「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

概要  九州・福岡県にある宗像市の北西の海上、約60kmに位置する沖ノ島は、島全体が宗像大社沖津宮の御神体で、「神の島」とも呼ばれている。福岡県の宗像市及び福津市内にある宗像三女神を祀る宗像大社信仰や、大宮司家宗像氏にまつわる史跡・文化財を対象とするものであり、自然崇拝を元とする固有の信仰・祭祀が4世紀以来現代まで継承されている点などが評価されて、世界遺産として登録された。
 沖ノ島の祭祀遺構は、遺構や遺物が千年以上も地表に露出したまま荒らされずに残されている。これにより、そこで行われていた儀式や信仰・祭祀が4世紀以降どのように変化し、現代まで受け継がれてきたかを窺い知ることができる。また、これらの儀式では、奉納物は島のさまざまな場所で供物として預けられた。その多くは古代の美術工芸の粋を集めた作品で、日本国内だけではなく、シルクロードや朝鮮半島を通じてもたらされた宝物も多数存在し、当時の日本と大陸との活発な交易がうかがえる。
登録基準  (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
                                                  (世界遺産センター公表の登録基準からの引用)
構成遺産   沖ノ島(宗像大社沖津宮)
宗像大社中津宮と御嶽山祭祀遺跡(御嶽神社)
沖津宮遥拝所(瀛津宮)
宗像大社辺津宮
新原・奴山古墳群


      沖ノ島(宗像大社沖津宮)
 沖ノ島(おきのしま)は、福岡県宗像市に属し、九州本土から約60キロメートル離れた玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロメートルの孤島です。宗像大社の神領(御神体島)で、沖津宮(おきつぐう)が鎮座し、「宗像神社境内」として島全体が御神体で国の史跡に指定されていて、「沖ノ島原始林」が国の天然記念物に指定されてます。また、「福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品・伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品」として約8万点の出土品が国宝に指定されており、これらは宗像大社辺津宮の神宝館に保管されています。それらの出土品はシルクロード終着点として渡ってきた物もあり、まだ手つかずで残されている物も多く「海の正倉院」とも呼ばれる由縁となっています。
 島全体が宗像大社沖津宮の御神体で「神の島」と呼ばれ、今でも女人禁制の伝統を守っています。また、男性でも一般人は毎年5月27日の現地大祭以外は上陸を基本的に認められず、その数も200人程度に制限されてきました。世界遺産登録に際して、島への接近・上陸対策の強化をユネスコから要請されたため2018年からは研究者らを除く一般人の上陸は全面禁止することが決められましたた
 島は九州と朝鮮半島を結ぶ海の道「海北道中」の中間地点に位置し、韓国の釜山までも145キロメートルしかなく、遣隋使や遣唐使も島を目印として大陸に渡海した記録が残っています。元寇後の1297年(永仁4年)に編まれた『夫木和歌抄』に「うつ波に 鼓の音をうち添えて 唐人よせぬ 沖ノ島守り」と詠まれており、沖ノ島が神国思想の拠り所として最前線の防波堤の役割を担っていたことがうかがえます。無人島ですが、現在は沖津宮の神職が10日交代で派遣され、常時滞在しています。
正式版の推薦書では、島の手前にある小屋島・御門柱・天狗岩の三つの岩礁が鳥居の役割を果たしているとし、付帯施設として記載されました。
 沖の島は玄界灘のほぼ真ん中にある周囲僅か4kmの島で、周辺50kmには島がありません。この島には宗像大社・沖津宮が有り三女神の田心姫神(たごりひめのかみ)が祀られています。島に渡れる(た)のは年に一度、女人禁制の為男性のみ、海での禊、持ち出し禁止、不言様など数々の規制があります。  天気が良かったのでまずは高台にある砲台跡で沖の島を探します。幸運にも沖の島を拝むことが出来ました。中央右寄りにかすかに写っているのですが・・・。拡大してみましたが、どんなもんでしょうか。
 沖津宮は島の南西部、標高75~85メートル付近で巨石群(磐座)が密集する黄金谷と呼ばれる場所に鎮座しています。石積み基壇上に木造銅板葺き屋根の神明造社殿が建っています。この社殿は17世紀半ばに建立されたもので、それ以前には社殿がない状態で(自然の聖地)、長らく自然崇拝の形式(古神道)を保っていました。幕末の1851年(嘉永4年)には福岡藩藩士の平野国臣らが沖津宮の社殿普請のため宗像大島に滞在していました。何回かの改築・修復で1932年(昭和7年)にほぼ現在の形になりました。「宗像神社境内」として文化財保護法により国の史跡に指定されています。
 沖ノ島における古代祭祀は、島の西南部中腹の23ヶ所に置いて500年以上にわたって行われました。第一段階(四世紀後半~五世紀)の祭祀は巨岩の上で行われ、岩上祭祀と言われます。奉献品は古墳の副葬品と同じ三角縁神獣鏡などです。第二段階(五世紀後半~七世紀)の祭祀は巨岩の岩陰で行われていて岩陰祭祀と言われます。奉献品は朝鮮半島・新羅製の金属指輪や金銅製馬具・倭製の滑石製子持勾玉などの呪術的な祭器でした。第三段階(七世紀後半~八世紀前半)の祭祀は巨岩の岩陰からその全面に広がる露天で行われ、半岩陰・半露天祭祀と言われます。奉献品は、須恵器の器台や土師器の器といった土器類と中国製の金銅製龍頭や唐三彩長頸瓶などが多くなります。最終の第五段階(八世紀~九世紀)の祭祀は巨岩から離れた平地祭場とする露天祭祀になります。奉献品も祭祀専用の滑石製形代類が主体になります。
沖ノ島の禁忌と掟
・不言様   ・女人禁制   ・不言様   ・忌み言葉   ・上陸前の禊ぎ
・一木一草一石たりとも持ち出してはならない
・四本足の動物を食べてはならない

