宇和島城 文禄4年(1595)に板島7万石に入った藤堂高虎が、翌慶長元年(1596)から板島丸串城と呼ばれていた城を近世城郭に改修し、居城としたもの。築城は、慶長6年にはほぼ完成していたと思われる。慶長13年に高虎が摂津国に移り、富田信孝が城主となるも、堂18年には改易となる。翌19年に仙台藩主伊達政宗の長子秀宗が宇和郡10万石に封じられ、元和元年(1615)に入った後は伊達の居城となる。 海際の独立丘陵地の山上に本丸などの曲輪を配し、外郭は丘陵の形をとって五角形になっている。北面と西面は海で、残る三面は海水を引き入れた堀がめくっていた。北西山麓にコの字の内堀を巡らした三の丸を設け、ここに藩主御殿があった。当時の天守は三重三層の楼望型であったが、伊達二代宗俊が寛文4年(1664)からの改修で三重三層ながら層塔型に改めた。これが現在の天守である。 |
|||||
二の丸から本丸天守を望む | |||||
別名 鶴島城 | |||||
形式 平山城 | |||||
築城年代 戦国時代 慶長元年(1596年)改修 寛文4年(1664年)改修 |
|||||
築城主 不明 藤堂高虎 伊達宗利 | |||||
現存遺構 天守(重要文化財) 上り立ち門 石垣 など |
|||||
再建建築 桜門(木造模擬建築) | |||||
上り立ち門 宇和島城に現存する唯一の門で、南側の搦手筋にあり、武家の正門とされる薬医門形式です。現存する薬医門としては最大級で、建長期創建の可能性もあります。 両側の木柵塀は昭和期の改修です。 |
|||||
長門丸門石垣 石垣本体は自然石をそのまま使った野面積です。石垣の出角部分(隅石)がまだ荒い算木積で古いタイプの石垣のようです。 |
藤兵衛丸門石垣 石垣本体は自然石をそのまま使った野面積です。石垣の出角部分(隅石)が算木積になっています。少し技術の発達がうかがわれます。 |
式部丸石垣 石垣の出角部分(隅石)が綺麗な算木積であるだけでなく、石垣本体も打込接になり、さらに技術が発達したことが分かります。 |
|||
城山郷土館:旧山里倉庫 弘化2年(1845)、三之丸に建てられた武器庫で、現存例の少ない稀少な建物です。今は長門丸にあります。 |
長門丸 いろいろな時代の石垣を見ながら、今は公園になっている長門丸につきました。桜はちょっと盛りを過ぎています。 |
二の丸 途中に仮設の鉄階段を上ります。ここまで来てやっと天守が見えてきます。 |
|||
櫛形門跡 二の丸から本丸への入口は急な坂虎口の枡形で一の門が設けられていました。この門には半円形の櫛形窓があったため櫛形門とも言われそうです。 |
本丸の天守 今は天守以外の建物は礎石を残すだけになっています。桜並木の先に天守が見えました。 |
天守の内部 外観が軍事的要素よりも装飾性の高さを重んじたのと同様に、内部にも最上階の廻廊の内側には障子があります。城の中で障子が使われていることからも、泰平の世の城であることが分かります。 |
|||
天守からの景色 海際の独立丘陵の上に立つ城のため南西方向は町が見渡せます。 |
|||||
天守(重要文化財) 藤堂高虎の築城時は望楼型でしたが、現存する天守は三重三階の層塔型に建て替えられたものです。綺麗な切込接の石垣の上に、入口や最上階の唐破風をはじめ、各階に千鳥破風を配した装飾性の高い天守です。石落や狭間もない泰平の世の天守です。 |
天守からの景色 今では堀が無く、海岸からは離れているが、北東方向には海が見渡せます。 |
||||
(宇和島市のHPより) | |||||
井戸 3つの井戸の内最も重要視されていたもので、このあたりは井戸丸と言い、井戸丸御門や井戸丸矢倉がありました。 |
|||||
二の丸の石段 元々は御殿に繋がっていた石段です。右側は人が登る石段で段が多く一段の幅が狭く、左側は馬が登る石段で、一段の幅も広く段数も少ないです。奥の石垣は更に綺麗に積まれています。 |
|||||
桑折長屋門 城東北側の登城口(三の丸御殿や二の丸方面)に位置する長屋門です。家老桑折り家屋敷跡に残されていたのを現位置に移築したもの。右室は厩で左室は門番や使用人の住居になっています。 |
海際の独立丘陵の山上に本丸などの曲輪を配し、外郭は丘陵の形に従って五角形になっている。外郭の北面と西面は海で、残る三面には海水を引き入れた堀が巡らされていた。追手門は東側にあり、三の丸(桑折長屋門のある辺り)から他の曲輪を経ずに二の丸に登れるなど、各曲輪が散在する中世城郭的な縄張りです。搦手門である上り立ち門からだと各曲輪を通りながら山を一周回ってから二の丸に着くような近世城郭的(織豊系)な縄張りになっています。 |