名古屋城 慶長12年(1607年)に、徳川家康は第九子の義直を尾張国の国主として清洲城を与えた。その後の慶長14年(1609年)に徳川家康が、東海道の要所として、また、大阪方への備えとして、清須から名古屋に遷府を決定し、加藤清正・福島正則・前田利光等北国・西国の諸大名20名に普請を命じた。約1年で天守台、本丸、二の丸、西の丸、御深井丸などの石垣が完成した。天守や諸櫓は、大坂冬の陣・夏の陣後の慶長17年(1612年)にほぼ完成した。明治維新をむかえるまで名古屋城は、御三家の筆頭尾張徳川家の居城として栄えた。 明治維新後、名古屋城は城郭の保存が決定し、天守は本丸御殿とともに保存された。しかし、第二次世界大戦中の昭和20年5月の名古屋空襲の際に、大・小天守閣、本丸御殿はじめ建物のほとんどが焼失した。幸いにも焼失をまぬがれた三つの櫓(西北・西南・東南)、三つの門(表二之門・旧二之丸東二之門・二之丸大手二之門)と本丸御殿障壁画の大部分は、重要文化財に指定されている。 昭和34年10月、天守閣が再建され、現在本丸御殿が再建中である。 |
大天守 大天守の屋根には、より軽量で耐久性のある銅瓦が2層目以上のすべてに葺かれています。また同時に、雨水による屋根への負担を減らすための銅製の縦樋や、破風を保護するための銅板張のほか、地階に採光を取り入れるための明かり取り窓が石垣の上に設けられています。 |
|
別名 金鯱城 金城 | ||
形式 平城 | ||
築城年代 慶長15年(1610年) | ||
築城主 徳川家康 | ||
現存遺構 清洲櫓 本丸西南隅櫓 本丸表二之門 二の丸大手二之門 旧二の丸東二之門など(重文) |
||
再建建築 天守 小天守 本丸不明門 正門(コンクリート造模擬建築) 本丸御殿(再建中) |
正門 明治43年に旧江戸城内の蓮池御門が移築されましたが、第2次世界大戦により焼失したため、昭和34年、天守閣と共に再建されました。 |
内堀 正門を入ると西の丸。そこから右手に本丸があります。内堀南側に表二之門とその向こうに東南隅櫓があります。 |
本丸表二之門(重要文化財) 創建当時のもので、古くは南二之門と言われ、門柱・冠木とも鉄板張りとし用材は木割が太く堅固に造られています。袖塀は土塀で鉄砲狭間を開いて要害としての堅固さを示しています。 |
本丸御殿跡 天守閣の南、本丸のほぼ中央に建てられた大建築で、当初は、初代尾張藩主徳川義直の住居と藩の政庁として使用され、その後将軍が上洛する際の宿館となりました。 |
本丸御殿跡(天守より) 惜しくも第二次世界大戦で焼失しましたが、平成21年から、旧来の材料・工法を原則として復元工事が始まりました。現在、玄関と表御殿が公開されています。 |
大天守と小天守 大天守は層塔型で五層五階・地下一階、小天守は二層二階・地下一階で大天守への関門の役割がありました。大天守の屋根にはシンボルである金の鯱があります。もうこの角度からは見られません。 |
||
天守からの景色(東方向) | ||
天守からの景色(南方向) | ||
西南隅櫓(重要文化財) 未申櫓とも言われ、名古屋城に現存する三つの櫓の一つ。屋根二層・内部三階の櫓で、西・南両側には石落としが設けられています。濃尾大地震で石垣とともに崩壊しましたが、明治時代に、宮内省によって修理復旧され鬼瓦などには菊花紋が見られます。 |
東南隅櫓(重要文化財) 辰巳櫓とも言われ、名古屋城に現存する三つの櫓の一つ。名古屋城の建築が始まった当時の原型を伝える建物で屋根二重、内部三階になっています。屋根は入母屋本瓦葺きで鬼瓦などには葵の紋が見られ、窓部分外側に水抜が設けられています。 |
東南隅櫓(内部) 特別に公開されていたので、中に入ってみることが出来ました。当時の階段のため傾斜がきつく造られています。当時の木材で造られている所なども教えてもらえました。 |
東南隅櫓(内部) 天井部分です。 |
東南隅櫓(内部) ここが当時の木材の部分です。 |
東南隅櫓からの天守 本丸御殿が出来ると見え方が変わります。 |