昔は厳しい弾圧などもあったので、今でもキリスト信者以外の家は一年中玄関に〆飾りをしています。キリスト教信者でも、地域の檀家・氏子が減るのを嫌って改宗していない人も多くいるそうです。
概要 | 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、キリスト教禁教による宣教師不在の中、神道や仏教などの日本の伝統的宗教や一般社会と関わりあいながら信仰を続けた潜伏キリシタンの伝統のあかしとなる遺産群である。それらは、国内に宣教師が不在となったキリシタンが「潜伏」したきっかけや、信仰のの実践と共同体の維持のためにひそかに行った様々な試み、そして、宣教師との接触により転機を迎え、「潜伏」が終わりを迎えるまでの歴史を物語る12の構成遺産からなる。これらが長崎と天草地方の半島や離島に点在しているのは、大航海時代にキリスト教が伝わったアジアの東端にあたる日本列島の中で、最も集中的に宣教が行われた場所だからである。 | ![]() |
|||||||||
登録基準 | (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。 (世界遺産センター公表の登録基準からの引用) |
||||||||||
構成遺産 | ① 原城跡 ② 平戸の聖地と集落 (春日集落と安満岳) ③ 平戸の聖地と集落 (中江ノ島) ④ 天草の崎津集落 ⑤ 外海の出津集落 ⑥ 外海の大野集落 ⑦ 黒島の集落 ⑧ 野崎島の集落跡 ⑨ 頭ヶ島の集落 ⑩ 久賀島の集落 ⑪ 奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺) ⑫ 大浦天主堂 |
||||||||||
![]() |
④ 「天草の﨑津集落」 潜伏キリシタンが何を拝むことによって信仰を実践したのかを示す4つの集落のうちの一つです。禁教期の﨑津集落の潜伏キリシタンは、大黒天恵や比須神をキリスト教の唯一神であるデウスに、アワビの貝殻の内側の模様を聖母マリアにそれぞれ見立てるなど、漁村特有の生活や生業に根差した身近なものをキリシタンの信心具として代用するということによって信仰を実践してきました。解禁後はカトリックに復帰し、禁教期に祈りをささげた神社の隣接地に教会堂を建てたことにより、彼らの「潜伏」は終わりを迎えます。 |
|||||
﨑津津集落 長崎からだったので、雲仙の口之津港から船に乗り、天草の鬼池港に渡り、バスで1時間以上、やっと着いたのが潜伏キリシタン登録地です。ここも集落全体が登録地になっています。 |
玄関のしめ飾り
昔は厳しい弾圧などもあったので、今でもキリスト信者以外の家は一年中玄関に〆飾りをしています。キリスト教信者でも、地域の檀家・氏子が減るのを嫌って改宗していない人も多くいるそうです。
|
﨑津諏訪神社 﨑津集落を見渡せる高台にあり、鎮守として集落をまもってきました。ます。豊漁・海上安全祈願のため、1647年に創建したと伝わっています。境内には創建にかかわる1685年銘の鳥居が現存しており、天草市内で最古の鳥居です。 |
|||
﨑津諏訪神社 禁教時代、﨑津の潜伏キリシタンは、この神社の氏子となり参拝の際には密かにおらしょを唱えていました。1805年の「天草崩れ」では、潜伏キリシタンが所有していた信心具を差し出すように指定された場所です。 |
﨑津諏訪神社 集落を見渡せる高台にあるので、ここからだと鳥居の先に教会が写ります。 |
旧修道院 この神社の入口には、旧﨑津教会教会が建てられていた場所があり、現在は修道院が建っています。表向きは神社の氏子や仏教徒として暮らしていたのが分かります。 |
|||
ハルプ神父の墓 1972年に﨑津教会の司祭として着任し、教会の建築に献身した神父の墓です。 |
﨑津資料館「みなと屋」 教会の近くにあり、昭和11年に建てられた旅館を資料館として改修したものです。 |
普應軒(曹洞宗)の墓地、 山の斜面に造られたこの地域のお寺の墓地のようです。仏教とキリスト教の墓が混在しています。 |
|||
﨑津教会は、ハルプ神父の希望でキリシタン弾圧の象徴である踏み絵が行われた庄屋宅跡に建てられ、踏み絵が行われた場所に祭壇があるそうです。予算の関係で半分は灰色のコンクリート造ですが、残りの半分は木造です。まだ中は畳が敷かれていて床に座ってミサが行われていました。 | |||||
![]() |
|||||
(参考資料より) | |||||