宗像大島  
宗像大島は、周囲約15km、人口約700人の島で小高い山林や原野が島の大半をしめており、宅地は海辺の南側に集まっています。四方を海に囲まれているため、無霜地帯という特殊な地勢です。近海は、豊富な魚介類を育む筑前海域有数の漁場となっており、漁業が島の基幹産業です。近年では、恵まれた自然環境を活かした観光・レジャースポットとしても注目を集めています。
 御嶽山と中津宮
 
 飛行機から見た宗像大島です。
大島大島が見えてきました。宗像市の沖11kmにある福岡最大の島です。
 宗像大社中津宮
宗像三女神の一神・湍津姫神(たぎつひめのかみ)をお祀りする中津宮は、島の南西岸に海を隔て、辺津宮と向かいあって鎮座しています。 永禄9年(1566)に造営された本殿は、伝統的な三間社流造で、県の文化財にも指定されています。 
中津宮
拝殿と本殿です。拝殿は切妻造・瓦葺・妻入です。
参道 
一の鳥居港のすぐ近く、御嶽山の麓にあるのが宗像大社・中津宮です。
 織姫神社と天の川
参道の左側には、天の川と織り姫神社(織り姫社)があります。中津宮七夕祭は鎌倉時代まで遡ることができ、七夕伝説発祥の地といわれています。
 牽牛神社
牽牛神社(牽牛社)は右の岩の上です。水に映る姿によって男女の縁を定める信仰があったらしいです。
 中津宮(本殿)
本殿は、永禄9年(1566年)に再建されたもので、三女神の湍津姫神が祀られています。辺津宮より小さめで屋根の中央に円形と四角を各三本ずつ束ねた堅魚木が乗っています。  
二の鳥居をくぐり石段を登ります。 
 
