高松城
豊臣秀吉の四国制圧の後、讃岐国は仙石秀久、尾藤知宣と短期の領主が続き、天正155年(1587年)に讃岐国の領主となったのが生駒親正であった。親正は讃岐統治のために国のほぼ中央にある「野原」と呼ばれた港町に新城地に定め、築城したのが高松城である。
その後、寛永17年(1640年)に生駒氏は改易となり、徳川光圀の兄である松平頼重が常陸国から12万石で移封された。頼重は天守の改修を完成させると、大規模な改修を行い北の丸と東の丸を新たに築いた。現在見られる遺構は、頼重によって改修されたものである。
高松城は近世城郭として最初に築かれた海城であり、日本最大の海城である。軍事用と民生用に機能分化した複数の舟入を持つ。「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と謡われている。本丸に建てられた天守は、最下重が萩城や熊本城の天守のように天守台より出張り、最上重が小倉城や岩国城の天守のように「唐造り」であった。その様子は、解体される以前に写真におさめられ、また1884年にイギリスの週刊新聞「ザ・グラフィック」でイギリス人のヘンリー・ギルマールの絵によって紹介されている。 |
|
別名 玉藻城 |
形式 平城 |
築城年代 天保16年(15年) |
築城主 生駒親正 |
現存遺構 月見櫓、水手御門、渡櫓、艮櫓(移築)、
石垣、堀 |
再建建築 御殿(飛雲閣) |
高松港に近づくと、高松城が見えます。高松城は海に面した城で海が穏やかな瀬戸内ならではです。 |
|
|
|
城入口
二の丸北西が入口で、城跡は玉藻公園になっています。右側には弼櫓(ゆみだめやぐら)、左側には廉櫓(れんやぐら)が建っていました。 |
城北面(二の丸)
二の丸北東になります。武櫓(ぶのやぐら)が建っていました。海と繋がる水門があり、潮の干満による水位調節をしていました。 |
城北面(三の丸)
正面には月見櫓が見えています。 現在は埋め立てられて今は公園と堀になり、左には道が通っていますが、この辺りは海でした。 |
|
|
入口で料金を払い城内に入ると、二の丸になります。左手方向には庭園が造ってあり右手は広場になっています。 |
|
|
|
|
鞘橋
本丸と二の丸を結んでいる唯一の連絡橋です。当初は欄干橋でしたが、江戸時代中期にはこのような屋根付きの橋になっていたようです。 |
鞘橋
橋を渡り本丸に入る所は、枡形虎口になっています。 |
|
|
|
天守台
天守は無く天守台だけが残っています。内堀の中に突き出た形の変わった天守です。天守台の石垣が綺麗なのは、最近積み直したからです。 |
本丸
天守台から見た本丸です。三方を内堀に囲まれています。 |
天守基壇
明治17年までは、四国最大の南蛮造りの天守がありました。松平頼重によって改修された三層五階(三層四階+地階)の天守でした。 |
|
|
|
内堀(水門)
天守台から内堀を眺めます。右が三の丸、左が二の丸で、狭くなった所に水門があります。城舟体験も出来ます。 |
三の丸へ
入口からまっすぐ行くと二の丸を抜けて三の丸に出ます。ここには門があったものと思われます。 |
天守(復元模型)
飛雲閣の中に、写真を元に復元した天守の模型が飾ってありました。 |
|
|
|
月見櫓・水手御門・渡櫓
三層の「月見櫓」とそれに続く「続櫓」、そして海に面する大手門である「水手御門」が現存しています。海からの出入りを監視する役割を持っていました。 |
水手御門
薬医門様式でいわば海の大手門です。北の丸から直接海に出る事が出来た門で、高松藩主もしばしば瀬戸内の巡視を行っていたようです。 |
月見櫓
海から見えたのはこの櫓です。総塗籠造り・三重三層・入母屋造・本瓦葺で、初重は千鳥破風、二重は唐破風になっています。 |
|
|
|
披雲閣
三の丸にあり藩の政庁や藩主の住居として使われていました。大正の再建ですが、松平藩時代には今の2倍だったそうです。 |
披雲閣庭園
三の丸のほとんどを占める立派な庭園です。大きな石灯籠などもあり、飛雲閣の再建時に整備されたものでしょう。 |
天守台より
三の丸方向を見ると飛雲閣とその庭園が広がっています。その先は埋め立てられた場所に立つ県民ホールです。 |
|
|
|
桜の馬場
内堀を挟んで本丸の南側にあり、かつてはこの二倍ほどの面積がありました。昔は馬場でしたが今は桜が植えられ春は花見客で賑わいます。 |
艮櫓(旧太鼓櫓跡)
艮櫓(うしとらやぐら)は元々東の丸北東にあった櫓です。月見櫓と同時期に作られた三重三階・入母屋造り・本瓦葺の櫓です。 |
艮櫓(旧太鼓櫓跡)
三隅に石落としがあり、城内側にも狭間があります。これは、東の丸の張り出した櫓台にあったものをここに移設したためです。 |
|
|
|
旭橋と旭門
かつては桜馬場の南側に大手門がありましたが、改修の際に南東の位置に旭橋を掛け旭門から出入りするようになりました。 |
旭門の枡形
旭門をくぐると巨石を積み重ねて造られた枡形あります。北面には埋門があり、南側には太鼓門がありました。正面が埋め門で手前の石垣が太鼓門跡です。 |
本丸(東側)
城跡のすぐ横を琴電が走っています。昔ながらの電車です。後ろが本丸の矩櫓(かねのやぐら)です。当時は内堀が巡り、さらに西の丸がありました。 |