沖縄南部の城

糸数城跡
 (いとかずじょうあと)

 沖縄本島南東部玉城村の中央台地西側の断崖上に、野面積みと切石積みと双方用いた城壁をめぐらした城で、伝説によると、玉城按司の三男の糸数按司の居城であったという古城である。
 城の構造は比較的単純であるが、西側は自然の断崖を利用し、東側に城門一か所をひらく。切石積みの部分が最も高く、そこからは四方をよく見渡すことができる。一部戦火で破壊されているが、石垣の積み方や遺構の大部分が残っている古城として重要な遺跡である。
別名       なし
形式       平山城 
築城年代    14世紀前期?
築城主     糸数按司
現存遺構    石垣、城壁、門
再建建築    なし 
西のアザナ 
参考資料『日本城郭体系』(沖縄県立博物館友の会)
正門跡
観光地化されている城ではありません。内郭に入る朝城門と呼ばれる門です。アーチ門では無いので、おそらく古いタイプのグスクなのだと思います。
北のアザナ
造りとしては城壁の内側の犬走りと呼ばれる部分の形態が残っているようです。特に登るのは禁止されていない(自己責任)のようなので、天気がよければ登りたい所です。
南のアザナ
城壁で囲むと言うよりも山頂部分を城壁で区切ったような造りです。
南のアザナ
沖縄独特の波状に連なる城壁が見事に残っています。古い城らしく野面積みの石垣です。
 南のアザナ 
正門脇の石垣を裏側(城内側)から見た所です。犬走りが二段になっています。
玉城城跡
 (たまぐすくじょうあと)

 台地上のさらに高い天然の要害に築かれた。築城年代は不明だが石垣の積み方から約600年前のものと推定される。主郭跡・二の郭跡・三の郭跡に分かれている。そのうち二の郭・三の郭の石垣は沖縄戦後の米軍統治下で、米軍の用地に隣接していたため建築用石材に崩され利用されてしまっている。現在残っているのは主郭跡の城壁、石敷などの遺構のみである。主郭の城壁はほぼ完全に近い形で残っており、自然の一枚岩を刳り抜いて造られた城門がある。 本丸跡には琉球開闢の七岳の一つとされる「天つぎあまつぎ(雨つづ天つぎとも)御嶽」があり、東御廻り(あがりうまーい)という巡礼行事の聖地となっていた。沖縄のグスクは単純に軍事的なものというより祭祀的性格も持っていることが指摘されるが、玉城城も城としては小さく宗教的要素が大きかったのではないかと考えられている。

別名       アマツヅ城
形式       山城 
築城年代    不明
築城主     伝・祖神アマミキヨの子孫
現存遺構    石垣、城壁、門
再建建築    なし
広い駐車スペースもあり、隣はゴルフ場でした。ここは高い山の上にあります。下にあった二の郭、三の郭は失われていますが、何となく平らな部分はあります。以前は石畳を登る道だったようですが、今は整備された階段を上っていきます。 一の郭城門
山頂にある門は自然石をくり抜いて造ってあります。その周りに石垣で主郭(本丸に当たる)を造っています。石垣も直したところは綺麗に積んでありますが、ほとんどが野面積みで古い形態の城だと思います。
一の郭石垣
石垣は野面積みで古いタイプの城です。山頂を囲むように造られているためか、石垣は波打っていません。城門の正面が「天つぎあまつぎ御嶽」だったようです。
の郭
主郭の中は建物があったような形跡はなく、右奥にも、正面にも、その裏側にも御獄だらけです。沖縄のグスクは単純に軍事的なものというより祭祀的性格も持っていると言われ、玉城城も城としては小さく宗教的要素が大きかったのではないかと考えられているそうです。
一の郭
ここから奥武島を望む事が出来るようですが、今回は悪天候のため見晴らしはよくありません。ここは遙拝所でもあったようです。
 垣花城跡
  (かきはなじょうあと)

