松山城

  松山城
 文禄4年(1595)に淡路から松前6万石に入った加藤嘉明は、関ヶ原の戦いの後、その功績により伊予半国20万石に加増された。嘉明は石高にふさわしい城地を求め松山平野の中心に近い標高約132mの勝山に新城を営むことになった。築城は慶長7年(1602)に起工し、寛永4年(1627)にようやく一応の完成を見る。当時の天守は五重であった。しかし直前に嘉明は完成を見ないまま会津若松40万石に転封になり、次の城主蒲生忠知の時期に二の丸がの築城が完成した。その後蒲生氏が断絶し、松平定行が15万石で入り、天守を三層に改築する。天明4年(1639)に落雷で天守が焼失し、一度復興工事に着工するも頓挫し、安政元年(1854)にようやく悲願の天守が復興した。これが現在の天守である。
 松山城は勝山山頂に本丸、中腹に二の丸、山麓に三の丸を置く連郭式の平山城で、敵の侵入を防ぐために、二の丸を囲むように山麓から本丸にかけて、全国的にも珍しい「登り石垣」が配されている。
本壇(天守丸)  
右の大天守と左の小天守、後ろの北隅櫓と南隅櫓で方形の連立式天守を形作っている。さらに、大天守前に単層櫓や渡櫓が方形に並び、虎口を形成するように配置されている。
別名  金亀城 勝山城  
形式  平山城 
築城年代 慶長7年(1602年)
       文政3年(1820年)改修
築城主 加藤嘉明 松平定通
現存遺構 天守、三の丸南櫓、三の門
       隠門 戸無門など21棟
       (重要文化財)
再建建築  小天守、南隅櫓、北隅櫓
        井筒門、太鼓門 など
       (戦前の図画より木造で再現) 
松山城
左側の堀と土塁に囲まれた場所は三の丸、山との境目に二の丸があります。山頂部分が本丸です。
 本丸石垣
本丸までは麓からエスカレーターで行けます。まずは、本丸の高さ14mを超える屏風折の石垣が続きます。
大手門跡
最初の門は大手門ですが、今は崩れそうな土台の石垣だけです。
    中の門跡へ
大手門跡を入ると中の門跡へ向かいます。ここで道は180℃向きを変えます。
   戸無門(重要文化財)
慶長の創建当初から門扉がない戸無門に到着です。ここは本丸大手口の最初の門で控柱のつく高麗門です。 
   井筒門
松山城最大の門で、本丸へ向かう正面を固める最も重要かつ堅固な所です。井筒門の奥にはさらに隠門があり、敵の側面を突く仕掛けになっています。
 隠門(重要文化財)
筒井門に達した敵の側背を襲うための埋門(うずみもん)となっています。隠門続櫓とともに本壇以外の数少ない重文です。
   井筒門の裏側
右側が井筒門の出口、左の少し隠れたところにあるのが隠門の出口。黒い板塀のところが隠門続櫓で隠門とともに重文。
   太鼓櫓
戸無し門の背後の位置で高さ15.5mの石垣の上に建っていた太鼓櫓です。やっとこの高さに来ました。
太鼓門、太鼓門西続櫓、巽櫓
左に太鼓櫓、右に巽櫓の屋根が見えています。石垣の西端の太鼓櫓と太鼓門との間にある24.41mの渡塀には狭間21ヵ所、石落2ヵ所が設けられています。
   太鼓門
ここをくぐると本丸に入ります。太鼓櫓・太鼓門西続櫓・太鼓門・太鼓門南北続櫓・巽櫓が一続きになり、本丸の第二の防衛ラインです。 


     大天守(重要文化財)
大天守は大天守は三重三階地下一階の層塔型天守です。幕末に親藩大名松平家により復興されたものであるためか普請の精度は高く、建築材料には樟や欅また栂など一級と呼ばれる木材が使用されています。外部は1・2階に黒塗下見張り、塗籠角格子の窓には突上げ板戸などを配し、屋根には千鳥破風や唐破風が付れられています。
天守を取り巻く本壇は本丸から約8m高くつくられています。石垣は切込接で足掛かりは無く、正面は大天守と筋鉄門東塀筋鉄門東塀、右が一の門続櫓、左が小天守、これで枡形になっています。   
   井戸
南北2つの峰を埋め立てて本丸の敷地を作った際、谷底にあった泉を井戸として残したといい伝えられています。井戸の直径2m深さ44.2mで当時の技術では、通常、掘ることができない深さがあります。
 
 一の門(重要文化財)
右に曲がると一ノ門です。天守に通じる本壇を守る門で、形式は上からの攻撃が安易な高麗門です。一の門を入ると枡形と言う方形空間になり集中砲火を受けます。
二ノ門(重要文化財)
一ノ門を抜けると、小天守・一ノ門南櫓二ノ門南櫓三ノ門南櫓(重文)に四方を囲まれた枡形です。ここを無事通り抜けられれば、一段高いところには次の二ノ門が待っています
      三ノ門(重要文化財)
二ノ門からはコースが左右に分かれます。南からUターンして三ノ門と鉄筋門を通り中庭に入ります。右は大天守、正面には三ノ門南櫓(重文)が待ち構えています。
    筋鉄門
筋鉄門は櫓門で、天守玄関がある中庭を防衛する重要な門です。この門の櫓は小天守と大天守のをつなぎ、三ノ門から侵入する敵の正面を射撃する構えとなっています。
 天神櫓
卯歳櫓、東隅櫓とも呼ばれ具足櫓でしたが、後に本壇の鬼門(東北隅)にあたるため、城の安泰を祈り天神(菅原道真)を祭ったのでこの名称です。全国的にあまり例のない寺社建築の正面扉(しとみど)を有する櫓です
 仕切門(重要文化財)
二ノ門を抜け、もう一つのコースは北から本壇の北庭を抜けて仕切門と内門を抜けるコースです。北庭の隅には天神櫓があり、それを横目に半周すると仕切門です。
 内門
やっと内門につきました。左側は大天守です。仕切り門を抜けたところも枡形になっていて、正面の門の上も側面の壁も狭間だらけです。
 玄関
やっと本壇の中庭、方形に連なる天守群の中に入ることが出来ました。唐破風の玄関が入口になります。
     本壇中庭
小天守からみた中庭です。正面が北隅櫓と玄関、右の門が内門、足元右に鉄筋門があり、攻めてきた敵はこの中庭で四方から攻撃を受けることになります。
 大天守(重要文化財)
内陣は天井を張り、鴨居と敷居で仕切られた畳床仕様で、周りに武者走りがあります。格式を高める目的で外廻縁、高欄が付けられています。
  大天守から小天守と北隅櫓
天守南隅から下を見ると、正面に小天守が見え、その右に北隅櫓が見えます。足元小天守左に鉄筋門の屋根が見えます。
 大天守から西方向
左に南隅櫓、右に北隅櫓が見えています。下に見えているのは乾櫓(重文)です。
    大天守から本丸方面
天守南隅から本丸広場を望みます。サクラが咲き誇る本丸と下の段には松山の町が見渡せます。手前の屋根は一~三門南櫓にあたります。

 
城廻り