大阪城


大阪城
 天正11年(1583年)に、賤ヶ岳の戦いに勝利した豊臣秀吉が石山本願寺跡地に築いた平城。秀吉の没後、慶長4年(1599年)の三の丸の造成により完成した。ところが16年後、この豊臣大阪城は大坂夏の陣で徳川家康軍に攻められ落城した。
 江戸幕府は豊臣色を払拭するため、豊臣大阪城をすべて埋め、その上に全く別の城を築いた。この徳川大阪城は、石垣の高さ、屏の幅ともに豊臣大阪城を凌駕し、日本最大の城郭として江戸幕府の威信を誇示した。現在の天守は「大坂夏の陣屏風」を元に再建されたもの。
別名  金城  錦城 
形式  平城 
築城年代 天正11年(1583年)
        元和6年(1620年)改修
築城主  豊臣秀吉  江戸幕府
現存遺構  大手門、千貫櫓、乾櫓、一番櫓
        六番櫓、金蔵、焔硝蔵
        金明水井戸屋形、桜門
        など(重要文化財)
        石垣、水堀
再建建築  天守(コンクリート造模擬建築)  
大手口
大手口は、二の丸西面に設けられた、いわば表玄関です。大手門の左は、大手門北方土塀多聞櫓千貫櫓(すべで重文)となります。
大手門(重要文化財) 
一の門は高麗門で、柱には鉄板が貼られています。右が南方土塀、左が北方土塀で、他の城に比べても高さが違います。
  
 大手門(重要文化財)
その奥は枡形虎口となり、正面に大きな石があります。手前が見付石(巨石四位)、奥が二番石(巨石五位)です。
多門櫓(重要文化財)
二の門が櫓門になっています。こちらも柱は鉄板で覆われてます。   
大阪城案内図 
今回は左下の大手門から入り、天守閣まで行きました。
本丸を囲む空堀 
石垣は綺麗な布積みの打込接ぎです。角の算木積も見事です。角には櫓があったはずです。
本丸を囲む空堀 
奥正面は本丸に入る桜門の橋です。この石垣を作るために58大名が動員されました。
本丸を囲む空堀 
桜門右側(東側)の空堀です。北側は水堀になっています。下には豊臣時代の本丸が埋まっています。
桜門(重要文化財)
本丸に入る正面の門で防衛上最も重要な門です。入ると枡形になっていて、正面には、相手に力を誇示するために巨大な石を配しています。
 蛸石
本丸桜門枡形正面の巨石は大阪城内最大と言われ、蛸石と呼ばれます。左下に蛸模様があります。右側は振袖石(巨石三位)です。
金明水井戸屋形(重要文化財)
城には籠城の時のための井戸が沢山ありますが、神社の水屋のように屋根付きは珍しいです。抜け道という説もあるようです。
天守
大阪城の天守は昭和6年に再建されました。天守台は方形に造られ、大天守の全面に小天守がつく江戸城と同様のものです。五層八階で中はエレベーターつきです。
天守より(南)
三層の千鳥破風の上の鯱かあります。下には旧市立博物館や本丸公園、そして一番櫓が見えます。遠くに通天閣があるはず。
天守より(北)
こっち側にも三層屋根に鯱があります。下は内堀(水堀)と青屋門が右端に写っています。そして、大阪城ホールや大阪の近代的ビル群も見えます。
新政府が、ここに陸軍の本拠を置こうとしたものの、何も建物が無かったために、紀州の徳川家の御殿を移築して使用した際の名残りの庭園だそうです。  豊国神社
城には必ずある護国神社です。
 乾櫓(重要文化財)
乾櫓は西の丸の西北(戌亥いぬい)角に立つ二層の角櫓です。この櫓は石垣に沿ったL字型で、「総二階造り」という珍しい構造です。
   千貫櫓(重要文化財)
大手門正面左側に突出している櫓です。大手門手前の大手土橋に対する防御の役を果たしています。乾櫓とともに大阪城内で最も古い現存建造物です。
  南外堀
外堀の幅は72m、さらに石垣の高さは30mあり、その規模は日本最大です。中でも最大級の南側は寛永5年から7年にかけて築かれたものです。
 六番櫓(重要文化財)
南外堀には当時は7基の櫓が配されていたが今は一番櫓と六番櫓二つの櫓が残るのみです。六番櫓も一番櫓も二層の隅櫓です。


 
城廻り