神門 
石段を上って神門をくぐると境内です。
本殿裏には身ぐるみ剥がれて赤くなったバクチノキがあります。 裏山に続く道も世界遺産です。 末社   
ここにもたくさん末社が並んでいます。
社務所
天の真名井はこの裏側です。
 御嶽山祭祀遺跡(御嶽神社) 中津宮背後に聳える標高224mの御嶽山山頂に鎮座する御嶽神社の裏で確認された御嶽山祭祀遺跡は沖ノ島と同時期の露天祭祀遺構です
 御嶽神社(鳥居)  御嶽神社(拝殿)  御嶽神社(本殿)
 沖津宮遥拝所(瀛津宮)


 渡島できない沖ノ島を遙拝(遙か遠くから拝むこと)するため、大島の海辺に隠津島遙拝所が設けられました。遙拝所は、沖ノ島をご神体として拝む拝殿の役割を果たしています。





 宗像大社・沖津宮遙拝所
島の北岸の海辺に建っています。現在の建物は昭和8年(1933年)に建てられました。
この日はかすかにしか沖ノ島を遙拝することが出来ませんでした。 


       宗像大社辺津宮

 宗像大社は福岡市と北九州市の中間に位置する宗像市の沿岸部にあります。天皇の祖先神・天照大神(あまてらすおおのかみ)の御子神である、田心姫神(たごりひめのかみ)・湍津姫神(たきつひめのかみ)・市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)の宗像三女神は、天照大神の神勅により宗像の地に降臨されました。宗像三女神は、皇室・国家の守護神として沖津宮【沖ノ島】、中津宮【大島】、辺津宮【九州本土】に祀られています。
 辺津宮は、宗像大社を構成する三宮の一つで、宗像三女神の市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が祀られています。 拝殿は天正18年(1590)に小早川隆景が再建したもの、本殿は天正6年(1567)に最後の大宮司となった宗像氏貞が再建したもので、共に国の重要文化財になっています。
     
 駐車場脇の大鳥居を抜け
 柵で囲われた二の鳥居から中が神域です。
 真っ直ぐに通る参道を進みます。心字池に架かる太鼓橋を渡りると本殿が近づいてきます。 手水舎 
左側には手水舎があります。
祓舎
 右側は祓社です。
 狛犬
神門入口を守る銅製の狛犬です。
神門 
柵に囲まれた神門をくぐると社殿です
神門より拝殿を眺めます。以前は拝殿が見渡せたようですが、今は雨除けの屋根がついています。
辺津宮・拝殿(重要文化財)
切妻造・柿葺・妻入の拝殿です。天正18(1590年)に再建されたものです。
拝殿
拝殿の中はこんな感じです。
辺津宮・本殿(重要文化財)
拝殿の後ろには五間社流造・柿葺の本殿があります。天正6年(1578年)に再建されたものです。
 神門(本殿側)
本殿側から見るとこんな感じです。
 御神木
境内右奥にある、樹齢550年と言われる楢の木です。
 末社
本殿を囲み22の社殿に121の末社があります。
本殿脇の道から境内林の中を進み、裏の高台に上っていくと、宗像三女神の降臨地と伝えられている高宮祭場につきます。 高宮祭場
ここは神籠(ひもろぎ)・磐境(いわさか)というお祭りの原点を今に残す、全国でも数少ない古式祭場です。
高宮祭場
社殿を持たない日本固有の祈りの原形を今に伝える全国でも数少ない古代祭場です。
  
第三宮
右の第三宮には中津宮の湍津姫神の分霊が祀られています。
本殿裏には、神明造の第二宮と第三宮がありますが現在改修中でした。 第二宮
左にある第二宮には沖津宮の田心姫神の分霊が祀られています。 

新原・奴山古墳群




車窓から沖の島関連の最後の世界遺産を見ます。ここ「新原・奴山古墳群」も「神宿る島」の構成遺産ですが、まだほとんど整備されていないため見学できる準備が出来ていません。ここの地方豪族胸形氏一族の古墳群で、東西800mの台地上に5基の前方後円墳・1基の方墳・53基の円墳があったそうです。
5〜6世紀に築かれた新原・奴山古墳群は、沖ノ島に対する信仰の伝統を築いた宗像氏のお墓です。福岡県内全体で約200基の前方後円墳が発見されていますが、そのうちの40基が宗像地域にあります。