであす。
本丸、二ノ丸、北ノ丸からなり、内堀、外堀がめぐらされていました。天守はありませんでしたが、本丸の二重櫓がその代用とされました。城の裏門である蹴出門は、部品や木材の交換を重ねながらも現存しています。また、土塀の一部や石橋も現存している。石垣は野面積み工法を多用していて、自然石も積み上げられています。
その後、本丸跡に長崎県立五島高等学校、北の丸跡に五島観光歴史資料館や五島市立図書館、五島市福江文化会館が建てられ、二の丸跡には五島氏庭園が往時の姿を今に伝えています。
朝の出発が早く、やっと明るくなった頃に出掛けたので全部回れませんでした。内堀の方にも入れたようだったので、次の機会があれば再挑戦します。 |
|
別名 石田城 |
形式 海城 |
築城年代 文久3年(1863年) |
築城主 五島盛徳 |
現存遺構 櫓 門 塀 土塁 五島氏庭園 石垣 堀 |
横町橋と横町口蹴出門
現存する外堀と自然石を使った野面積みの石垣、西側の五島邸がある曲輪への虎口に架かる石橋と横町口蹴出門がほぼ当時の様子を残しています。写真棟で紹介されるのはほぼここの風景です。 |
再建建築 天守 門 |
昔の縄張り図があったので写真に撮って現在の場所と比較しました。 |
|
横町口蹴出門
高麗門で、漆喰の塀には三角の狭間がついています。 |
|
門の右端は昔は海に面していたので堀はありません。 |
|
|
|
高麗門の内側です。 |
門の正面の石垣と塀です。内側は切込接ぎです。 |
枡形虎口になっています。 |
|
|
|
裏蹴出門
当時まま残されている蹴出門ですが、現在は高校の正門になっています。早朝だったのではいるのは遠慮しました。 |
五島氏庭園の入口
二の丸の位置に現在も残っており、一般公開されています。盛成の隠居所として造られ、金閣寺を模した林泉式庭園という回遊式の庭園だそうです。 |
中奥隅櫓
今でも残っているこの二の丸櫓が、天守代わりになっていたそうです。 手前にあるのは水門て゜こちら側は海に面していたはずです。右は図書館です。 |
|
|
|
台場
福江港に向かって築かれた東南隅には台場があり、異国船への海防のため築かれた海城の一面を見ることができます。 |
本丸
本丸の位置には、現在高校(左の白い建物)があります。現在の外堀公園から撮りました。 |
本丸
塀の隙間から見た高校の敷地です。石垣が本丸のあった所です。 |
|
|
|
表門(御番門)跡
石垣に沿って遊歩道が付いていました。 |
表門(御番門)跡
二の丸東側に設けらたは、内枡形になっていて櫓台もしっかり残っています。表門脇に水門もあります。 |
|