上野三碑とは、古代上野国(こうずけのくに)、今の群馬県の高崎市南部に所在する、飛鳥・奈良時代に造立された三つの石碑の総称です。日本国内で現存する平安時代以前の古碑はわずかに20例ほどに過ぎません。高崎市内における三件の集中は、歴史的にきわめて特筆されます。このような重要性から,三碑はいずれも国の特別史跡に指定されています。 それぞれの碑文からは,1300年前頃の地方行政のあり方・古代豪族の婚姻や氏族のつながり・仏教思想の広がりなど実に多くのことが明らかになり、古代東国史の一級資料と評価されています。 文字を駆使し、石碑を建てる文化は、飛鳥時代に朝鮮半島からもたらされたものです。このため、当地域の豪族の地域経営には、渡来人の知識層(主として新羅の人々)が参画し、当時の日本の中でも高い文化度を誇っていたと考えられます。 |
||
山上碑 | 多胡碑 | 金井沢碑 |
山上碑及び古墳 山上碑は飛鳥時代の681年に建てられたもので、完全な形で残っているものとしては日本最古の石碑です。自然石をあまり加工しないで使っており、朝鮮半島の新羅[しらぎ]の石碑(6世紀)に類似しています。 碑文には、放光寺[ほうこうじ]の長利[ちょうり]という名の僧が母のために石碑を建てたことと、長利の母方、父方双方の系譜が記されています。長利の母である黒売刀自[くろめとじ]は、ヤマト政権の直轄地である佐野三家[さののみやけ](屯倉[みやけ])の管理者であった健守命[たけもりのみこと]の子孫で、父である大児臣[おおごのおみ]は、赤城山南麓の豪族とみられる新川臣[にっかわのおみ]の子孫です。 前橋市総社町にある山王廃寺[さんのうはいじ]から「放光寺」の文字を刻んだ瓦が出土しているため、長利が勤めた放光寺は山王廃寺であると推定されています。放光寺が東国有数の大寺院であったことや、仏教が当時の先進的な思想であったことから、長利はかなりの知識人であったと思われます。 こうしたことから、長利は母である黒売刀自を供養するとともに、上野国の有力豪族の子孫であり、大寺院の僧でもある自らの存在を後世に伝えるために碑を建てたと考えられます。 碑文は、すべて漢字で書かれていますが、日本語の語順で読むことができます。現在につながる日本独自の漢字の使用法が確認できる非常に貴重な史料です。 このように、山上碑からは、ユーラシア大陸から伝わった漢字文化と仏教信仰が日本の古代社会に根付いていく様子をうかがい知ることができます。 |
|||
読み方
辛巳歳集月[しんし(かのとみ)としじゅうがつ]三日に記す。 現代語訳 辛巳年(天武天皇十年=西暦六八一年)十月三日に記す *用語 |
|||
山ノ上古墳 山上古墳は、山上碑の東隣にある直径15mの円墳です。中心には南に開いた横穴式石室(奥行き7.4m)があり、地元産の凝灰岩[ぎょうかいがん]の切石を組み、仕上げてあります。こうした切石積み石室は、飛鳥時代(7世紀)につくられたもので、碑に近接することから黒売刀自の墓所と推定されます。 ただし、本古墳は7世紀前半から中頃のもので、山上碑が建てられた時期(681年)よりも数十年古いと考えられます。このことから、もともとは黒売刀自の親の墓として造られ、後に黒売刀自が追葬[ついそう]されたのでしょう。 |
多湖碑 多胡碑は、奈良時代初めの和銅4年(711年)に上野国の14番目の郡として、多胡郡が建郡されたことを記念して建てられた石碑です。 この碑文は、和銅4年3月9日(711年)に多胡郡が設置された際の、諸国を管轄した事務局である弁官局からの命令を記述した内容となっています。 現在「御門」という地名に所在しますが、この地名は政令を意味する事から郡衙(ぐんが、郡の役所)が置かれた場所と推定されます。 碑身、笠石、台石からなり、材質は花崗岩質砂岩で、牛伏砂岩と呼ばれ、近隣で産出されます。地元では多胡石、天引石などとも呼ばれています。碑身は高さ125cm、幅60cmの四角柱で前面に6行80文字の楷書が丸底彫り(薬研彫りとされてきましたが、近年丸底彫りであることが判明しました)で刻まれています。笠石は高さ25cm、軒幅88cmの方形造りで、台石にのせられた碑身は下部が四角錐状になっており「國」の字が刻まれていると言われていますが、現在はコンクリートにより固定されているため確認できません。 |
