金沢城

金沢城
 金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた、戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山城です。櫓や門に見られる、白漆喰の壁にせん瓦を施した海鼠(なまこ)壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観、櫓1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓は、金沢城の建築の特徴です。
 天正8年(1580年)に加賀一向一揆の拠点であった金沢御堂(尾山御坊)を陥落させた柴田勝家は、与力の佐久間盛政を跡地に入れ、金沢城を築かせます。後の天正11年に賤゙ヶ岳の戦いの功績により前田利家が能登七尾城より金沢城に入城し、以後、加賀藩前田家の代々の居城として明治維新まで続きます。利家は文禄元年(1592年)から改修工事を始め、曲輪や堀の拡張、五重の天守や櫓を建て並べました。日本三名園の一つである兼六園は、加賀藩五代藩主前田綱紀が金沢城に付属してつくらせた大名庭園です。
 城址は明治以降、存城とされて軍施設が置かれたため建物の一部を残して撤去され、第二次世界大戦後には金沢大学が平成7年(1995年)まで置かれていました。
別名  尾山城 
形式  平山城 
築城年代  天正8年(1580年)
        文禄元年(1593年)改修
築城主  佐久間盛政  前田利家
現存遺構  石川門   三十三間長屋
        鶴丸倉庫  石垣  水堀
再建建築  菱櫓 五十間長屋橋 橋爪門続櫓
 
 石川門(重要文化財)
かつては搦手門でしたが、現在の入口にある金沢城を象徴する代表的建造物です。兼六園入口とはお堀通を挟んであり、石川橋を渡っていきます。石川門・河北門・橋爪門は金沢城の三御門と呼ばれていました。
石川門(重要文化財)
正面の質素な高麗門は一の門で左側の石川櫓と右側にある二の門に囲まれた重厚な内枡形門になっています。白漆喰で造られたなまこ壁も見所です。
 石川門(重要文化財) 
一の門をくぐり枡形を右に曲がると二の門です。二の門は重厚な櫓門です。ここにも唐破風の出窓形石落があります。
石川門(重要文化財)
左側が石川櫓です。屋根は鉛瓦葺きの二重櫓で、特徴的な唐破風の出窓形石落が見られます。
 
石川門(重要文化財)
石川櫓から続く多門櫓で枡形空間を固めています。 右は切石積み、左は粗加工石積みと石垣の作りが違います。
石川門(重要文化財) 
石川橋の下は道路も含めて百間堀です。ここの石垣は自然石積みです。
百間堀西側が金沢城公園になっています。昔の縄張りがほぼ残っていて、「金沢城公園」の辺りが新丸、その上の灰色の部分が二の丸でその左側が三の丸、、その上の森が本丸になります。右端の灰色の部分が藤右衛門丸、右上には金谷出丸があったとされています。百間堀の東側は金沢城の藩庭でもあった兼六園です。
河北門
石川門を通り抜け、三の丸を挟んで正面に見えるのが河北門で、櫓門形式の二の門です。 ここはまだ平成22年に復元されたばかりです。
河北門
河北門は、大手門(尾坂門)から入城したときの正門にあたります。一の門から見て左が櫓門の二の門で、ここも枡形門になっています。
 河北門
河北門・一の門の右脇に設置されているのがにらみ櫓です。大手筋に睨みを利かせています。一の門は高麗門で左側が櫓門の二の門です。この辺りの石垣は全ての形式が見られます。
三の丸広場
橋爪門櫓(左)と五十軒長屋と菱櫓(右)は平成13年、発掘調査や古写真を元に、文化六年(1809年)の姿を二の丸に忠実に復元したものです。ここの中だけ有料です。
橋爪門
水堀を渡る二の丸の正門に当たります。高麗門形式の「一の門」と右の二重櫓門形式の「二の門」からなる内枡形門です。城内最大の規模です。
菱櫓(右)と五十間長屋(左)
二の丸北東角にある二重の物見櫓で、櫓全体が菱形に造られています。三の丸から新丸の物見と二の丸の防御を兼ね備えています。この辺りは切石積み(切り込み接ぎ)です。
 