教会への道 集落の中の小道は元庄屋役宅だった﨑津教会へと続いています。 |
トーヤ 家屋と家屋の間にある小道で、漁村の生活に密着した交流の場になっています。 |
カケ 護岸に接する家屋から海に張り出して設置された構造物で、干物作りをはじめとする猟師の作業場です。 |
⑤ 「外海の出津集落」 潜伏キリシタンが何を拝むことによって信仰を実践したのかを示す4つの集落のうちの一つです。禁教期の出津集落の潜伏キリシタンは、自分たちの信仰を隠しながらキリスト教由来の聖画像をひそかに拝み、教理書や教会暦をよりどころとすることによって信仰を実践しました。また、この地域から多くの潜伏キリシタンが五島列島などの離島部へと移住し、彼らの共同体が離島各地へと広がることになりました。解禁後、潜伏キリシタンは段階的にカトリックに復帰し、集落を望む高台に教会堂を建てたことにより、彼らの「潜伏」は終わりを迎えます。 |
||||||
1879年にド・ロ神父が出津に赴任し、信者と力をあわせ1882年に出津教会を完成させました。強い海風に耐えられるように屋根を低くした木造平屋で、正面と背面の両方に鐘楼があります。 |
||||||
出津教会堂(重文) 後側は石垣や階段などもなかなかしっかり造ってありますが、この辺りは石積集落景観としても興味深い所です。 |
||||||
![]() |
||||||
出津教会堂(重文) 主構造は煉瓦造りで、煉瓦の表面を漆喰で塗ってます。低い屋根は海からの強風を意識したもののようです。 |
出津教会堂の前には、ド・ロ神父の胸像もありました。みんなが内部で話を聞いている間に裏側まで回ってみました。 | 出津教会堂の奥の建物が見える範囲当たりもほぼ登録地の集落ですか、墓地などの私有地が多く観光コースにはなっていません。 | ||||
旧出津救助院(重文) ここはド・ロ神父が新たな技術を伝える場として使っていた場所です。 ド・ロ神父は、1840年にフランスに生まれ、バイユ神学校を卒業後、パリ外国宣教会に入会、1868年(慶応4年)に宣教師としてだけでなく石版印刷の技術を伝えるために28才で来日しました。74才で亡くなるまでの46年間を日本で過ごし、そのうち33年間を神と外海の人々に仕えるため、貧しく厳しい生活を強いられている人々の魂と肉体を救うため、社会福祉や産業開発に力を尽くしました。その拠点としてド・ロ神父が建設したのがこの旧出津救助院です。 右はマカロニ工場、真ん中が製粉工場、左が授産場(兼宿泊研修施設)です。 |
||||||
この地区の遊歩道沿いには、結晶片岩をを積み重ねた特有の石積みが使われています。 | ||||||
旧出津救助院 ここの壁には「ド・ロ壁」が使われています。当時石積みの接合剤に使われていたアマカワが雨に弱かったので、ド・ロ神父が赤土に石灰と砂を混ぜて接合剤に使い、自然石を不規則に積み重ねた「ド・ロ壁」を考案したと言われています。 |
||||||
助産場(重文) 旧出津救助院の施設群の中心となるのがここです。ド・ロ神父が女性の自立支援のための作業場として建てられ、綿織物の製糸から製織・染色、索麺やパンの製造、醤油の醸造などが行われていました。一階は作業場で二階が修道女の生活の場として使われていました。 |
旧製粉工場 小麦を製粉し素麺などを作っていました。落花生油を使った索麺は「ド・ロさまソーメン」の名で今も親しまれているそうです。 現在、一階は食の体験施設、二階は売店です。 |
右が旧製粉工場、左が薬局 現在薬局は旧出津救助院の入館入口受付施設となっています。 (この時一緒になったのは、聖ウルスラ学院英知高等学校の生徒さん達です) |
||||
ド・ロ神父記念館 旧出津救助院の隣にはド・ロ神父が伝えた技術の関連資料が展示してあるがあります。ここは元鰯網工場(重文)だった所です。 |
ド・ロ神父記念館 中には、外町峰に産業・社会福祉・土木・建築、医療・移住開拓・教育文化などに奉仕したド・ロ神父の遺品を一堂に展示しています。 |
外海歴史民俗資料館 駐車場も有り、ここがスタート&ゴール地点です。ここは、一階が外海地区の産業や歴史の紹介、2階が潜伏キリシタン関連の展示になっています。 |
⑪ 「奈留島の江上集落」(江上天主堂とその周辺) 「潜伏」の終焉を可視的に示す構成資産です。19世紀、外海地域から各地へ広がった潜伏キリシタンの一部は、奈留島の人里離れた海に近い谷間に移住し、自分たちの信仰をひそかに続け、解禁後はカトリックに復帰して地勢に適応した江上天主堂を建てました。 江上天主堂は、禁教期の集落との連続性を高く示し、風土に溶け込むように立地するとともに、在来の技術が用いられた教会堂の代表例です。 |
