岡崎城 岡崎城の起源は、15世紀前半に西郷頼嗣によって築城されたのがそのはじまりである。その後、松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになる。 天文11年(1542)12月26日、徳川家康は、ここ岡崎城で誕生した。家康は、人質として少年期を他国で過ごしたが、桶狭間の戦いで今川義元が戦死したことを契機に自立し、以来、岡崎城を拠点に天下統一という偉業への基礎を固めた。 江戸時代、岡崎城は「君主出生の城」として神聖視され、本多氏、水野氏、松平氏と、格式の高い譜代大名が城主となった。石高こそ5万石前後と少なかったが、大名は岡崎城主になることを誇りにしたと伝えられる。 当初の岡崎城は砦のようなものであったであろうと考えられるが、家康の頃までには近世の城郭としての原型ができあがった。城の東・北・西には総延長4.7キロに及ぶ総堀をめぐらし、天守閣は、三層三階地下一階で東に井戸櫓、南に付櫓を持つ複合天守閣であった。城郭の整備に伴い東海道が城下に引き入れられ、岡崎は東海道有数の宿場町として繁栄した。 |
||
別名 龍城 | 徳川家康時代の岡崎城には天守はなく、家康の関東移封後に城主となった田中吉政によって最初の天守は築かれました。その後、1617年(元和3年)に本多康紀が城郭を大改修して3重4階(地上3階、地下1階)の複合式望楼型天守を築きましたが、この天守は1873年(明治6年)の廃城令によって廃城となり、1874年(明治7年)に解体されました。 | |
形式 平城 | ||
築城年代 享徳元年(1452年) | ||
築城主 西郷頼嗣 | ||
現存遺構 石垣 堀 | ||
再建建築 天守 門 | ||
本丸には龍城神社や辰巳櫓跡に建てられた巽閣がある。 | 大手門 大きな門でした。これだけが孤立しているとやはり違和感があります。 |
|
清海堀 石垣の傾斜がほぼ垂直ななっています。 |
清海堀 創築者西郷頼嗣(清海入道)の名を伝える空堀。城内で一番深い所です。 |