三十三間長屋(重要文化財)
安政5年(1858年)に再建された二階建ての軍備倉庫(鉄砲蔵)です。当時は板葺きでしたが、昭和34年に鉛葺になりました。
鶴丸倉庫(重要文化財)
平成20年(2008年)に重要文化財に指定された、軍備倉庫(武具蔵)です。現存する江戸期城郭土蔵としては建築面積最大の建物です。
丑寅櫓石垣 
本丸の丑寅櫓辺りの石垣は、文禄年間に積まれたと考えられている金沢城に現存する最古の石垣です。隅角も未熟な算木組みで丸石をそのまま積んでいるので、雪が積もっていてもその古さが感じられます。
本丸(戌亥櫓石垣
ここの石垣は粗加工石積み(打ち込み接ぎ)ですが、石の隙間に平らな石を積めて切り込み接ぎのように見せていました。
本丸(石垣のトンネル)
明治から昭和にかけて旧陸軍の軍用施設が置かれ、その時の弾薬庫が建設されたときに造られたトンネルと言われています。
本丸(鉄門)
三十三間長屋の横から本丸に入る所にある門です。、ここの石垣は丁寧-な造りの切石積み(切り込み接ぎ)になっています。雪の為に本丸は立入禁止でした。
石垣(自然石積み) ・・・野面積
自然の石を荒割りしただけの石を用いて積む技法です。最も古い積み方で初期の姿を伝える貴重なものです。
 石垣(粗加工石積み) ・・・打ち込み接ぎ
割石を加工し形や大きさを揃えた石材を用いて積む技法です。櫓や長屋などの外周の石垣で見られいます。
 石垣(切石積み) ・・・切り込み接ぎ
丁寧に加工した切石を隙間なく積む技法です。本丸入口などの重要な部分の石積みとして使われています。
 二の丸
ここには当時は千畳敷と呼ばれる広大かつ豪華な御殿が建てられ藩庁として利用されていた。
新丸から二の丸を望む
右に菱櫓、左に河北門と全て再建されたものばかりですが、一番城らしく見える場所です。
新丸
新丸は重臣たちの屋敷や甲冑などの細工所があった場所で、三の丸の更に外側にある曲輪です。
 
 尾坂門(大手門)
高山右近の指導により、西丁口()にあった大手を尾坂口に移したと伝えられている。ここには櫓や長屋があった記録が無く屋根つきの棟門があったらしい。
尾坂門の枡形
大手門にあたる尾坂門の石垣は慶長年間に積まれたとされている石垣です。ここは枡形虎口では無く食違虎口になっているので古い時代に整備された門ではないかと思います。
尾坂門の石垣
巨大な割石を使った石垣です。巨石は「鏡石」と呼ばれる大名の力を誇示する為に城の正面に用いられるもので、金沢城最大の石です。
 黒門(西丁口門)
新丸にあるもう一つの門で、金沢御堂〜佐久間盛政時代の大手門だったようです。黒門なので鉄門だったかも知れません。
大手堀 
黒門(西丁口門)と尾坂門の間の外堀て大手堀と呼ばれています。ここだけが当時のまま残されている堀です。
 なまこ壁
太鼓塀の内部は小石が詰められ、腰部は海鼠壁で覆われています。でッ峰狭間は隠し狭間で海鼠壁の板瓦で塞がれています。
 約4ヶ月後の春(H30年4月)に、北陸の名城巡りでまた来ることになりました。今回は前回行けなかったところと石垣巡りをメインにします。(後で、まとめます)


石川門(重要文化財)

