松本城


松本城
 戦国時代の永正年間(1504-1520年)に、信濃守護家小笠原氏(府中小笠原氏)が林城を築城し、その支城の一つとして深志城が築城されたのが始まりといわれている。
 戦国時代の天文年間には甲斐の武田氏による信濃侵攻が開始され、林城・深志城などが落城し、武田氏は深志城を拠点として松本盆地を支配した。武田氏滅亡と本能寺の変が発生し、小笠原氏が奪還し、松本城と改名した。小笠原氏は城に改修の手を加え、近世城郭化を目指した。その後、小笠原氏に変わり石川数正が入城し、石川数正とその子康長が、天守を始め、城郭・城下町の整備を行った。慶長5年(1600年)頃には現存する国宝の天守も完成したとみられる。
 その後、大久保長安事件により石川康長が改易となり、譜代大名が入れ替わり入り居城とした。明治維新後は、天守が競売にかけられ、一時は解体の危機が訪れるが、民権運動家の市川量造の奔走により難を逃れる。明治30年代頃より天守が大きく傾き、「明治の大修理」が行われた。
 大天守は、初重に袴形の石落としを付け、窓は突上窓、破風は、二重目南北面と三重目東西面に千鳥破風、三重目南北面に向唐破風の出窓を付けています。大天守は望楼型天守から層塔型天守への過渡期的な構造的です。外壁は初重から最上重まで黒塗の下見板が張られています。
別名  深志城 
形式  平城 
築城年代 永正元年(1504年)
       文禄・慶長年間(1592-1615年)改修
       
 築城主 小笠原氏、石川数正・康長父子
現存遺構  大天守、乾小天守、辰巳付櫓
        月見櫓、渡櫓(国宝)         
再建建築  黒門、太鼓門(木造推定復元) 黒門
この門を入るとかつては本丸御殿がありました。本丸御殿に通じる格調高い正式な門という意味で、当時の最高の色調である黒の名を冠して「黒門」と呼んだと考えられています。
 古地図
本丸には本丸御殿(政庁)、二の丸には二の丸御殿(藩庁)、古地山御殿(城主邸)、そして多くの蔵が建てられていたことが分かります。

天守群
 
五重六階の大天守(国宝)を中心に、右側には乾小天守(国宝)渡櫓(国宝)で連結され、反対の左側には辰巳付櫓(国宝)月見櫓(国宝)が複合している複合連結式天守です。大天守と乾小天守は石川氏時代、辰巳付櫓と月見櫓は松平正直の寛永10年(1633年)に建てられたことが判明しています。
 乾小天守(国宝)
上から見た乾小天守です。大天守とは渡櫓(国宝)で繋がっています。
 花頭窓
最上階にあります。

 
城廻り