躑躅ヶ崎館(武田神社)

躑躅ヶ崎館(武田神社)

 

 躑躅が﨑館は、甲斐国守護武田氏の本拠である甲府に築かれた館で、現在、跡地には武田神社があり、「武田氏館跡」として国の史跡に指定されている。居館と家臣団屋敷地や城下町が一体となっており、信虎・晴信(信玄)・勝頼3代の60年余りにわたって府中として機能した。 県中部、甲府盆地の北端、南流する相川扇状地上に位置する。東西を藤川と相川に囲まれ、背に詰城である要害山城を配置した構造になっている。
 信虎は、永正16年(1519年)に本拠の川田館からこ躑躅ヶ崎館に居館移転を行い、同時に甲府に城下町移住も行った。そして、館を守備する支城の築城も行われ、背後に要害山城が築かれ、城下西方に湯村山城が築城されている。晴信(信玄)時代の武田氏は大きく所領を拡大させるが、本拠地は一貫して要害山城を含む躑躅ヶ崎館であった。勝頼は領国体制の立て直しのため新たに新府城を築き、移転している。しかし、織田氏の甲州征伐の結果、武田氏は滅亡する。
 武田氏滅亡後、甲斐国を統治した織田家臣の河尻秀隆は躑躅ヶ崎で政務をとったとされるが、本能寺の変が勃発し落命する。その後に入府した徳川家康によって改めて甲斐支配の主城とされ、館域は拡張されて天守も築かれた。天正18年(1590年)に徳川家臣の平岩親吉によって甲府城が築城されると、躑躅ヶ崎館は廃城となる。

別名   武田氏館跡 
形式   平城 
築城年代  永正16年(1519年)
築城主   武田信虎
現存遺構  石垣 土塁 水堀 空堀 土橋 虎口 井戸
        天守台      
武田神社
本殿は一間社流造りで、社殿全体は大正8年(1919年)に完成したものだそうです。 屋根瓦に武田菱の紋がみえます。七五三の時期のため少し混んでいました。武田信玄公を御祭神として祭っています。
再建建築  
武田神社
朱色の橋を渡って、石造りの鳥居をくぐって、武田神社に向かいます。しかし、当時はこの橋は架かっておらず、橋を渡ったところの石垣も、武田氏滅亡後に築かれたようです。橋のたもとにあった案内図は色あせていました。現在、武田神社があるのは躑躅ヶ崎屋敷の中曲輪にあたるところです。本殿裏に天守があり、天守台が残されているようです。
西曲輪の南虎口にある石垣です。武田神社境内は新しく建てられているため痕跡はあまり感じられません。神社裏の天守台も鎮守の森で立ち入り禁止です。それに対して、西曲輪や神社境内を囲む道沿いからは、昔の様子がうかがえます。西曲輪は、昔の地形や痕跡が残り、この石垣も野面積で当時のものなのでは無いかと思います。
今回は、事前学習も無く、時間が無くて色々探れなかったので次の機会があれば・・・。
 水堀
駐車場から右に向かうと、赤い橋が武田神社へ向かう道です。南側と東西の半分くらいが水堀です。
水堀
左側は西曲輪への入り口になります。当時のものかは分かりませんが、土台は石垣になっているのが分かります。
水堀
西郭の土塁に登って水堀を眺めてみました。西曲輪・中曲輪は、今も土塁で囲まれています。
 空堀
本殿をお参りして右に行くと大手口に出ます。大手口は撮り忘れましたか、ここは深い空堀になっていて、橋が架けられていました。
大手石塁 
隣が東曲輪で、ここに大手石垣が復元されています。ここには武田氏得意の丸馬出があって三日月堀が発掘されたようです。
大手土塁
大出口を守るように土塁が築かれています。土橋や階段なども出土したようです。土塁の一番北側の部分でが、後に見えているのが要害山だと思います。
 西曲輪
北側は発掘中で、一周して西曲輪の北枡形虎口から入りました。土塁に囲まれていて2つの門があり、一つ目の門から見ると次の門は位置が少しずれています。
 西曲輪
西曲輪の広場から、今来た北枡形虎口の方を眺めてみます。中曲輪よりひろく、良い感じの林になっています。
 西曲輪
西曲輪の南虎口です。水堀に架かる橋を渡って入ります。石垣らしきものも残っています。


 
城廻り