まだ僅かに桜が残るは金沢城の現在の表門です。手前の百間堀を挟んでこちら側には兼六園があります。
石川門枡形内の石垣①
右は切石積み(切込接ぎ)で左が粗加工石積み(打込接)になっていてます。 
水堀橋爪門続櫓
復元された石垣②です。
鶴丸倉庫(重要文化財)
平成20年(2008年)に重要文化財に指定された、軍備倉庫(武具蔵)です。現存する江戸期城郭土蔵としては建築面積最大の建物です。
三十三間長屋(重要文化財)石垣⑧
ここの石垣は表面の縁取りだけを綺麗に揃え、内側を荒いままにしておく「金場取り残し積み」という技法です。
旧第六旅団司令部
二ノ丸北隅にある、第二次世界大戦の遺産の一つです。金沢城は、明治~太平洋戦争期に陸軍基地が置かれていました。
橋爪門続櫓 橋爪門~五十軒長屋~菱櫓 菱櫓 
橋爪門・五十間長屋・菱櫓石垣➂
城の正面にあたる菱櫓までは綺麗に積み直された「切石積み」です。菱櫓から奥は古い「粗加工石積み」です。排水の樋も残っています。 
二ノ丸北面石垣④ 
この付近の石垣は、石の大きさを揃えた「粗加工石積み」で、中でも最も完成度の高いものと言われています。
切手門
二ノ丸北面石垣の西端には、数寄屋敷があった所に建つ旧第六旅団司令部へ続く高麗門があります。城から玉泉院丸庭園に向かう門になります。
数寄屋敷石垣⑥
旧第六旅団司令部の東側の石垣です。樋があり苔むした長い石垣が続いています。南部分は積み直したらしく綺麗になっています。
土橋門石垣⑤ 
二ノ丸の西端、黒門から入って来たところにある門です。あまり高く積まれた石垣では無いですが、しっかりとした「切石積み」です。
鉄門石垣⑨ 
本丸入口にあたる最も重要な位置にある門で、鉄製の門だったところです。当然ですが「切石積み」の中でも一番丁寧に積まれています。
数寄屋敷石垣⑥
よく見ると石垣の表面には刻印がたくさん見えます。この辺りの石垣のほぼ半分に刻印がありそれがこの五倍くらい続いています。 
土橋門石垣⑤ 
石垣の真ん中あたりに組み込まれた六角形の石「亀甲石」は、水に親しむ亀を表した防火の願いが込められたものです。
鉄門石垣⑨ 
今でも隙間がほとんど見られないほど丁寧に積まれています。石の表面を多角形に加工してあり、デザイン性がの高さも感じられます。
本丸附段の水堀 
本丸北側の附段と二の丸の間にある堀です。ここを通れば両側から狙い撃ちされます。
極楽橋
二の丸広場から本丸に繋がる、本丸附段の水堀に架かる橋です。戦になればこの橋は壊すでしょう。奥に見えるのが三十三間長屋です。
二の丸広場
極楽橋手前から見た二の丸広場です。正面が裏から見た菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓で、この広場には大きな御殿が建っていました。
本丸戌亥櫓石垣⑦
粗加工石積みですが、間に詰めた石が長い年月の間に抜け落ちてしまっています。    
本丸・戌亥櫓 
本丸北西側の櫓台(奥)です。手前にはここに天守があったかのような跡が・・・、でも分かっていません。
本丸・戌亥櫓 
戌亥櫓跡から眺めると、再建された櫓群をはさんで二ノ丸と三の丸が見えます。
本丸・本丸園地  
本丸の中心部は現在は森になっています。本丸の森は、かつては金沢大学理学部付属植物園でした。
本丸・本丸園地
五層建ての天守が燃え、三層の天守を造り、本丸御殿もありましたが・・・。庭園の跡らしきものはあります。
本丸・戌亥櫓
ここから南西方向には戦時中に作られた煉瓦製トンネルと奥には石垣が見えます。
本丸・丑寅櫓
ここから外を見ると正面に百間堀の向こうの兼六園が見えます。
本丸・辰巳櫓 
ここからだと、下に鯉喉櫓跡といもり堀、右隅には金沢二十一世紀美術館が見えます。
鶴丸倉庫付近から見た本丸石垣
奥にかすかに陸軍が作った煉瓦製トンネルが見えています。ここも歴史を感じる石垣です。 
 東の丸北面(丑寅櫓)石垣⑩
金沢城の中でも最も古い石垣と言われるもので、自然石積み(野面積み)で造られた石垣です。 
辰巳櫓付近の石垣⑪
翌朝の散歩で出掛けた外側の石垣です。本丸ので、金沢城で最も高い石垣と言われています。ただし、明治期に積み直されているので当時の姿とは違っています。 
裏口門
二ノ丸北面石垣の西端にある門で、二ノ丸の裏口にある門です。
 百間堀
石川門と兼六園の間にある大きな水を張った外堀でした。
 鯉喉櫓
辰巳櫓下にある復元された櫓です。
いもり堀 
復元された城の南西側にあった外堀です。

 
城廻り