|||||
「奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)」 この写真に写っているあたりが全て構成遺産となります。ただし、観光としては前から世界遺産を目指していた江上天主堂(右奥)が中心です。 |
奈留島の江上集落 道路は繋がっていますが島の中心部から離れた集落です。もう住まなくなった住居が多く見られます。波(風)よけに石で垣根を作り、風の影響が少ない造りだったようです。 |
江上小学校 江上天主堂の隣に建つ小学校は、人口減少に伴い廃校になっています。ここの校庭が、綺麗に整備されて見学者の駐車場として利用されています。 |
|||
小規模ながら日本の代表的な木造教会です。現在の江上天主堂が建設されたのは1918年です。キビナゴ漁で建設資金を貯め、教会用地は自分達で山を切り崩して造成しました。設計施工は鉄川与助で、クリーム色の板張り壁に水色の窓枠がはめられ、内部はリブ・ヴォールト天井で、柱には木目模様を手描きし、ステンドグラスの代わりに透明ガラスに花を描くなど、信者の献身的な作業がしのばれます。現在の聖堂は、2001年に信徒たちがペンキなどを塗って修復したものですが、今年は建設から100年を迎えます。 |
![]() |
||||
教会内は基本撮影禁止です。 (参考資料より) | |||||
江上天主堂(重文) 林の中に隠れるように建っています。周辺に海や川があり、湿度が高いことから、通気をよくするために高床式を取り入れた造りになっています。 |
⑫ 「大浦天主堂」 「潜伏」が何をきっかけとして終わったのかを示す構成資産です。日本の開国により来日した宣教師と潜伏キリシタンは、2世紀ぶりに大浦天主堂で出会いました。これを信徒発見。 その後に続く大浦天主堂の宣教師と各地の潜伏キリシタン集落の指導者との接触によって転機が訪れ、カトリックへ復帰する者や、引き続き禁教期の信仰を実践する者、神道や仏教に改宗する者に分かれ、「潜伏」は終わりを迎えることになりました。 |
||||||
江戸時代幕末の開国後、長崎居留地に在留外国人のために1865年に建立された中世ヨーロッパ建築を題飛揚するゴシック調の教会です。日本に現存するキリスト教建築物としては最古のもので、聖堂内のステンドグラスも約百年前のものもあります。建立直前に列世された日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、正式名は日本二十六聖殉教者天主堂です。殉教地である長崎市西坂に向けて建てられています。 |
||||||
信徒発見記念碑 建立の翌月に浦上の潜伏キリシタンが訪、信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。 |
||||||
![]() |
||||||
教会内部は見学出来ますが写真撮影は禁止です。ここもステンドクラスが綺麗な教会です。 (参考資料より) | ||||||
![]() |
||||||
大浦天主堂(国宝) 旧羅典新学校の入口から側面を見ることはできますが、全体を見るためには別方向からです。 |
潜伏キリシタン登録地のどの教会よりも立派です。 (参考資料より) |
|||||
旧羅典神学校(重文)・・・表側 キリスト教のパリ外国宣教会宣教師プティジャンにより日本人司祭育成を目的として設立された長崎公教神学校の校舎兼宿舎として、建設された西洋館である。 |
旧羅典神学校(重文)・・・裏側 校舎はド・ロ神父の設計で、当時はラテン語でミサを揚げていたため、授業もラテン語で12年間行われていた。 |
旧羅典神学校(重文)・・・内部 内部は、現在、キリシタン博物館として様々な資料が展示されています。 |
||||
旧長崎大司教館 カトリック長崎司教区の司教館として、ド・ロ神父と鉄川与助の共同設計、鉄川与助の施工により1915年に建てられました。日本のカトリック教会の司教館の中で、唯一ほぼ完全な形で現存する戦前の遺構です。 |
旧長崎大司教館 現在の大司教館が浦上教会の近くに新築されるまでの間大司教館として使用されてましたが、 司教座聖堂が浦上教会に移されたため「旧長崎大司教館」と呼ばれています。 |
旧長崎大司教館 内部は、現在、旧羅典神学校とともにキリシタン博物館として様々な資料が展示されています。 |