岡山城


岡山城
戦国時代、旭川河口部の広大なデルタ地帯中央の中の石山にあった石山城に宇喜多直家が入城し、改築ました。子の宇喜多秀家が隣接する岡山に新たに本丸を設け、石山城を取り込む形で城郭が建造されました。典型的な織豊系城郭として、高石垣を積み、天守などの金箔瓦を掲げた建物を建てたのが岡山城です。
 秀家は五大老にまでなったが、関ヶ原の戦いで敗北し、戦後は小早川秀秋が入いりました。その後池田氏の居城となり明治維新まで続きます。
 肥沃な岡山平野を流れる旭川の西畔にあり、旧河川を利用した堀が5重に巡っていました。本丸や西の丸などの中枢部は沖積地から突き出た低い自然丘を地下とします。本丸は極端に北東によっています。
別名  烏城  金烏城 
形式  平山城 
築城年代 慶長2年(1597年)改修
築城主 宇喜多秀家
現存遺構  月見櫓、西手櫓(重文)
        石垣 内堀 後楽園
再建建築  天守 不明門 廊下門
        (コンクリート造、外観復元)
        要害門(木造、推定復元) 
天守 
旭川沿いに建つ岡山城は、川の湾曲した形を利用し北東の隅に建っています。
 天守
望楼型天守の典型で、三重六階建て、屋根には金箔瓦が葺かれていました。不等辺五角形の天守台に建ち、壁には黒い下見板が貼られています。
 景色
北東側には、日本三名園の一つ後楽園が広がっています。下には旭川が流れています。
景色
南東側も、下は旭川で自然の要害になっていることが分かります。さすがに金箔瓦はありませんが、金の鯱は居ます。
 月見櫓(重要文化財)
池田忠雄が建てた白壁造りの三階櫓です。外方は軍備を凝らすが、城内側の最上階には縁側がある。月見の宴をするための櫓です。
 不明門
本段への入口になる門です。このような場所に大きな石が使われているのは権力の象徴です。これも復元したものです。
 廊下門
中の段への入口にある門です。周りの石垣は宇喜多期の石垣ですが、門は復元したものです。
 六十一雁木上門
本段の片隅にある門です。復元です。
天守
廊下門で見上げるとまた違った感じに見えます。
地図
相当前(H21年)なので、目立つものしか撮ってませんでした。


 
城廻り