沖縄県の指定史跡になっているこの垣花城が作られた年代は明らかではない、同じ南部にある糸数城などとと同じ14世紀前半頃ではないかと言われてる。一説には、大城按司真武が大里按司と戦って敗れた際に息子の若按司が家臣に助けられて母の実家である垣花に潜み、この若按司が集落防衛の要として築いたグスクであった可能性があるとも言われている。
別名       なし
形式       山城 
築城年代    13~14世紀?
築城主     不明
現存遺構    石垣  かろうじて案内の出ていたところに寄りました。ほとんど林に埋もれていて、外からは城だとは分かりませんでした。それでも門と一の郭、二の郭あたりは確認できます。  二の郭の門 
崩れていますが、おそらくこの辺りが二の郭の門になるのではないでしょうか。
再建建築    なし
 
 一の郭の門
門は残っていませんが、この辺りの石垣は残っています。自然の形のままの琉球石灰岩を積み上げた野面積みという方法で造られています。
一の郭
案内板には、「城内の最も高いところに建つと、太平洋を眼下に、南北に集落を見ることができる」とありますが、一の郭の広場の先には行けません。
一の郭拝所
 一の郭の奥には小さな御嶽があり、これも案内板の情報によると「琉球国由来記」に「アフィハナテルツカサノ御イベ」という神様が祭られているとの事です。 
     
     
 知念城跡
 (ちねんじょうあと)

 沖縄本島南部東端知念村の北西数百メートルの丘陵上にあり、東南部の古城と西北に連なる新城とからなる。古城は新城より約10メートル高所にあり、野面積みの石垣の内部は鬱蒼とした森で、『おもろ双紙』に「かみおりはじめのぐすく」と謡われた霊場である。新城は切石積みの城壁をめぐらし、東に正門、北に裏門とアーチ形の城門をひらく。この郭内には沖縄の開闢伝説で名高い[久高島](知念岬の東方海上6キロ)の遙拝所があり、尚王家の尊信をうけ、18世紀に尚敬王により大修理が行なわれている。
 知念城は、その西方にある[玉城]城と共に、古い築城伝説をもち、代々同地の[[按司]あじ]の居城だが、とくに尚王家の権威による宗教的古城として沖縄史上重要な意味をもっている。
 表門(外側)
門の所は崩れないように木で補強されています。よく見ると門周辺と右側は石の積み方も色も違っていますが、右側は修復されたところです。昔の写真を見ると黒っぽい所は真っ白だったようです。
展望がいい主郭の拝所周辺の石垣が改修中で立ち入り禁止なのが残念でした。
 表門(内側)
石門内部には枡形状の目隠し石垣が置かれています。左端に少しだけ写っています。事前の勉強不足でした。石垣の積み方は相方積みで新城は新しい城だと分かります。石門の上部は小さな石を組み合わせているので崩れやすいのか、崩れないように木枠が入れてあります。
別名       知念森城
形式       山城 
築城年代    12~13世紀?
築城主     知念按司
現存遺構    石垣、城壁、門
再建建築    なし
 裏門(表側)
少し表門よりは小さい門です。石垣はちょっと未熟な相方積みなのでしょうか。
 裏門(内側)
沖縄民家でよく見られる内側の目隠し石垣があります。奥に表門が見えていでここにも目隠し石垣があります。
裏門(拝所)
石垣の真ん中あたりに設けられている拝所です。工事中の場所には久高島遙拝所があるようです。
ノロ屋敷跡
「ノロ」とは、奄美や沖縄地方で祭りごとをつかさどる女性の祭祀(さいし) 集団のことです。
 ノロ屋敷跡
この辺りが正面玄関に当たるのでしょうか。入口のように見えます。
 ノロ屋敷跡
ここにも拝所があります。沖縄の城でもノロ屋敷跡が残っているのはなかなかありません。


 
城廻り