越前大野城
1575年(天正3年)、織田信長より越前一向一揆を平定した恩賞として越前国大野郡の内の3万石を与えられた金森長近がその翌年、最初に居城とした戌山城の近くの亀山(大野盆地の小孤峰)に城郭を築き始めたのが越前大野城の始まりです。築城に数年間を要したといわれています。その後、越前松平家が3代続いた後天領となり、土井氏で定着するまで目まぐるしく城主が替わりました。
山頂の石垣および堀が現存し、山麓部にも内堀および外堀の一部が残っています。建造物としては、不明門が市内中丁真乗寺山門として、櫓門であった鳩門の門部分が光明寺山門として、隠居所が柳廼社社務所として移築現存しています。
どこでも水が湧き出すような雪深い盆地にあり、霧か出やすいため天守のある「天空の城」として有名になってきています。 |
|
別名 |
形式 平山城 |
築城年代 天正8年(1580年)頃 |
築城主 金森長近 |
大野城天守(再興)
山頂には野面積みで出来た天守台の上に、望楼付きの二重三階の大天守に二重二階の小天守が再建されていますが、ここにあった天守を復元したものではありません。 |
現存遺構 石垣 堀 |
再建建築 天守(RC造で復興) |
|
|
|
越前大野城
大野盆地にある標高約249mの亀山に築かれた平山城です。 |
二ノ丸付近
この辺りの石垣は、新たに積み直したものだそうです。 |
本丸入口
石碑のある辺りは後の積み直しです。 |
下の広場には御殿があったとされています。 |
|
本丸石垣
本丸の石垣は当時のもののようです。 |
|
天守の裏にも道があり、切り通しがあります。 |
|
|
|
天守台
天守台とその周辺の石垣は現存遺構のようです。 |
天守台
天守台の裏側(再築天守の入口に対して)には狭くて急な階段になっている武者道があります。 |
小天守
本来は大天守に小天守、天狗の間(天狗書院)と呼ばれた付櫓(天狗櫓)が付属された、複合連結式の天守でした。 |
|
天守最上階の展望台からは大野盆地が見渡せます。盆地のため霧が出やすいので霧に浮かぶ天守となります。今の季節なら亀山の桜が楽しめ、周りには雪を被った山々が連なっています。左奥に白山があるはずですが… |