多胡郡の範囲は、現在の高崎市山名町から吉井町一帯で、かつて緑野屯倉[みどののみやけ]や佐野屯倉というヤマト政権の直轄地が設置されていた領域と重なります。そのため、当時は先進的な渡来系技術が導入され、窯業、布生産、石材や木材の産出などが盛んな手工業地帯になっていました。このことから、多胡郡建郡は当時の政府による生産拠点のとりまとめと、それに伴う郡の区割りの見直しが目的であったと考えられます。 特に「給羊」の字は古くから注目され、その「羊」の字は方角説、人名説など長い間論争されてきました。現在では人名説が有力とされています。また人名説の中でも「羊」氏を渡来人であるする見解が多く、多胡も多くの胡人(中国北方の一族)を意味するものではないかとの見解もあります。 碑身に笠石をのせる形状や楷書体の文字には、当時最先端の中国文化の影響がみられますが、一方で18世紀に多胡碑の拓本が朝鮮通信使を通して中国に渡り、書の手本として中国の書家に影響を与えました。このように、多胡碑は東アジアの文化交流の様子を示す重要な資料です。 |
|
現在多胡碑はガラス張りの覆堂の中に保存されているが、覆堂のガラス越しからでも肉眼ではっきりと碑文が読め、非常に良い状態で保存されています。 | ||
弁官符上野國片罡郡緑野郡甘 良郡并三郡内三百戸郡成給羊 成多胡郡和銅四年三月九日甲寅 宣左中弁正五位下多治比真人 太政官二品穂積親王左太臣正二 位石上尊右太臣正二位藤原尊 |
現代語訳 弁官局からの命令である。上野国の片岡郡・緑野郡・甘良郡の三郡の中から三百戸を分けて新しい郡を作り、羊に支配を任せる。郡の名前は多胡郡とせよ。これは和銅4年3月9日甲寅に宣べられた。左中弁・正五位下多治比真人。 知太政官事・二品穂積親王、左大臣・正二位石上麻呂、右大臣・正二位藤原不比等。 |
弁官符[おお]す。上野国の片岡郡[こおり]、緑野[みどの]郡、甘良[から]郡并せて三郡[みつのこおり]の内、三百戸を郡となし、羊に給いて多胡郡[たごのこおり]と成せ。 和銅四年三月九日甲寅[きのえとら(こういん)]に宣[の]る。左中弁・正五位下多治比真人[たじひのまひと]。 太政官・二品穂積親王[にほんほづみのみこ]、左太臣・正二位石上尊[いそのかみのみこと]、右太臣・正二位藤原尊[ふじわらのみこと]。 |
併設の多胡碑記念館は、多胡碑の研究資料の他、考古資料や古代中国の拓本などを展示しています。 | 公園内には、移築復元された古墳2基(南高原1号墳、片山1号墳)や古代ハスの池、歌碑などがあります。 | 一帯は「吉井いしぶみの里公園」として整備されています。多胡碑の碑文が公園内の石垣にあしらわれています。 |
金井沢碑 金井沢碑は、奈良時代前半の神亀3年(726年)に三家氏を名乗る豪族が、先祖の供養と一族の繁栄を祈って建てた石碑です。三家氏は、佐野三家を管理し、山上碑を建てた豪族の子孫であると考えられます。 碑文には、三家氏を中心とした9人の名前が記されています。碑を建てたのは三家子□(□は欠字)という人物で、上野国群馬郡下賛郷高田里(現在の高崎市上佐野町・下佐野町周辺)に住んでいたようです。続いて、三家子□の妻と娘(物部君氏に嫁ぐ)、孫3人の名前が登場します。この6人ほか、同族とみられる三家毛人・知万呂の兄弟と礒部君身麻呂の3人の名がでてきます。 この9人のうち4人が女性で、結婚後も実家の氏の名で呼ばれていること、子供達と共に実家の祖先祭祀に参加していることから、家族のつながりに女性が大きな役割を果たしていたと考えられます。 さらに、地名の表記などからは、当時の行政制度(国郡郷里[こくぐんごうり]制)の整備状況が分かります。ちなみに、碑文に出てくる「群馬」の文字は、県内では最古の事例であり、群馬県の名前のルーツを知る上で非常に重要な資料です。 このように、金井沢碑からは、古代東国での仏教の広がり、家族関係、行政制度の実態などを知ることができます。 |
||
読み方
上野国[こうずけのくに]群馬郡[くるまのこおり]下賛郷[しもさぬごう]高田里[たかだのさと]の三家子□が、七世[しちせい]父母と現在父母の為に、現在侍[はべ]る家刀自[いえとじ]の他田君目頬刀自[おさだのきみめづらとじ]、又児[こ]の加那刀自[かなとじ]、孫の物部君午足[もののべのきみうまたり]、次に※刀自[ひづめとじ]、次に若※刀自[わかひづめとじ]の合せて六口、又知識を結びし所の人、三家毛人[みやけのえみし]、次に知万呂、鍛師[かぬち]の礒部君身麻呂[いそべのきみみまろ]の合せて三口、是の如く知識を結び而[しこう]して天地に誓願し仕え奉[たてまつ]る石文[いしぶみ] 神亀[じんき]三年丙寅[へいいん(ひのえとら)]二月二十九日 (※は「ひづめ」(馬偏に爪)) 現代語訳 上野国群馬郡下賛郷高田里に住む三家子□が(発願して)、祖先および父母の為に、ただいま家刀自(主婦)の立場にある他田君目頬刀自、その子の加那刀自、孫の物部君午足、次の※刀自、その子の若※刀自の合わせて六人、また既に仏の教えで結ばれた人たちである三家毛人、次の知万呂、鍛師の礒部君身麻呂の合わせて三人が、このように仏の教えによって(我が家と一族の繁栄を願って)お祈り申し上げる石文である。 神亀三年(七二六年)丙寅二月二十九日 *用語 |
||